収納を考える*。 洗面脱衣所編
図面からいきます!
コチラ

洗面室と脱衣室をわけてまーす。
脱衣室はホント立って服をぬぐのがやっとなくらい狭いです!
まあ元々娘の為に仕切ったようなもんなので、私や旦那様は扉閉めないので問題ないかな←恥じらえw
キッチンから移動してきた床下収納庫は可動棚(黄色の部分です)の真下にあります。
あまり踏まない位置に…と思ったらここになっちゃいました。
この可動棚の一番下には洗濯かごやこぶたんの洗面用のふみ台等の軽い物しか置かない予定なので
床下収納使う時にはどかせばいいかなーと思ってます。
床下収納には出し入れ頻度が低い物を入れたいので、季節物のビニールプールとかが有力候補です。
この黄色の可動棚にはパジャマ投げ込みカゴ(個人別)と温泉セットを置くつもりです!
温泉が近場にたくさんあるのでよく行くんで(* >ω<)
ここは客人も見る可能性があるのでカゴとかで隠す収納を頑張ろうと思います。(ケチったから扉無いんです…!)
洗面台は今中途半端な位置に置いてありますが、キッチン側に壁付けしてもらいます。
空いた隙間には後々スリムチェストが置けるように計画してます。
今は必要ないかと思いますが、子供が大きくなったら何かとものが増えそうなので念のため><
フェイスタオル・洗剤シャンプー類のストックは洗面台下に。
コスメ類・ドライヤー・シェーバーは鏡裏に。
水色の部分には肌着用のチェストを置く予定です。
客人に開けられたら わーーお!となりますが、流石に勝手に開ける人はいないと信じてw
お風呂に入る時はパジャマ投げ込みカゴを持って、チェストから肌着を投げ込んで、脱衣室に向かう流れになります。
バスタオルは脱衣室の壁 頭上の方に棚を作ってそこに置く予定です。(壁補強と書いてある所)
お風呂の扉を開けて直接取れる位置がいいなーと思ってますが、実際は届かないかもw
バスタオル掛けはバスタオル置き場の下にバーを通して掛ける予定でいます。

IKEAのアルゴート(壁付け)が最有力候補。
このシリーズ

(画像はお借りしています)
これのシューズタイプをバスタオル置き場にして、

(画像はお借りしています)
ハンガーパイプをバスタオルかけにします

(画像はお借りしています)
どちらも本来の使い方と違いますけどねw
壁からの出っ張り代は18cmになりますが、高い位置になるのでそれほど邪魔にはならないかな?
この辺は体感してみないとわかんなそーです(´д`ι)
ちなみにチロはIKEAには行った事ないので、実物は見ていません(泣)
来月に3時間かけて遠征にいって実物見てきます…!
今妄想しているものよりもっといい商品に出会えたらいいな(ノ∀≦。)
洗剤は洗濯機後ろのカウンターと書いてある所に並べます。
ここは配管スペースらしく、特に希望しなくても付いてきました。
ここからは収納とは違いますが小ネタを2点。
洗面台の右上には壁掛け扇風機を付けたいので補強を入れてもらっています。
お風呂上がりや化粧中とかに頭上から風を浴びたいんです!
同じように設置を検討している方は、コンセントを上部に付けることをお忘れなく~~(私は忘れるところでした)
もう一点は洗面化粧台の上の窓です。
ここは横長のルーバーにしていますが、洗面化粧台の上ともなると普通では開け閉めが大変です。
チロ家はここを「チェーンオペレーター付き」の窓に変更してもらいました^^(差額は6000円程)
通常オペレーターは右側につくそうなんですが、チロ家の場合右側につくと洗面台の上にじゃらじゃらとチェーンがきてしまいます。
それは嫌だ!と現場監督さん通じて窓メーカに相談してみたら、あっさり左側に移して貰えましたw
同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです(いるのか?)
…なんだか収納関連記事ばかりで飽きられそうなので(チキン)、収納記事は少しお休みにして次回は別の事を書きます!
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m


にほんブログ村">にほんブログ村
スポンサーサイト