断熱材の仕様*。吹き付けちゃいます
HMの標準仕様は高性能グラスウールでした。
厚みはいくつだったか忘れちゃいましたが、地元工務店仕様よりはかなり厚かったと記憶しています。
しかし、これを性能的にさらに上回る断熱仕様を提案されました。(もちろんオプション!)
「吹き付け断熱」です。
シューっと壁に吹き付けてモコモコ~っと膨らむヤツですね。
たまにビフォーアフターで見たことあったー((´∀`*))
吹きつけにも種類があるようですが、チロ家では「アクアフォーム」(→☆)というモノらしいです。
ちょっと調べてみた所、グラスウールと吹き付けはそれぞれ賛否両論あるようで、
どっちがいいというのは個人の判断次第な感じ。
施工コストが高いので悩みましたが、
現場監督さんの
「吹き付けをした現場は体感温度が違いますよ。
自分は一日に何件も違う現場を出入りするので、違うな~と実感できます。」
という言葉を信じて採用することにしました。
小屋裏がある家では特にオススメのようです。
断熱材は天井の裏に敷くのが一般的ですが、吹きつけは屋根面全体に吹くので
屋根に近い小屋裏では特に温度の違いが出る模様。
イメージ図はこんな感じ。

ちなみに吹きつけは電気配線をした後でぷしゅっとやるみたいで、
吹きつけた後は追加はほぼ無理らしいです。グラスウールと違い、剥離が難しいんだとか…
お盆前にはぷしゅっとやられる予定。電気配線の追加は無いか?もう一度確認頑張ります(*´σー`)
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
厚みはいくつだったか忘れちゃいましたが、地元工務店仕様よりはかなり厚かったと記憶しています。
しかし、これを性能的にさらに上回る断熱仕様を提案されました。(もちろんオプション!)
「吹き付け断熱」です。
シューっと壁に吹き付けてモコモコ~っと膨らむヤツですね。
たまにビフォーアフターで見たことあったー((´∀`*))
吹きつけにも種類があるようですが、チロ家では「アクアフォーム」(→☆)というモノらしいです。
ちょっと調べてみた所、グラスウールと吹き付けはそれぞれ賛否両論あるようで、
どっちがいいというのは個人の判断次第な感じ。
施工コストが高いので悩みましたが、
現場監督さんの
「吹き付けをした現場は体感温度が違いますよ。
自分は一日に何件も違う現場を出入りするので、違うな~と実感できます。」
という言葉を信じて採用することにしました。
小屋裏がある家では特にオススメのようです。
断熱材は天井の裏に敷くのが一般的ですが、吹きつけは屋根面全体に吹くので
屋根に近い小屋裏では特に温度の違いが出る模様。
イメージ図はこんな感じ。

ちなみに吹きつけは電気配線をした後でぷしゅっとやるみたいで、
吹きつけた後は追加はほぼ無理らしいです。グラスウールと違い、剥離が難しいんだとか…
お盆前にはぷしゅっとやられる予定。電気配線の追加は無いか?もう一度確認頑張ります(*´σー`)
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト