web内覧会『11』*。階段と階段上収納と廊下収納
チロ家は1階に比べて2階が狭い間取りなので、2階はあっと言う間に終わりますよ~!
今回は階段と廊下部分をご紹介しますね♪
どうぞ~!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1階の廊下から階段へ…

階段は蹴上げと側板を白に変更しています♪(差額無しで変更できました。)
1階のフローリングが白なので、階段から急にフローリングが変わる事をごまかす為に
視覚的に白を多く入れたかったんですw
私的は違和感が大分薄れたかな~と思うのですが…こう写真で見るとやっぱり目立つかも><?
でも蹴上げと側板を白くした事で階段全体が明るく感じられるのでオススメ♡
階段は標準の床材:ライブナチュラルのシカモアです。
踏み板の所に滑り止めの溝が入っています♪

手すりはなぜかNODAのもの。

模様を最初見た時「ガムテープ貼ってあるみたい(-_-;)!」と思いましたが、慣れると何とも思わなくなりました。慣れってすごい。
手すりは特に指定しなかった結果、外側についています。

チロ家は間取りの都合上、踊り場がなく6段で回る形のコの字の階段なので、踏み板が広い方(外側)に手すりが付いたのかな?と思っています^^
階段の上部にはルーバー窓を設置。

手が届かないのでチェーンオペレーター付きにしています。(差額は6000円程でした)
思い切って高い位置に付けたおかげで、光が広い範囲に差し込み明るい階段になっています。
ちなみに手が届かないので日常のお掃除は諦めていますwルーバーだから汚れても目立たない…といいな。
照明はHM標準品を2箇所。

特にこだわりかなかったので十分♡
コの字を回り2階へはいりまーす!

短い廊下部分。
☆フローリング

朝日ウッドテック
ライブナチュラル:シカモア
フローリングは階段部分と同じ、標準のものです。2階はすべてライブナチュラルにしています^^
突き板なので木目が多彩でのっぺりしてなくて気に入ってます♡
廊下には2箇所収納を設けています。
分かり辛いので図面をはりますね^^

1つは可動棚を設置した「家族共用本棚&電話の子機置き場」です。
(図面の水色①の部分です。)

チロ家は夫婦共に漫画好き。かさばる漫画はすべてここに集結しています。
あえて居室ではなく廊下スペースに設置したのは、子供達や遊びに来た友人なんかが気兼ねなく本を取れるようにする為です。
棚板のサイズは750×400を使用しています。
奥行きが400の板には漫画を3列並べる事が出来るのでまだまだ増えても大丈夫そう♡

入居後の写真でとっちらかってますがw3列入っているのが見えるかな~…
ダボレール&棚受けは一枚当たりの耐荷重60kgの物にしたので、強度の面でも問題はありません(*´σー`)
こちらを使っています↓
パントリー・洗面室ではホワイト塗装のものにしましたが、ここは主に家族しかみない空間なのでコスト重視でステン色に。
可動棚の中央部には、スイッチ類と電話の子機用のコンセントを高い位置に設置。

可動棚のレールと干渉しない様に、位置を細かく指定しました。
この段には本は置かず、今の所思い出の写真なんかを飾るスペースになっています。(上の漫画の写真に一部写り込んでいますがw)
もう一つの収納は「階段上収納」です。
(図面の黄色②の部分です)

文字通り階段の吹き抜け部分を一部潰して収納スペースとしています♪
階段側からみるとこんな感じです!

階段を上る時に頭が当たらない様に、収納部分は2階の床より高い位置になります。
現在はここも奥側に可動棚を設置していますが…まだカラッポです・゚・(ノ∀`;)・゚・


子供たちが大きくなった時の予備スペースとして、このまま空けておこうと思います。
狭い廊下なので扉を付けるとかえって邪魔になると思い、コストカットの意味合いも込めて収納は両方とも扉無しにしています。
2階には家族か親しい友人しか上がらないので無くても今の所支障はありません♡
以上収納たっぷりの2階廊下でしたヽ(●´∀`●)ノ
次回は2階のトイレを紹介致します!ですが、その前に先日upしたWICの記事を追記する予定ですので、興味ある方は追記も覗いてください♡
また遊びに来て下さい~~☆
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は階段と廊下部分をご紹介しますね♪
どうぞ~!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1階の廊下から階段へ…

階段は蹴上げと側板を白に変更しています♪(差額無しで変更できました。)
1階のフローリングが白なので、階段から急にフローリングが変わる事をごまかす為に
視覚的に白を多く入れたかったんですw
私的は違和感が大分薄れたかな~と思うのですが…こう写真で見るとやっぱり目立つかも><?
でも蹴上げと側板を白くした事で階段全体が明るく感じられるのでオススメ♡
階段は標準の床材:ライブナチュラルのシカモアです。
踏み板の所に滑り止めの溝が入っています♪

手すりはなぜかNODAのもの。

模様を最初見た時「ガムテープ貼ってあるみたい(-_-;)!」と思いましたが、慣れると何とも思わなくなりました。慣れってすごい。
手すりは特に指定しなかった結果、外側についています。

チロ家は間取りの都合上、踊り場がなく6段で回る形のコの字の階段なので、踏み板が広い方(外側)に手すりが付いたのかな?と思っています^^
階段の上部にはルーバー窓を設置。

手が届かないのでチェーンオペレーター付きにしています。(差額は6000円程でした)
思い切って高い位置に付けたおかげで、光が広い範囲に差し込み明るい階段になっています。
ちなみに手が届かないので日常のお掃除は諦めていますwルーバーだから汚れても目立たない…といいな。
照明はHM標準品を2箇所。

特にこだわりかなかったので十分♡
コの字を回り2階へはいりまーす!

短い廊下部分。
☆フローリング

朝日ウッドテック
ライブナチュラル:シカモア
フローリングは階段部分と同じ、標準のものです。2階はすべてライブナチュラルにしています^^
突き板なので木目が多彩でのっぺりしてなくて気に入ってます♡
廊下には2箇所収納を設けています。
分かり辛いので図面をはりますね^^

1つは可動棚を設置した「家族共用本棚&電話の子機置き場」です。
(図面の水色①の部分です。)

チロ家は夫婦共に漫画好き。かさばる漫画はすべてここに集結しています。
あえて居室ではなく廊下スペースに設置したのは、子供達や遊びに来た友人なんかが気兼ねなく本を取れるようにする為です。
棚板のサイズは750×400を使用しています。
奥行きが400の板には漫画を3列並べる事が出来るのでまだまだ増えても大丈夫そう♡

入居後の写真でとっちらかってますがw3列入っているのが見えるかな~…
ダボレール&棚受けは一枚当たりの耐荷重60kgの物にしたので、強度の面でも問題はありません(*´σー`)
こちらを使っています↓
![]() 【フィット棚柱用 棚受 (L型)】 SPG LS-911型 化粧ラバーなし No.4仕上げ |
パントリー・洗面室ではホワイト塗装のものにしましたが、ここは主に家族しかみない空間なのでコスト重視でステン色に。
可動棚の中央部には、スイッチ類と電話の子機用のコンセントを高い位置に設置。

可動棚のレールと干渉しない様に、位置を細かく指定しました。
この段には本は置かず、今の所思い出の写真なんかを飾るスペースになっています。(上の漫画の写真に一部写り込んでいますがw)
もう一つの収納は「階段上収納」です。
(図面の黄色②の部分です)

文字通り階段の吹き抜け部分を一部潰して収納スペースとしています♪
階段側からみるとこんな感じです!

階段を上る時に頭が当たらない様に、収納部分は2階の床より高い位置になります。
現在はここも奥側に可動棚を設置していますが…まだカラッポです・゚・(ノ∀`;)・゚・


子供たちが大きくなった時の予備スペースとして、このまま空けておこうと思います。
狭い廊下なので扉を付けるとかえって邪魔になると思い、コストカットの意味合いも込めて収納は両方とも扉無しにしています。
2階には家族か親しい友人しか上がらないので無くても今の所支障はありません♡
以上収納たっぷりの2階廊下でしたヽ(●´∀`●)ノ
次回は2階のトイレを紹介致します!ですが、その前に先日upしたWICの記事を追記する予定ですので、興味ある方は追記も覗いてください♡
また遊びに来て下さい~~☆
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト