収納を考える*。2F廊下編
収納シリーズ、2F編です。
まずは図面から~

まず図の黄色い部分は「階段上収納」になります。
階段下と同じように、階段上にもデットスペースがあるのでこちらを収納にしました♪
階段を登る時に頭が当たらない高さで設定して貰うので、2Fの床より少し高い位置に収納がある事になります。
こんな感じです。

(画像はお借りしています)
気になる方は「階段上収納」で検索してみてください^^結構たくさんの方が取り入れています!
図面では扉付きになっていますが、こちらは外してもらいました。
お金がかかるから狭い廊下なので扉無い方が使いやすいと思ってw
見た目が気になる時はロールスクリーンでも付けようかな。
ここには2Fトイレ用のストック類や、2F掃除用品を収納する予定
可動棚を付けられるように、両端の壁には下地を入れてもらっています。
次に水色の部分です。
こちらは可動棚を設置して家族共用の本棚(主に漫画)にするつもりです。
最初の設計段階ではここは寝室内のスペースになっていたのですが、誰でも自由に本が取れるようにあえて廊下に出しました。
あと中央あたりの一段には本を置かず、2F用の電話の子機を設置します。
こちらも、誰でも電話をつかいやすくする為です^^子機用のコンセントも棚位置に合わせて、高く設定して貰いました~。
可動棚は自分たちで付けるので、ここも下地のみお願いしました
本来なら洗面台も欲しかったですが、予算の関係で断念…。
2Fには子供部屋や寝室などの居室+廊下のみの間取りが多いかと思いますが、
ほんの少しでいいので「家族共用」のスペースを設けると電話子機や掃除道具など、皆が使えてとっても便利になりますよ( 艸`*)多分W
間取り検討中の方は是非ご一考くださいませ~~(・∀・)
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは図面から~

まず図の黄色い部分は「階段上収納」になります。
階段下と同じように、階段上にもデットスペースがあるのでこちらを収納にしました♪
階段を登る時に頭が当たらない高さで設定して貰うので、2Fの床より少し高い位置に収納がある事になります。
こんな感じです。

(画像はお借りしています)
気になる方は「階段上収納」で検索してみてください^^結構たくさんの方が取り入れています!
図面では扉付きになっていますが、こちらは外してもらいました。
見た目が気になる時はロールスクリーンでも付けようかな。
ここには2Fトイレ用のストック類や、2F掃除用品を収納する予定
可動棚を付けられるように、両端の壁には下地を入れてもらっています。
次に水色の部分です。
こちらは可動棚を設置して家族共用の本棚(主に漫画)にするつもりです。
最初の設計段階ではここは寝室内のスペースになっていたのですが、誰でも自由に本が取れるようにあえて廊下に出しました。
あと中央あたりの一段には本を置かず、2F用の電話の子機を設置します。
こちらも、誰でも電話をつかいやすくする為です^^子機用のコンセントも棚位置に合わせて、高く設定して貰いました~。
可動棚は自分たちで付けるので、ここも下地のみお願いしました
本来なら洗面台も欲しかったですが、予算の関係で断念…。
2Fには子供部屋や寝室などの居室+廊下のみの間取りが多いかと思いますが、
ほんの少しでいいので「家族共用」のスペースを設けると電話子機や掃除道具など、皆が使えてとっても便利になりますよ( 艸`*)多分W
間取り検討中の方は是非ご一考くださいませ~~(・∀・)
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト