web内覧会『9』*。黄緑でキレイユな浴室
日々の疲れを癒す!
浴室をご紹介します((´∀`*))
契約時ちょうど「ラバス」の後継機種「キレイユ」が出ていたので、「新製品」という響きに惹かれてリクシルにしましたw
一番汚れるところだと思うので、お掃除主婦目線での見解も加えつつご紹介しますね^^
どうぞ~♥
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
先日ご紹介した脱衣所の一枚から!

扉は標準の折れ戸「キレイドア」です。
折れ戸は掃除がしにくいイメージがあったんですが、最近のものは換気口が下に無かったり、パッキンが無かったりと工夫されているみたいなのでそのまま折れ戸にしました( ´艸`)

(画像はお借りしています)今の所お掃除に関しても楽で問題なく使えています♪
扉を開けまーす。
☆システムバス


リクシル:キレイユ(1616サイズ)
床:グレー
アクセントパネル:ミントグリーン
床は「キレイサーモフロア」です。


(画像はお借りしています)
汚れにくく、ヒヤッとしない床みたいです。
表面はTOTOの「ホッカラリ床」に比べると全然硬いですが、
私はブラシでゴッシゴッシ!洗いたい派なので、硬い方が気を使わなくていいかなーと思ってます♪←ガサツ!
床の色は悩んだんですが…白でもよかったなぁ・゚・(ノ∀`;)・゚・
ミントグリーンのアクセントパネルは清潔感あって気に入っています(*^_^*)
排水溝は「新くるりんぽい排水溝」というものです。

(画像はお借りしています)
浴槽の排水で髪の毛がまとまるのはいいんですが、洗い場で落ちた髪の毛は排水溝の淵やふたのウラにくっ付いていたりするので、イマイチまとまっていないですw
シャワーなり洗面器なりで、洗い場の髪の毛を全部排水溝のカップの中まで流して、フタの裏の髪の毛も流して、
それから浴槽の排水をするといい感じでまとまる感じ(PД`q。)
鏡はオプションの「キレイ鏡」。


(画像はお借りしています)
くもり止め効果は無いので普通に曇りますw
水垢がつかない様に使用後は拭き上げ。
収納は標準の3段のものにしました。

一部に穴が開いているので水が切れるようになっています。
簡単に取り外せるので、洗うのも楽♡
水洗はフロート水洗です。

ここの上の面も意外と水輪ができるので、ほっとくとそのうち水垢になりそうな感じがしました。
ここも使用後は拭き上げています。
裏面はネジがあったりで結構デコボコしているので、泡が流し切れず付いていたりするとカビになりそうな感じです。
ご注意を!
カウンターはフラットタイプにしました。
ここの裏が一番汚れます!
使用後はスポンジで洗い、汚れを流しています。
ラ・バスの時はカウンターが浴槽⇔壁まで繋がっていましたが、キレイユでは掃除しやすいように隙間が開いています。
リクシルの上位機種では、このカウンターが取れる「とるピカ カウンター」という機能もあります。
これ採用したかったなぁ(ノω・
シャワーヘッドは「エコフルシャワー」です。

体感はできないけど節水機能があるみたい。

(画像はお借りしています)
シャワーヘッドが付いている棒は手すりにもなり、シャワーヘッドをスライドさせて好きな高さで止める事が出来ます。

ほとんど動かさないけどね!w
タオル掛け・風呂ふたフック・シャワーホースフック・プッシュ排水栓はメタル調に統一!
浴槽内の手すりもメタルにしたかったですが、ここだけOP料金が高かったのでそのままw
でもここをメタルにするとヒヤッとするという意見も見たこと有ったので、結果オーライと思う事にします^^
浴槽はオプションで「キレイ浴槽」(人造大理石)にしました。

パールが入っている「クレリアパール」ではなく「クレリア」にしたので、見た目的にはFRPと大差ないかも?
ここはパール入りにすればよかったかなぁ><
↓これがクレリア

↓こっちがクレリアパール!

(画像はお借りしています)
浴槽の形は、「足を伸ばして入りたい」との旦那様の意向を尊重してラウンド浴槽にしました^^
ランドリーパイプと浴室暖房乾燥機は標準のまま。


チロ家では浴室内を完全に乾燥させる為、全員の入浴後には毎日「換気8時間」をセットしています。(夜間電力の時間帯を狙って)
天気の悪い日には洗濯物吊るして「乾燥6時間」を使っていますが、嫌な匂いとかも無くカラッと乾いています♡
旧居の時は浴室に洗濯物を干すのは抵抗があったのですが、新居に越してからは「ここにカビ菌はいない!」と言えるくらい毎日徹底して掃除しているので干せるようになりました~^^*このままのモチベーションでキレイを保っていきたいです。
風呂ふたは「サーモバスS専用 組み蓋」です。

意外と軽く、扱いやすいです。
風呂フタを三点止めにすればよかったな~><って後悔していましたが、(3点止めというオプションを知らなかった;)
苦肉の策で

使わない時は窓枠に立てかけて乾燥する事にしました♪
浴槽の淵もキレイでフタもカラッと乾燥出来ています^^
落とす可能性もあるのでオススメはしませんw
最後に窓。
こちらは道路側になるので目隠し可動ルーバーを設置しています。


安心して入浴できます~付けて良かった( ´艸`)♡
最後に、ちょっと注意事項を…
引き渡し時に

こんなシールがあちこちついていますよね?
「目障りだから外そう!注意事項は取扱説明書に載ってるだろう!」とはがして廻ったのですが、
いざ掃除をしようと思って洗剤の種類等を取扱説明書で確認すると…
「詳しくはシールをご覧ください」との記載がΣ(´□` )ええええ
ゴミ箱をあさるハメになりましたw
シールに大事なことが書いてある場合もあるので、内容が頭にはいるまではシールは保管しておく事をオススメします☆
以上浴室のご紹介でしたヽ(●´∀`●)ノ
次は一階に設置することをこだわった、WICをご紹介しますね♪
また遊びに来て下さい☆
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
浴室をご紹介します((´∀`*))
契約時ちょうど「ラバス」の後継機種「キレイユ」が出ていたので、「新製品」という響きに惹かれてリクシルにしましたw
一番汚れるところだと思うので、お掃除主婦目線での見解も加えつつご紹介しますね^^
どうぞ~♥
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
先日ご紹介した脱衣所の一枚から!

扉は標準の折れ戸「キレイドア」です。
折れ戸は掃除がしにくいイメージがあったんですが、最近のものは換気口が下に無かったり、パッキンが無かったりと工夫されているみたいなのでそのまま折れ戸にしました( ´艸`)

(画像はお借りしています)今の所お掃除に関しても楽で問題なく使えています♪
扉を開けまーす。
☆システムバス


リクシル:キレイユ(1616サイズ)
床:グレー
アクセントパネル:ミントグリーン
床は「キレイサーモフロア」です。


(画像はお借りしています)
汚れにくく、ヒヤッとしない床みたいです。
表面はTOTOの「ホッカラリ床」に比べると全然硬いですが、
私はブラシでゴッシゴッシ!洗いたい派なので、硬い方が気を使わなくていいかなーと思ってます♪←ガサツ!
床の色は悩んだんですが…白でもよかったなぁ・゚・(ノ∀`;)・゚・
ミントグリーンのアクセントパネルは清潔感あって気に入っています(*^_^*)
排水溝は「新くるりんぽい排水溝」というものです。

(画像はお借りしています)
浴槽の排水で髪の毛がまとまるのはいいんですが、洗い場で落ちた髪の毛は排水溝の淵やふたのウラにくっ付いていたりするので、イマイチまとまっていないですw
シャワーなり洗面器なりで、洗い場の髪の毛を全部排水溝のカップの中まで流して、フタの裏の髪の毛も流して、
それから浴槽の排水をするといい感じでまとまる感じ(PД`q。)
鏡はオプションの「キレイ鏡」。


(画像はお借りしています)
くもり止め効果は無いので普通に曇りますw
水垢がつかない様に使用後は拭き上げ。
収納は標準の3段のものにしました。

一部に穴が開いているので水が切れるようになっています。
簡単に取り外せるので、洗うのも楽♡
水洗はフロート水洗です。

ここの上の面も意外と水輪ができるので、ほっとくとそのうち水垢になりそうな感じがしました。
ここも使用後は拭き上げています。
裏面はネジがあったりで結構デコボコしているので、泡が流し切れず付いていたりするとカビになりそうな感じです。
ご注意を!
カウンターはフラットタイプにしました。
ここの裏が一番汚れます!
使用後はスポンジで洗い、汚れを流しています。
ラ・バスの時はカウンターが浴槽⇔壁まで繋がっていましたが、キレイユでは掃除しやすいように隙間が開いています。
リクシルの上位機種では、このカウンターが取れる「とるピカ カウンター」という機能もあります。
これ採用したかったなぁ(ノω・
シャワーヘッドは「エコフルシャワー」です。

体感はできないけど節水機能があるみたい。

(画像はお借りしています)
シャワーヘッドが付いている棒は手すりにもなり、シャワーヘッドをスライドさせて好きな高さで止める事が出来ます。

ほとんど動かさないけどね!w
タオル掛け・風呂ふたフック・シャワーホースフック・プッシュ排水栓はメタル調に統一!
浴槽内の手すりもメタルにしたかったですが、ここだけOP料金が高かったのでそのままw
でもここをメタルにするとヒヤッとするという意見も見たこと有ったので、結果オーライと思う事にします^^
浴槽はオプションで「キレイ浴槽」(人造大理石)にしました。

パールが入っている「クレリアパール」ではなく「クレリア」にしたので、見た目的にはFRPと大差ないかも?
ここはパール入りにすればよかったかなぁ><
↓これがクレリア

↓こっちがクレリアパール!

(画像はお借りしています)
浴槽の形は、「足を伸ばして入りたい」との旦那様の意向を尊重してラウンド浴槽にしました^^
ランドリーパイプと浴室暖房乾燥機は標準のまま。


チロ家では浴室内を完全に乾燥させる為、全員の入浴後には毎日「換気8時間」をセットしています。(夜間電力の時間帯を狙って)
天気の悪い日には洗濯物吊るして「乾燥6時間」を使っていますが、嫌な匂いとかも無くカラッと乾いています♡
旧居の時は浴室に洗濯物を干すのは抵抗があったのですが、新居に越してからは「ここにカビ菌はいない!」と言えるくらい毎日徹底して掃除しているので干せるようになりました~^^*このままのモチベーションでキレイを保っていきたいです。
風呂ふたは「サーモバスS専用 組み蓋」です。

意外と軽く、扱いやすいです。
風呂フタを三点止めにすればよかったな~><って後悔していましたが、(3点止めというオプションを知らなかった;)
苦肉の策で

使わない時は窓枠に立てかけて乾燥する事にしました♪
浴槽の淵もキレイでフタもカラッと乾燥出来ています^^
落とす可能性もあるのでオススメはしませんw
最後に窓。
こちらは道路側になるので目隠し可動ルーバーを設置しています。


安心して入浴できます~付けて良かった( ´艸`)♡
最後に、ちょっと注意事項を…
引き渡し時に

こんなシールがあちこちついていますよね?
「目障りだから外そう!注意事項は取扱説明書に載ってるだろう!」とはがして廻ったのですが、
いざ掃除をしようと思って洗剤の種類等を取扱説明書で確認すると…
「詳しくはシールをご覧ください」との記載がΣ(´□` )ええええ
ゴミ箱をあさるハメになりましたw
シールに大事なことが書いてある場合もあるので、内容が頭にはいるまではシールは保管しておく事をオススメします☆
以上浴室のご紹介でしたヽ(●´∀`●)ノ
次は一階に設置することをこだわった、WICをご紹介しますね♪
また遊びに来て下さい☆
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト