家造りを始めるきっかけ
家造りを始めるきっかけは、今住んでいる団地の不便さからはじまりました。
現在 県営の団地の3Fに入居しているチロ一家。
一番の問題は「駐車場が無い」でした。
基本的に割り当てられているのは一家に一台分のみ。
しかしながら田舎の土地柄、車がないとどこへもいけないので大抵の家族は車を2台所有しています。
停められないもう一台をどうするか、というと団地の空きスペースに先着順でとめるしかないのです…。
帰宅が夜になる頃にはもう空きスペースがなく、遠く離れた公共スペースに停め歩いてくるしかありません(泣)
荷物を抱え、産まれたばかりの赤子を抱え夜に団地まで歩く姿はまさに「疲れたお母さん」状態。
ちょっと車に忘れ物をしようもんなら3Fへの上り降りも+されます。
お客さんを招くときも同様で、こぶたん(娘)の顔を見に来るじじばばも車を停めるところが無い状態でした。
見かねたじじばばの勧めや、消費税増税の節目でもあったことから
「夢のマイホーム」の購入を検討し始めました。
幸いにも土地は、旦那様の祖父母宅のお隣のスペースを使っていいことに^^*
低予算の我が家。土地から購入であればきっと無理でした…><
ハウスメーカーの見学を始めたのは2012年の年末頃。
このころはまだ、夢見心地であまり実感がなかったような気がします。
現在 県営の団地の3Fに入居しているチロ一家。
一番の問題は「駐車場が無い」でした。
基本的に割り当てられているのは一家に一台分のみ。
しかしながら田舎の土地柄、車がないとどこへもいけないので大抵の家族は車を2台所有しています。
停められないもう一台をどうするか、というと団地の空きスペースに先着順でとめるしかないのです…。
帰宅が夜になる頃にはもう空きスペースがなく、遠く離れた公共スペースに停め歩いてくるしかありません(泣)
荷物を抱え、産まれたばかりの赤子を抱え夜に団地まで歩く姿はまさに「疲れたお母さん」状態。
ちょっと車に忘れ物をしようもんなら3Fへの上り降りも+されます。
お客さんを招くときも同様で、こぶたん(娘)の顔を見に来るじじばばも車を停めるところが無い状態でした。
見かねたじじばばの勧めや、消費税増税の節目でもあったことから
「夢のマイホーム」の購入を検討し始めました。
幸いにも土地は、旦那様の祖父母宅のお隣のスペースを使っていいことに^^*
低予算の我が家。土地から購入であればきっと無理でした…><
ハウスメーカーの見学を始めたのは2012年の年末頃。
このころはまだ、夢見心地であまり実感がなかったような気がします。
スポンサーサイト
- 2013/07/10(水) 14:21 |
- 家造り検討~契約まで |
- cm:2 |
- tb:0