上棟46日目*。電気設備取り付けと気づいた所色々
今日は電気設備が取り付けされていました!
こちらの記事(→★)で検討したセンサー付きスイッチプレート☆

パナソニックなら「かってにスイッチ」、東芝なら「WIDEーi」という商品です。
チロ家は他のスイッチが東芝なので、東芝にしました♪スイッチプレートの形も同じでいい感じ(*^^*)
ただ、後悔がひとつ…
ブロ友のちょこさんの記事(→★)で知ったんですが、WIDEーiにはブランクチップが一ヶ所ついており、そこにスイッチを配線することも出来るみたいなんです。
つまり写真の上の方に写っているもうひとつのスイッチも、同じプレートのなかに入れ込むことが出来たと言うこと( ;∀;)
時、すでに遅し…残念!( ̄▽ ̄;)
インターホンも設置!

プチ情報ですが、チロ家のインターホンには斜め取り付け台座というものがついております。
写真を良くみるとわかる、三角のパーツです。

赤の丸がインターホン取り付け部。
普通につけてしまうと、青丸の来客者がカメラの端っこに写ってしまうのです!
斜め取り付け台座をつけた場合は…

カメラが斜めを向くので来客が正面に映ります(*≧∀≦*)
これは現場監督が気付いて台座を追加してくれました♪
他に気になるところは…

ここです。
ここの下に写っているスイッチの並び!( ̄▽ ̄;)
上から「キッチン・リビング・ダイニング」となっておりますが、これでは嫌っ!
まずこの「リビング」というスイッチは、リビング中央のシーリングライトのもの。

HMの提案では玄関からのドア付近一ヶ所(左側)となっていましたが、それでは夜寝る前に二階に行くときに消しにくいということで、二階に向かうドアの前に追加で設置したものです。
そしてダイニングというのはキッチンカウンター上のペンダントライトのことで、これは調理中の手元灯の役割も兼ねています。
つまり「キッチン・ダイニング」はセットで点灯&消灯することが多く、逆に「リビング」は寝る前にポチっと単独で押すことが多いのです。
もう一度振り返りますとスイッチの配置は上から「キッチン・リビング・ダイニング」。
キッチンとダイニングを同時に押すために…
私は毎回ピースをしなければいけません!!(^-^)vイエーイ
そして寝る前には慎重に中央のスイッチだけを押さなければなりません!(ノд<)
眠いのにー
やだー(笑)
と、言うわけでここは「キッチン・ダイニング・リビング」の並びに変えてもらおうと思います。
そしたら上二つをアバウトに同時に押せるし、寝る前にも下の方をバチコーンとはみ出しつつ叩けばいいし(*ノ▽ノ)←ものぐさ
打ち合わせ段階ではここまで指定することはしていませんでした…
スイッチが集中している所があるかたは、使い勝手に合わせた配置になるように注意してくださいねー(*´ω`*)
最後までお読みいただき、ありがとうございます(/∀`*)
よかったらクリック応援お願いします♪
参考になるブログがいっぱい↓

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらの記事(→★)で検討したセンサー付きスイッチプレート☆

パナソニックなら「かってにスイッチ」、東芝なら「WIDEーi」という商品です。
チロ家は他のスイッチが東芝なので、東芝にしました♪スイッチプレートの形も同じでいい感じ(*^^*)
ただ、後悔がひとつ…
ブロ友のちょこさんの記事(→★)で知ったんですが、WIDEーiにはブランクチップが一ヶ所ついており、そこにスイッチを配線することも出来るみたいなんです。
つまり写真の上の方に写っているもうひとつのスイッチも、同じプレートのなかに入れ込むことが出来たと言うこと( ;∀;)
時、すでに遅し…残念!( ̄▽ ̄;)
インターホンも設置!

プチ情報ですが、チロ家のインターホンには斜め取り付け台座というものがついております。
写真を良くみるとわかる、三角のパーツです。

赤の丸がインターホン取り付け部。
普通につけてしまうと、青丸の来客者がカメラの端っこに写ってしまうのです!
斜め取り付け台座をつけた場合は…

カメラが斜めを向くので来客が正面に映ります(*≧∀≦*)
これは現場監督が気付いて台座を追加してくれました♪
他に気になるところは…

ここです。
ここの下に写っているスイッチの並び!( ̄▽ ̄;)
上から「キッチン・リビング・ダイニング」となっておりますが、これでは嫌っ!
まずこの「リビング」というスイッチは、リビング中央のシーリングライトのもの。

HMの提案では玄関からのドア付近一ヶ所(左側)となっていましたが、それでは夜寝る前に二階に行くときに消しにくいということで、二階に向かうドアの前に追加で設置したものです。
そしてダイニングというのはキッチンカウンター上のペンダントライトのことで、これは調理中の手元灯の役割も兼ねています。
つまり「キッチン・ダイニング」はセットで点灯&消灯することが多く、逆に「リビング」は寝る前にポチっと単独で押すことが多いのです。
もう一度振り返りますとスイッチの配置は上から「キッチン・リビング・ダイニング」。
キッチンとダイニングを同時に押すために…
私は毎回ピースをしなければいけません!!(^-^)vイエーイ
そして寝る前には慎重に中央のスイッチだけを押さなければなりません!(ノд<)
眠いのにー
やだー(笑)
と、言うわけでここは「キッチン・ダイニング・リビング」の並びに変えてもらおうと思います。
そしたら上二つをアバウトに同時に押せるし、寝る前にも下の方をバチコーンとはみ出しつつ叩けばいいし(*ノ▽ノ)←ものぐさ
打ち合わせ段階ではここまで指定することはしていませんでした…
スイッチが集中している所があるかたは、使い勝手に合わせた配置になるように注意してくださいねー(*´ω`*)
最後までお読みいただき、ありがとうございます(/∀`*)
よかったらクリック応援お願いします♪
参考になるブログがいっぱい↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト