【DIY】トイレの手洗器を撤去*。使ってないなら、必要ない。ついでに100均アイテムでイメチェン♪
我が家のトイレは、一見タンクレス風に見えるタンクありのトイレです。
(リクシルエレシャス)
上の部分に、手洗器がついているのですが…

ぶっちゃけ、これ使ってなかったんです。
というのも、この場所って石鹸で手を洗えるわけではないので
トイレ後は洗面所で石鹸で手を洗うというの習慣化していたんですよね。
使ってないなら必要ない、ってことで
撤去することにしました。
掃除が面倒くさい、というのが一番の理由です。
流すたびに強制的に水が出るので絶対に水垢で汚れるのに、この部分って気軽に洗剤も使えないじゃん?(・ω・`)
(掃除に洗剤を使うと、洗剤混じりの水がタンク内に戻るから)
それをこの先もずっと・・・
使ってないのにずっとやっていく事が耐えられなくなりましたの( ・∀・)
⇓参考になりました♪

いざ撤去を試みます。
まず上蓋を外して構造を確認してみると、
水を流すと、手洗い器の蛇口の方に水が流れてタンクに降りていく感じだったので、

蛇口の方に行くホースを蛇口から外して、(手で回したら外れました)
タンク内に突っ込むだけで水の流れ的にはオッケー。
※自己責任でやってます。
手洗い器自体は、ホースの連結を外すだけでパコっと外れました。
あとは手洗い器があった部分をどう塞ぐか?って問題ですね。
私は単純に板で塞ぐ方法にしました。
まずは手洗い器を外して穴の空いた部分にプラダンを乗せまして(タンク内の湿気?が板に影響しないように)、その上に板を乗せる作戦。
板はホームセンターで買おうと思っていたけど、
100均でこんな板を見つけました!右側の【木板 焼き目付き】です。

ホームセンターで買った板なら、オイルやニスを塗らないと見栄えが悪いけど、
この板ならなんか焼色ついててこのままでおしゃれじゃない?
4枚購入して、のこぎりでカット。
⇓コンパクトなゼットソーを愛用しています。
ド素人でもまあまあ真っ直ぐに切れます。
トイレ上に並べました。

気が早すぎる2022年のカレンダー。
440円で済んだ!ホームセンターで板買うより全然安い!
ついでに、旦那様が選んだ赤トイレも8年経って飽きてきたので、
タンク隠し&キャビネットの扉部分も落ち着いた木目にお色直し。


これも100均のマスキングテープで。
左側のやつ、3巻使いました!

月日が経つと、新築時とは好みも変わってきますよね。
最近はクッションフロアやリメイクシートなど、
気軽にイメチェンできるアイテムが増えて助かる!
いつかまたイメチェンしたくなったら、
次は壁紙を変えてガラッと明るくしたいな(*´︶`*)
黒のトイレも大人っぽくて嫌いじゃないんだけどね。
圧迫感とコモリ感はあります(笑)

全然別件で、最近自力で壁紙を貼った場所があるですが、めっちゃ楽しかった。またやりたい。

改造を終えて、
いざ手洗い器をなくしての生活が始まりましたが、
家族は洗面所で手を洗うので、今まで通り困らない。
手洗い器の掃除をする必要がなくなった。最高。
使ってないのに、かけてるだけだったタオル交換の必要がなくなった。
手洗い器の水はねで壁紙が痛む心配がなくなった。
塞いだことで物を置くスペースが増えた。
いいことだらけです。何も困らない(笑)
唯一、手洗い器をなくしたことのデメリットといえば…
来客がどこで手を洗えばいいのか戸惑う
です。
これは相当悩んだんですが…
来客のときには、トイレ内に【除菌ウェットティッシュ+ゴミ箱+アルコールジェル】のセットを置くという結論に至りました。
石鹸できちんと洗いたい方には洗面所を案内すればいいし。
我が家の場合、来客なんて生活の3%くらいの配分しかないと思うので
残りの97%を家族が快適に過ごすことの方を重視しました。
今回いろいろやってみて思ったのは、
石鹸が使える独立した手洗器をトイレ内に設置するのが一番スマートですね。
建築時にケチった部分です(笑)
これからお家を計画される方は、
●トイレタンク上の手洗いは、石鹸使えないけど本当に必要?独立させたら石鹸も使えるし、気軽に洗剤でお掃除もできるよ!
●トイレが玄関付近であれば玄関付近に手洗いを設けて、【帰ってきてすぐ手洗い+トイレの手洗いを兼用させる】のも。
(コロナ禍の現在であるからこそ)
などなど選択肢があるので、楽しく検討されてください(๑´ω`ノノ゙
給排水関係は、あとからの工事は高く付きますぞ、、、今のうちに、、、
(独立した洗面台を増設しようかと思ったけど、見積もり見て諦めた人)
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します!

にほんブログ村
スポンサーサイト