収納を考える*。ファミリークローゼット編
1F最後の収納スペースはファミリークローゼットです。
まずは図面から~

大きさは3.8畳ほど。ファミリークローゼットという名前ですが、
こぶたんの服は和室へしまうので実際はチロ夫婦の服のみです。
ここでこだわった点は、左手側のハンガーパイプを2段にするということ!
当初HMの図面では、正面の壁にハンガーパイプが一列あるのみでした。
正面の幅は4m近くあるので一見足りそうにも見えますが、
一部窓を付けているので窓の前には服を掛けることができません。(水色の区間)
また、紫色の部分は2Fの配管スペースとなっており、ここにも服を掛けることができません。
となると服をかけるスペースがちょっと心配です。
そのため左手側にハンガーパイプを追加することにしました。
左手側の2本のパイプは高さを変えていて、奥のパイプが高く設定しています。
2本に段差がある事で、ハンガーの厚みが出る部分がずれてたくさんの服を掛けることが出来ます♪
奥のパイプに掛けるものは若干取り出しにくいので、
使用頻度が低い礼服・スーツ・結婚式用のドレス・オフシーズンのコート等を収納します。
手前のパイプは段差を付けている故あまり丈が長い物はかけられません。
こちらはオフシーズンの丈の短い服を中心に掛けようと思います。
先述した正面のパイプにはオンシーズンの物を。
図面では中央に壁があるように見えますが、これは枕棚を吊ってる壁なので足元部分にはありません。
ハンガーパイプを少し高めの190cmの高さに設定しているので
足元にチェストをずらーっと置けると思います。
次に枕棚。
こちらもハンガーパイプと同様に正面と左手側に設置してあります。
季節衣類の浴衣・水着・マフラー・旦那様のスノボウェアなどを収納したいなー。
高いところなので手が届きやすいように、取っ手が縦についているIKEAのこちらの商品を使う予定です

(画像はお借りしています。)
もう少し詳細に行きます。
自分の覚え書きでもあるので参考にはならないでしょうけど~~><;

右手側の茶色の○のには天井までの突っ張りハンガーを設置して、バッグを。

青色の部分には壁付けの可動棚を設置する予定なので下地を入れています。
使うのは脱衣所でも使用予定のIKEA アルゴートシステムです。

(画像はお借りしています。)
奥行き40センチの棚に、旦那様の普段着をショップ風にオープンに置きます。
旦那様は私服通勤で毎日服を選ぶので、ぱっとみて服が分かるようにオープンに収納することにしました。
ピンクの部分にも壁付け可動棚を置きたいところですが、赤矢印の通路幅が心配なのでここは住んでみてから必要に応じて追加しようかと。
一応下地だけいれてもらいました。
着替えは水色の○部分でするつもりだけど狭いかな~;
持ってきてリビングor洗面で着替えになりそう(σ´д`。)
そして最後に黄色の部分。ここは第2の階段下収納になります
階段下のスペースを余すところなく使いたい!!と要望し、
普段は埋めてしまうことの多いココもくりぬいてもらいました♪
建具を付けたらお金がかかりますが、くりぬくだけなら無料!
ただし高さは取れないので90センチくらいになるかと思いますが、スーツケースを入れたかったチロには十分です^^*
以上自己満足ですが、想いがいっぱい詰まったファミリークローゼットでした^^*
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは図面から~

大きさは3.8畳ほど。ファミリークローゼットという名前ですが、
こぶたんの服は和室へしまうので実際はチロ夫婦の服のみです。
ここでこだわった点は、左手側のハンガーパイプを2段にするということ!
当初HMの図面では、正面の壁にハンガーパイプが一列あるのみでした。
正面の幅は4m近くあるので一見足りそうにも見えますが、
一部窓を付けているので窓の前には服を掛けることができません。(水色の区間)
また、紫色の部分は2Fの配管スペースとなっており、ここにも服を掛けることができません。
となると服をかけるスペースがちょっと心配です。
そのため左手側にハンガーパイプを追加することにしました。
左手側の2本のパイプは高さを変えていて、奥のパイプが高く設定しています。
2本に段差がある事で、ハンガーの厚みが出る部分がずれてたくさんの服を掛けることが出来ます♪
奥のパイプに掛けるものは若干取り出しにくいので、
使用頻度が低い礼服・スーツ・結婚式用のドレス・オフシーズンのコート等を収納します。
手前のパイプは段差を付けている故あまり丈が長い物はかけられません。
こちらはオフシーズンの丈の短い服を中心に掛けようと思います。
先述した正面のパイプにはオンシーズンの物を。
図面では中央に壁があるように見えますが、これは枕棚を吊ってる壁なので足元部分にはありません。
ハンガーパイプを少し高めの190cmの高さに設定しているので
足元にチェストをずらーっと置けると思います。
次に枕棚。
こちらもハンガーパイプと同様に正面と左手側に設置してあります。
季節衣類の浴衣・水着・マフラー・旦那様のスノボウェアなどを収納したいなー。
高いところなので手が届きやすいように、取っ手が縦についているIKEAのこちらの商品を使う予定です

(画像はお借りしています。)
もう少し詳細に行きます。
自分の覚え書きでもあるので参考にはならないでしょうけど~~><;

右手側の茶色の○のには天井までの突っ張りハンガーを設置して、バッグを。

青色の部分には壁付けの可動棚を設置する予定なので下地を入れています。
使うのは脱衣所でも使用予定のIKEA アルゴートシステムです。

(画像はお借りしています。)
奥行き40センチの棚に、旦那様の普段着をショップ風にオープンに置きます。
旦那様は私服通勤で毎日服を選ぶので、ぱっとみて服が分かるようにオープンに収納することにしました。
ピンクの部分にも壁付け可動棚を置きたいところですが、赤矢印の通路幅が心配なのでここは住んでみてから必要に応じて追加しようかと。
一応下地だけいれてもらいました。
着替えは水色の○部分でするつもりだけど狭いかな~;
持ってきてリビングor洗面で着替えになりそう(σ´д`。)
そして最後に黄色の部分。ここは第2の階段下収納になります
階段下のスペースを余すところなく使いたい!!と要望し、
普段は埋めてしまうことの多いココもくりぬいてもらいました♪
建具を付けたらお金がかかりますが、くりぬくだけなら無料!
ただし高さは取れないので90センチくらいになるかと思いますが、スーツケースを入れたかったチロには十分です^^*
以上自己満足ですが、想いがいっぱい詰まったファミリークローゼットでした^^*
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト