続・低予算外構*。カーポート追加と最終決定!
こちらの記事(→★)の続きです。
昨日、HM提携ではない別の外構業者(以後O外構と表記します)と打ち合わせをしました!
まったく同じ内容で見積もりをして貰っていましたが、HM提携の業者は72万、O外構は50万と大きな差が…
よくよく見積もりを見ると、HM提携の方は「管理費」や「諸費用」といった項目で結構な高額を取られていました。
おそらくこれがHMの中間マージンになるんでしょうね~(*’ε°)
HM提携ではない外構業者だと「引き渡し後」の工事になるのでその分引っ越しが遅れてしまうのですが、安さには勝てずに結局O外構に工事を依頼することに決めました(。・ω・。)
こちらが最初に頂いたイメージパースです。
外壁の色や玄関のデザインは実物とは違います。


コンクリートの曲線がアクセント☆
あとは…
えーっと…
特に特筆するところはないです…ねwなんせケチケチ外構なので…
打ち合わせを進めていく中で「将来的にカーポートをつけたい」というお話をすると、
だったら絶対最初につけるべきです!とオススメされました。
なんでも最初につけるのと、後からつけるのとでは8~10万くらい違ってくるそうです。
外構の予算は70万。現在は50万。少し余裕があるっちゃある…。
仮にカーポートをつけたらいくらになるか?と尋ねると2種類の提案が。
①ポリカーボネートのアール屋根のタイプ

(画像はお借りしています)
こちらの方だと25万。(2台分)
②折板屋根のタイプ

(画像はお借りしています)
こちらだと40万。(2台分)
アール屋根の方が安いのですが、こちらは折板屋根と比べて風に弱いとのこと。
今はどちらかというと、強度を重視して折板屋根の方が主流になってきているそうです。
アール屋根は風の強い地形の所にはオススメできないと言われましたが、幸いにもチロ家は隣家に囲まれているので風あたりはそんなに強くない…
台風で飛ぶ可能性も無いとは言えないのですが、近所のお宅のカーポートもアール屋根が多く、飛んたという話は聞いたことない…
と言う事でアール屋根の方を採用することにしました^^
ただ、アール屋根は屋根がポリカーボネートなので、どうしても劣化で弱くなるとのこと…。
何十年後になるかわかりませんが、その場合は屋根だけ交換もできるみたいなので、ボロボロになって飛ぶ前にメンテナンスして行こうと思います
個人的には、資金に余裕がある方は折板屋根の方をオススメしますけどね!!w
低予算が憎いw( pq)
んで、カーポートを付ける場所です。
こちらも2通り提案がありました!
①玄関の正面につける

この場合は雨に濡れる距離が少なく、横にあと3台分の広いスペースが確保できます。
ただし、玄関前の階段(青矢印)の部分に駐車場がかぶるので、階段を2段→1段に変更しなければいけません。(段差が高くなる)
あと、ポストに投函する人が駐車場を通ってくる事になります。
②玄関のアプローチを残してずらしてつける

この場合は玄関前のアプローチがあるので、ポスト投函の人や来客の導線はスムーズ。階段も2段のまま。
ただし、中央にカーポートになるので横には車2台分のスペースしか確保できません。
悩んだんですがこちらは②のずらしてつける方向に。
①にすると、車が無い時はいいですが、車が止まっている時に来客が車の隙間を通ってくるのも…というのが一番の決め手でした。
駐車場が4台分しかなくなりましたが、アプローチの部分にも軽なら停められるだけの幅を取ってもらったので、来客が多い時はアプローチも駐車場にしてしまえます。
②に決定したわけですが、そうすると地面も、全面コンクリートの部分をカーポート位置にずらすことになります。

となるとアプローチの仕上げをどうするか?ということが問題に。
私と旦那様は道路側は砂利止めのコンクリートであとは砂利でいいと思っていたのですが、
外構屋さん曰く「砂利は女性のヒールが痛むのでアプローチにはオススメしません!」とwまさかの女性目線( ゚∀゚)w
こちらもちゃんとしたアプローチにしたいのはヤマヤマですが、カーポートを付けた時点でもう75万と予算オーバー中。
予算が無い…予算が無いんですっ・゚・(つД`)・゚・!!
と恥ずかしげもなくw切望すると、「うーーーん…8000円頂けたら砂利じゃなくてなんとかいい感じにします!!」と言って下さいましたw
「なんとかいい感じ」という何とも曖昧な工法ですが、どうなるのかこれはこれで楽しみなので追及はしませんでした。
出来てからのお楽しみにします(*゚ω∩*)
ポストと表札は支給する事にしたのでこれから探さなくては…。
また別で記事にしますね♪
※補足ですが、チロ家では合併浄化槽の上を駐車場にしております。
合併浄化槽の上に車を停める場合は別途「合併浄化槽の耐圧工事」(水道業者へ支払)が必要になりますので同じような形で御検討されている方は注意してくださいね!
長くなってしまい、すみません( ;´Д`)
しばらく仕事が忙しくなる為、今までの様に更新できないので詰め込んだ内容になりました。
ゆっくりにはなりますがまた合間合間で記事にしますね♪
いつも見て頂けて、本当にありがとうございます~~(丿A`*)
参考になるブログがいっぱい↓
クリック応援お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日、HM提携ではない別の外構業者(以後O外構と表記します)と打ち合わせをしました!
まったく同じ内容で見積もりをして貰っていましたが、HM提携の業者は72万、O外構は50万と大きな差が…
よくよく見積もりを見ると、HM提携の方は「管理費」や「諸費用」といった項目で結構な高額を取られていました。
おそらくこれがHMの中間マージンになるんでしょうね~(*’ε°)
HM提携ではない外構業者だと「引き渡し後」の工事になるのでその分引っ越しが遅れてしまうのですが、安さには勝てずに結局O外構に工事を依頼することに決めました(。・ω・。)
こちらが最初に頂いたイメージパースです。
外壁の色や玄関のデザインは実物とは違います。


コンクリートの曲線がアクセント☆
あとは…
えーっと…
特に特筆するところはないです…ねwなんせケチケチ外構なので…
打ち合わせを進めていく中で「将来的にカーポートをつけたい」というお話をすると、
だったら絶対最初につけるべきです!とオススメされました。
なんでも最初につけるのと、後からつけるのとでは8~10万くらい違ってくるそうです。
外構の予算は70万。現在は50万。少し余裕があるっちゃある…。
仮にカーポートをつけたらいくらになるか?と尋ねると2種類の提案が。
①ポリカーボネートのアール屋根のタイプ

(画像はお借りしています)
こちらの方だと25万。(2台分)
②折板屋根のタイプ

(画像はお借りしています)
こちらだと40万。(2台分)
アール屋根の方が安いのですが、こちらは折板屋根と比べて風に弱いとのこと。
今はどちらかというと、強度を重視して折板屋根の方が主流になってきているそうです。
アール屋根は風の強い地形の所にはオススメできないと言われましたが、幸いにもチロ家は隣家に囲まれているので風あたりはそんなに強くない…
台風で飛ぶ可能性も無いとは言えないのですが、近所のお宅のカーポートもアール屋根が多く、飛んたという話は聞いたことない…
と言う事でアール屋根の方を採用することにしました^^
ただ、アール屋根は屋根がポリカーボネートなので、どうしても劣化で弱くなるとのこと…。
何十年後になるかわかりませんが、その場合は屋根だけ交換もできるみたいなので、ボロボロになって飛ぶ前にメンテナンスして行こうと思います
個人的には、資金に余裕がある方は折板屋根の方をオススメしますけどね!!w
低予算が憎いw( pq)
んで、カーポートを付ける場所です。
こちらも2通り提案がありました!
①玄関の正面につける

この場合は雨に濡れる距離が少なく、横にあと3台分の広いスペースが確保できます。
ただし、玄関前の階段(青矢印)の部分に駐車場がかぶるので、階段を2段→1段に変更しなければいけません。(段差が高くなる)
あと、ポストに投函する人が駐車場を通ってくる事になります。
②玄関のアプローチを残してずらしてつける

この場合は玄関前のアプローチがあるので、ポスト投函の人や来客の導線はスムーズ。階段も2段のまま。
ただし、中央にカーポートになるので横には車2台分のスペースしか確保できません。
悩んだんですがこちらは②のずらしてつける方向に。
①にすると、車が無い時はいいですが、車が止まっている時に来客が車の隙間を通ってくるのも…というのが一番の決め手でした。
駐車場が4台分しかなくなりましたが、アプローチの部分にも軽なら停められるだけの幅を取ってもらったので、来客が多い時はアプローチも駐車場にしてしまえます。
②に決定したわけですが、そうすると地面も、全面コンクリートの部分をカーポート位置にずらすことになります。

となるとアプローチの仕上げをどうするか?ということが問題に。
私と旦那様は道路側は砂利止めのコンクリートであとは砂利でいいと思っていたのですが、
外構屋さん曰く「砂利は女性のヒールが痛むのでアプローチにはオススメしません!」とwまさかの女性目線( ゚∀゚)w
こちらもちゃんとしたアプローチにしたいのはヤマヤマですが、カーポートを付けた時点でもう75万と予算オーバー中。
予算が無い…予算が無いんですっ・゚・(つД`)・゚・!!
と恥ずかしげもなくw切望すると、「うーーーん…8000円頂けたら砂利じゃなくてなんとかいい感じにします!!」と言って下さいましたw
「なんとかいい感じ」という何とも曖昧な工法ですが、どうなるのかこれはこれで楽しみなので追及はしませんでした。
出来てからのお楽しみにします(*゚ω∩*)
ポストと表札は支給する事にしたのでこれから探さなくては…。
また別で記事にしますね♪
※補足ですが、チロ家では合併浄化槽の上を駐車場にしております。
合併浄化槽の上に車を停める場合は別途「合併浄化槽の耐圧工事」(水道業者へ支払)が必要になりますので同じような形で御検討されている方は注意してくださいね!
長くなってしまい、すみません( ;´Д`)
しばらく仕事が忙しくなる為、今までの様に更新できないので詰め込んだ内容になりました。
ゆっくりにはなりますがまた合間合間で記事にしますね♪
いつも見て頂けて、本当にありがとうございます~~(丿A`*)
参考になるブログがいっぱい↓
クリック応援お願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト