現地で電気配線の打ち合わせ*。疑問点解消!
本日建築現場にて、電気屋さん・現場監督さんと一緒に電気打ち合わせでした\(^o^)/
実際に居室を歩いて回りながらなので、筋交いの位置などが分かりやすかったです!
先日記事にした、採用したい設備・疑問点について教えて頂きましたので、結果報告ー(*´ω`*)
文字ばかりで読みにくいかと思います><興味のある方だけどうぞ~~
①エアコン用コンセント天井付けについて
電気屋さん的にはオッケーだったのですが、結果的にチロ家では旦那様が「壁でいいじゃん」と譲らなかったので不採用となりました(泣)
プチ情報としては、天井付けにする場合コンセントを垂直に差すので長く使っているとコンセントが緩み外れやすくなってしまうそうです。
なので、頻繁に抜き差ししない方がいいみたい。まぁエアコンなので基本頻繁に抜き差ししないですけどね(笑)
②あけたらコンセントについて
採用は可能だったのですが、設置するためにスイッチ配線+コンセント配線+あけたらコンセント器具代が必要と言われ…だったら普通にスイッチとコンセント別々に配置したほうが安いと言うことで不採用にw
他の方のブログでは、スイッチ配線料金だけでOKだったりしてたので、HMによって違いがあるみたいです。
あと、HMの標準が基本的に東芝のスイッチになるので、居室によってスイッチの使い勝手が変わるのも微妙ですよ。という御指摘もありました。なるほどー。
③玄関ポーチ灯を人感センサー付きの物にしたいが、室内側のスイッチはどうなるの?
室内側のスイッチは標準のもので問題ないとのこと。(on/offのみ)
標準のスイッチだとセンサ状態・連続onの切り替えしかできないが、そもそもoffにする必要がないとの御説明でした。仮に、センサーの感度が思っていたのと違ってセンサーいらないわー!となった場合は
照明本体の設定をいじればセンサーをoffにできる模様。(その場合、壁スイッチはoff/onとなり通常の電灯と一緒になる)
そんなわけで、スイッチは標準のままにしました。
④「かってにスイッチ」採用について
こちらは、無事に採用となりました^^*
とはいっても、先述したとおりHMの標準がすべて東芝なのでここだけパナソニックというのは微妙みたいで…。(電気屋さんの回線工事の部品も、東芝とパナソニックで違いがあるそうです。)
そのため、東芝の製品で「かってにスイッチ」と同じ機能のものを採用することにしました~。(→★)
施主支給もOK!
ちなみに現場監督さん、電気屋さん共にこの製品を知りませんでした。
スイッチがセンサーになってるんですねぇ~。へぇ~っといった感じで資料を見ていましたw
自分で探していなければ、きっと向こうから提案されることはなかったんだろうな…。
⑤キッチンのダウンライトについて
採用予定の製品の資料を持参したのですが、施工的に問題はありませんでした^^
施主支給もぜんぜん問題ないとのことでほっとしました
LED球+カバー付きなので明るさが心配だったのですが、キッチンカウンター上にペンダントライトがあるので
併用すればOKとのこと。
汗だくになりながらの打ち合わせでしたが、疑問がすべて解決できてスカっとしました!
これから施主支給品の手配に忙しくなりますが、それが終われば一番楽しみにしていたクロス選びだー(o´艸`o)ワクワク♪
もうひとふんばり、頑張ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ~今日の現場~
瓦が敷かれていました!あとHMの宣伝幕?も。

わかりずらい写真ですね…
フラットなセメント瓦です

室内はこんな感じ

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
実際に居室を歩いて回りながらなので、筋交いの位置などが分かりやすかったです!
先日記事にした、採用したい設備・疑問点について教えて頂きましたので、結果報告ー(*´ω`*)
文字ばかりで読みにくいかと思います><興味のある方だけどうぞ~~
①エアコン用コンセント天井付けについて
電気屋さん的にはオッケーだったのですが、結果的にチロ家では旦那様が「壁でいいじゃん」と譲らなかったので不採用となりました(泣)
プチ情報としては、天井付けにする場合コンセントを垂直に差すので長く使っているとコンセントが緩み外れやすくなってしまうそうです。
なので、頻繁に抜き差ししない方がいいみたい。まぁエアコンなので基本頻繁に抜き差ししないですけどね(笑)
②あけたらコンセントについて
採用は可能だったのですが、設置するためにスイッチ配線+コンセント配線+あけたらコンセント器具代が必要と言われ…だったら普通にスイッチとコンセント別々に配置したほうが安いと言うことで不採用にw
他の方のブログでは、スイッチ配線料金だけでOKだったりしてたので、HMによって違いがあるみたいです。
あと、HMの標準が基本的に東芝のスイッチになるので、居室によってスイッチの使い勝手が変わるのも微妙ですよ。という御指摘もありました。なるほどー。
③玄関ポーチ灯を人感センサー付きの物にしたいが、室内側のスイッチはどうなるの?
室内側のスイッチは標準のもので問題ないとのこと。(on/offのみ)
標準のスイッチだとセンサ状態・連続onの切り替えしかできないが、そもそもoffにする必要がないとの御説明でした。仮に、センサーの感度が思っていたのと違ってセンサーいらないわー!となった場合は
照明本体の設定をいじればセンサーをoffにできる模様。(その場合、壁スイッチはoff/onとなり通常の電灯と一緒になる)
そんなわけで、スイッチは標準のままにしました。
④「かってにスイッチ」採用について
こちらは、無事に採用となりました^^*
とはいっても、先述したとおりHMの標準がすべて東芝なのでここだけパナソニックというのは微妙みたいで…。(電気屋さんの回線工事の部品も、東芝とパナソニックで違いがあるそうです。)
そのため、東芝の製品で「かってにスイッチ」と同じ機能のものを採用することにしました~。(→★)
施主支給もOK!
ちなみに現場監督さん、電気屋さん共にこの製品を知りませんでした。
スイッチがセンサーになってるんですねぇ~。へぇ~っといった感じで資料を見ていましたw
自分で探していなければ、きっと向こうから提案されることはなかったんだろうな…。
⑤キッチンのダウンライトについて
採用予定の製品の資料を持参したのですが、施工的に問題はありませんでした^^
施主支給もぜんぜん問題ないとのことでほっとしました
LED球+カバー付きなので明るさが心配だったのですが、キッチンカウンター上にペンダントライトがあるので
併用すればOKとのこと。
汗だくになりながらの打ち合わせでしたが、疑問がすべて解決できてスカっとしました!
これから施主支給品の手配に忙しくなりますが、それが終われば一番楽しみにしていたクロス選びだー(o´艸`o)ワクワク♪
もうひとふんばり、頑張ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ~今日の現場~
瓦が敷かれていました!あとHMの宣伝幕?も。

わかりずらい写真ですね…
フラットなセメント瓦です

室内はこんな感じ

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト