上棟18日目*。現場状況と省令準耐火について
今日はニッチ等の細かい寸法の現場打ち合わせがありました。
まだお熱があったこぶたんは連れていけず、じじばばに見てもらって久しぶりに現場へ(^^)
一階部分に外壁が\(^o^)/♪

真っ黒です。
貼り分けは近付くと分かりますが、遠くからはわからないかなー。
外壁の詳しい記事はこちらです。
中に入ると…

フローリングが一部出来てるー(*ノ▽ノ)
一階のこちらは白さにこだわったシストS・ベリッシュホワイトです。
フローリング検討の詳しい記事はこちら
………やっぱり白すぎた?とぶっちゃけ思いましたw
クロスが貼られたら大丈夫だよね?!( ;∀;)ww
フローリングの切れ端(捨てるもの)を頂きました♪

クロスやカーテンの色を決めるときに合わせて検討するためです\(^o^)/
あとは個人的に傷の付きやすさとかをボールペンでグリグリしたりしてみます(* ̄∇ ̄)
こちらは二階部分のライブナチュラル・シカモアです。

HM標準品ですが、突板なので木目が表情があってかわいい(*^^*)
フローリングの下の黒いシートは、遮音シートになります♪
これは標準でついてきましたー。
寝室のみライブナチュラル・ブラックウォルナットを使用。

こちらはもう貼り終わっていて、少ししか見れませんでした。
肝心のニッチの打ち合わせですが、こちらが予め希望していた位置にことごとく筋交いが入っていて
おいっ!Σ( ̄□ ̄;)って感じでしたw
まぁ飾り棚だし、サービスで作って貰うので文句は言えませんが…じゃあ希望とか聞くなよって思ってしまいました(-.-)
ちょっと位置をずらしたり、入らない所は無くして貰ったり妥協ッッ( ;∀;)
その代わり、旦那様はちょっとわがままな位置(作業しづらい位置)にニッチを追加したいと希望をだしていました。
棟梁が悩んでいたので採用できるかは分かりませんが…結果は内覧会ででも(^^)
その他ちょっと構造的な部分ですが…

こちらは室内の間仕切り壁、天井にいれられるグラスウールです。
外壁にプシュっと吹き付けをしたので断熱材は終わりだと思っていましたが、
オプションで「省令準耐火仕様」にしたおかげで間仕切り壁にもグラスウールが別に入るんだとか…?
用途としては延焼を食い止める為らしいです。
それから

天井の材料が違うのが気になって聞いて見たところ、こちらも省令準耐火仕様にしたおかげで2階に居室がある部分には強化ボードがつくとの事。普通のボードより密度的に良いそうです。
そもそも省令準耐火仕様にすると、火災保険が安くなるとの事であまり何も考えず採用したのですが
実際構造的にあれこれ違うのを目にすると、採用して良かったと思いました(o^^o)
もちろん省令準耐火仕様にするオプション費用も発生しますが、チロ家の場合は
オプション費用<火災保険で安くなる額でしたよー。
気になる方は一度火災保険の見積もりを取ってみるといいかもしれません。
普通の木造の「H構造」、省令準耐火仕様にした場合の「T構造」(鉄骨造などと同じ)
両方の差額と、導入コストを比較してみると以外と差がないもしくは安くなるかもしれませんよー☆
今日はこれから旦那様と「内装!家族会議」を開催致します。
あと一週間猶予があったはずなのですが、打ち合わせが急遽明日になってしまったせいですw
バタバタで決めるクロス…失敗の匂いがプンプンします!!!
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
まだお熱があったこぶたんは連れていけず、じじばばに見てもらって久しぶりに現場へ(^^)
一階部分に外壁が\(^o^)/♪

真っ黒です。
貼り分けは近付くと分かりますが、遠くからはわからないかなー。
外壁の詳しい記事はこちらです。
中に入ると…

フローリングが一部出来てるー(*ノ▽ノ)
一階のこちらは白さにこだわったシストS・ベリッシュホワイトです。
フローリング検討の詳しい記事はこちら
………やっぱり白すぎた?とぶっちゃけ思いましたw
クロスが貼られたら大丈夫だよね?!( ;∀;)ww
フローリングの切れ端(捨てるもの)を頂きました♪

クロスやカーテンの色を決めるときに合わせて検討するためです\(^o^)/
あとは個人的に傷の付きやすさとかをボールペンでグリグリしたりしてみます(* ̄∇ ̄)
こちらは二階部分のライブナチュラル・シカモアです。

HM標準品ですが、突板なので木目が表情があってかわいい(*^^*)
フローリングの下の黒いシートは、遮音シートになります♪
これは標準でついてきましたー。
寝室のみライブナチュラル・ブラックウォルナットを使用。

こちらはもう貼り終わっていて、少ししか見れませんでした。
肝心のニッチの打ち合わせですが、こちらが予め希望していた位置にことごとく筋交いが入っていて
おいっ!Σ( ̄□ ̄;)って感じでしたw
まぁ飾り棚だし、サービスで作って貰うので文句は言えませんが…じゃあ希望とか聞くなよって思ってしまいました(-.-)
ちょっと位置をずらしたり、入らない所は無くして貰ったり妥協ッッ( ;∀;)
その代わり、旦那様はちょっとわがままな位置(作業しづらい位置)にニッチを追加したいと希望をだしていました。
棟梁が悩んでいたので採用できるかは分かりませんが…結果は内覧会ででも(^^)
その他ちょっと構造的な部分ですが…

こちらは室内の間仕切り壁、天井にいれられるグラスウールです。
外壁にプシュっと吹き付けをしたので断熱材は終わりだと思っていましたが、
オプションで「省令準耐火仕様」にしたおかげで間仕切り壁にもグラスウールが別に入るんだとか…?
用途としては延焼を食い止める為らしいです。
それから

天井の材料が違うのが気になって聞いて見たところ、こちらも省令準耐火仕様にしたおかげで2階に居室がある部分には強化ボードがつくとの事。普通のボードより密度的に良いそうです。
そもそも省令準耐火仕様にすると、火災保険が安くなるとの事であまり何も考えず採用したのですが
実際構造的にあれこれ違うのを目にすると、採用して良かったと思いました(o^^o)
もちろん省令準耐火仕様にするオプション費用も発生しますが、チロ家の場合は
オプション費用<火災保険で安くなる額でしたよー。
気になる方は一度火災保険の見積もりを取ってみるといいかもしれません。
普通の木造の「H構造」、省令準耐火仕様にした場合の「T構造」(鉄骨造などと同じ)
両方の差額と、導入コストを比較してみると以外と差がないもしくは安くなるかもしれませんよー☆
今日はこれから旦那様と「内装!家族会議」を開催致します。
あと一週間猶予があったはずなのですが、打ち合わせが急遽明日になってしまったせいですw
バタバタで決めるクロス…失敗の匂いがプンプンします!!!
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト