【追記あり】web内覧会『10』*。一階にあるWIC
皆さんもお気をつけください!(´;ω;`)
さて、一階の最後の居室はWICです。
WICを一階に持ってくる事は、設計当初からの希望でした。
チロ家では洗濯物を1階に干すので、しまう所も1階の方が断然楽だし、
老後2階にあがるのがしんどくなっても、一階で生活が完結できるようにとの考えからです。(その場合は一階の和室が寝室になります)
要するに楽をしたい!一心ですw
チロ夫婦の服をすべて収める為、ここは工夫したところがいくつかあります。
どうぞ~♥
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
リビングから廊下を通って移動します。

右手には洗面室のアーチ垂れ壁。
左手には階段があります。
突き当たりの引き戸。

ここがWICです^^
あけまーす!

シンプルな青のクロス!
このクロスが3面と…

右手に一面だけ柄のクロスをアクセントでいれました♡
全景が分かりずらいので図面を貼ります。

(使い回しの画像なので書き込みは無視して下さい)
広さは全部で3.8畳くらい。
正面のハンガーポールは思い切って高さをH=1900にあげています。

身長163センチのチロが背伸びをせずに腕を伸ばして…

ポールの側面をやっと触る事のできるくらいの高さ。
ハンガーをかけるのに支障は無いか?検討しましたが、全く問題ないです!!
ハンガーをかける時はハンガーの肩の部分を持つので、ポールに手が届かなくても大丈夫なのです^^
私がハンガーパイプの高さにこだわった理由は、デットスペースを減らす為。
この図でいうところの左側が変更前、右側がハンガーパイプを上げた図です。

ハンガーパイプを上げる分、もちろん枕棚は狭くなるのですが、その分使いやすい高さに空きスペースが出来る事になります^^*
枕棚の上部に空間が出来るより、手元に空間ができる方が断然使いやすいと思い、そうしました^^(個人差があると思うので参考までに…)
デメリットとしては、枕棚の位置が高くなり踏み台が無いと届かなくなる事ですが…
今の所枕棚にはマタニティ服と空の衣装ケースしか置いていないので、めったに触る事が無く、チロ家の場合は問題なしでした♪
正面のパイプだけでは足りないので、短手方向にも2本ハンガーパイプを設置しています。


奥側がH=1800、手前側がH=1650の高さに設定しました。
2本に段差を付ける事で、奥側の洋服が見やすく、かつ厚みがでるハンガーの肩の部分がズレるので、省スペースでもたくさんのハンガーをかける事が出来ます♪
3本が交差している所はこんな感じですー。

その2本のハンガーパイプの下には、階段下を利用したちょっとした空間を作って貰いました。

ここはスーツケースを収納する予定でしたが、スーツケースは実家にあり近々使う予定もないので…
まだからっぽです。
こぶたんがたまに隠れて遊んでいます(つω`*)萌!
フローリングはHM標準の物を使用しています。
☆フローリング

朝日ウッドテック
ライブナチュラル:シカモア
2階でメインに使っている床材です☆
照明は支給品でお安いLEDをつけています。

こちらの商品です。

明るさに問題はありません☆
引っ越し後、衣類を収納してみましたが、予想以上に収納力がありました!
ハンガーパイプにかけられる量が多かったので、理想通りの「衣替えをしない収納」が実現できそうです♡
引っ越しを期に、バラバラだったハンガーの統一を計画して、多すぎるかな~;と思いながらこちらの100本セットを購入していたのですが…

100本かけてもまだまだ余裕で、むしろ足りないくらいでした^^
ハンガーの出番が増えたおかげで、早まって4つ購入したおニューのタンスがスーカスカ状態…><収納用品は早まって買うと失敗しますね・゚・(ノ∀`;)・゚・
現在は他に、天井までの突っ張りハンガーを設置したり…

IKEAのアルゴートシステムのパーツを設置したりして使いやすくカスタムしています♡

(画像はお借りしています)
これからも今の収納状態をキープ出来るように、一着買ったら一着捨てる!精神で頑張りたいです(ノω`)
次回は階段と、2階に上がった廊下部分の収納をご紹介します♪
また遊びに来て下さい( ´艸`)♡
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
リクエストや質問があった事を追記しました。
入居後で生活感丸出し!なWICの写真が出てきますがw
それでも大丈夫な方は続きをどうぞ~~(つω`*)
WICの入居後の写真と、ハンガーポール詳細です^^
先にいっときますが…まだとりあえず詰めただけなので散らかってますよ!!(´;ω;`)
追加設置したもの①
突っ張りハンガーフック
帽子とバッグ類がごちゃっとかかってますね~~;
もはや肝心のフックは見えない!!w
チロ家には型崩れを気にするような高価なバックはないのでこれで十分w
フックの高さは簡単に調整が出来ます^^
結構たくさん掛けてますが落ちてきたりはしません!
ちなみに普段使いのバックはWICに隣接する廊下にウォールハンガーを設置したので、そこにかけています♪
ついでにご紹介☆
これは使う時だけフックが引き出せるので便利です♡
こちらで買いました。
追加設置したもの②
IKEAのアルゴートシステム
本当はもっと長い支柱で棚板も多く設置するつもりだったんですが…
IKEA遠征した時、肝心の長い支柱とブラケットが在庫切れしていたんですっ…(涙)
仕方ないのでどうしても使いたかったズボンハンガーとついでのバスケットだけで組んだ結果こうなりましたw
↓使っているパーツ
上部の空いた空間には帽子ラックを設置するつもりで-す^^。
アルゴートの設置に関しては説明書が絵のみで???な部分が多かったです。
一度要領がわかれば簡単なので、チロ家はリビングの階段下収納にもアルゴートを採用する事に決めました♡( ´艸`)早くまたIKEAにいきたい♪
ズボンハンガーのパーツが、特に大好きです!
旦那様が私服通勤&連続で同じズボンを履かないせいもあり、「一度履いたけどまだ洗わないズボン」の置き場所が旧居から悩みの種でした。1着位ならハンガーで事足りるんですが、多い時は8着くらいの「まだ洗わないズボン」が山に…!
洗ってしまってあるズボンと混ぜるのも嫌だし、湿気を含んだズボンなのでできれば吊るして風通し良くしておきたいし…。
元々はこういったタイプの商品を買うつもりでした。
でも...
①引き出す→②ズボンをかける→③なおす
の3ステップが、はたして面倒くさがりの旦那様にできるのか?!
そして私も毎回掃除機の時にこれをどかすのか?!
スラックスハンガーという手段も考えましたが、
①ハンガーを取る→②ズボンをかける→③ハンガーを直す
と、やっぱり3ステップになるなぁ><
と悩んでいました。
そんな時に出会った、アルゴートのパーツに一目ぼれ!!♡
①ズボンをかける の1ステップで終わるので、旦那様が脱ぎ散らかす事も無くなったし、
掃除機もそのままスイスイできます♪
長くなってしまいましたがwとにかく気に入っていてオススメのパーツです( *´`)
壁付けのパーツを付けている部分には、予め下地を入れてもらっています♪
追加設置したもの③
アイリスオーヤマのチェスト
5段の4つは新規で購入した物。
一番奥の4段のものは旧居からの持ち込みです^^
スライドレールがめちゃめちゃ軽くて使いやすい&天板以外はプラ製でお手入れが楽なので、新居ではこれに統一すると決めていました。
こちらで購入しました↓
天板が白だったら申し分なかったけど…フローリングと合っているので良しとします(*^_^*)
現在のハンガーパイプの状況はこんな感じ。
使いやすい正面のパイプは旦那様ゾーン。(チロ家の上下関係は夫>>>>妻、これ絶対です…)

左手の2段のパイプが私ゾーン&冠婚葬祭服です。

超!!とっちらかってますね!ww
まだ入居間もなく、とりあえずかけただけなのでお見苦しくてスミマセン;
上の2枚の写真をみて分かるかと思いますが、ハンガーパイプをh=1900に上げた方は5段のタンス(h=1000)を置いてもハンガーにかけている服との間に空間があります。
ハンガーを2段にしている低い方のパイプH=1650のほうは、服の裾や袖がタンスに干渉しています;
お手持ちのタンスや、新居で使うタンスが決まっている方は、高さをチェックして、
服をかけてもタンスと干渉しない高さにハンガーパイプを設定するといいと思います~。
通路の幅としては、タンス~正面の壁までの実測で1000mmありました。
着替えも中で十分にできる広さです♡ヽ(●´∀`●)ノ
・・・・・・・ご質問頂いたhi♡さんへ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
枕棚は下面でH=2000でした!(上面はh=2050)
天井高さはh2500なので枕棚の高さは450mm。衣装ケースがちょうどおさまるくらいです^^

ちなみに壁からハンガーパイプの中央までは300mmに設定しました。

一般的なハンガーでしたら両幅で400程度なので、片側300mmあれば衣類の厚みを考えても十分だと思います!
壁からハンガーパイプの中央までを広く取ってしまうと、壁側にデッドスペースができるし通路も狭くなるのでご注意くださいませ~♡
以上追記でした。
これから整理頑張るぞ~~~!