収納を考える*。リビング編
リビングには階段下収納を設けました。
収納家具を最低限にしたかった為です。|´∀`●)
リビング自体そんなに広くないので、家具を置くと更に狭くなってしまうし
何よりどかして掃除とかめんどくさい!棚の上の埃取るのもめんどくさい!
私は掃除がとても苦手なのです…

本当は2間分の幅に4枚折れ戸or引き違い戸を付けたかったのですが、開口部の途中に構造上抜けない柱が
有った為建具が二つになってしまいました…
開口部が狭いのでここはホント残念なんですが仕方ないですね><
HMの図面では折れ戸2つになっていたのですが、両開き(観音開き)の建具2つに変えてもらいました。
変更した理由としては、扉の裏を有効活用したいから!
扉裏にはカレンダーや保育園のプリントを貼ったり、
軽い掃除用具を吊るしたり、100均のワイヤーシェルフを使ったりしてカスタマイズするつもりです
4枚もあるので楽しめそうですw収納萌え!!゚(*ノωヾ*)
そもそも折れ戸にするメリットが感じられなかったってのもあります。
収納を計画する時に、収納建具の種類・それぞれのメリットデメリットをお勉強しました(私なりに)
折れ戸は扉を開く軌道が取れない場合や、開きっぱなしにする可能性のあるところには有効だと思いますが
チロ家のリビングには当てはまりませんでした。
実際折れ戸のある生活をしたことないので、いまいち便利さが分かってないのかもしれませんが…(;´Д`A
リビングに置く収納家具は、TVボード以外に一つだけの予定です。
本当は何も置きたくなかったんだけど、チロ家には充電ステーションが必要でした。
携帯2台
ipad1台
ipad mini1台
ps vita2台
3DS1台
計7台の電子機器の充電をする為の指定席がどーしても欲しかったのです。(使用するのは主に旦那様)
今の住まいでは充電ケーブルがコンセント付近でとぐろを巻き落ちている状態…
それに向かって高速ハイハイするこぶたん・・・(と必死で止める私。)
赤ちゃんってなんでケーブルやコンセントが好きなんでしょ( -`Д´-;A)
新居では絶対に避けたい光景でした(ケーブルを毎回片づければいいんでしょうが、毎日使うもので…めんどくさくて…ごにょごにょ)
・配線がすっきりできる
・ガジェット類を出し入れしやすいオープンな棚が有る(こぶたんが触れない高さ)
・壁と同化するようなシンプルなデザイン
で探した所、気に入ったのがコチラ

(画像はお借りしています)
ニッセンの壁面収納です。
オープンタイプの90cm幅・グロスホワイトを購入予定♪
背面板の一部に穴が開いているので配線ができます。
この開口の所にコンセントを設定できれば、かなりスッキリ配線できるはず…!
背面板の開口寸法はカタログに載っていなかったので、問い合わせました
子供が触る触らない、だけではなく配線の掃除を楽にする!という意味合いでも、コンセントの高さと家具の高さを考えるのは有効だと思います♪(家具が決まっている方は…ですけど><;)
上置きも設置する予定なので高さは天井近くまであります
ただ、適応天井高さが246cmまでと微妙なんです…。(チロ家は天井高さ250cmの予定)
設置してみて付属の突っ張りが効かないようで有れば、別途転倒防止策を考えないと;
設置する場所はコンロの正面 壁を挟んで反対側です。

窓が近いのでカーテンレールの干渉、キッチンの立ち上がりのカウンターの干渉が無いように
現場監督さんにお願いしました
でも心配なので建築途中で自分でも採寸に行きますw

下段はこぶたんのおもちゃや絵本の指定席に
しばらくは、下段の扉は付けずにオープンで使いたいなー
扉部での指詰めが心配なので
あと鏡面の扉にベッタベッタと小さい指紋がつくだろうしw
建築中の方は収納扉の種類を考えてみませんか?(。・w・。 )
引き違い・折れ戸・両開き戸・片開き戸それぞれ特性があります。
せっかくの注文住宅ですから、自分にBESTな扉を選択してくださいね☆
あと持ち込み家具・購入予定の家具が決まっている人は、
サイズをHMに伝えて図面内に記入してもらうことをオススメしますヾ(*´ω`)ノ゙
カーテンレール・コンセント位置・建具の開閉との干渉は無いか事前に確認しましょ~~♪
長くなりましたー><
読んでくださってありがとうございます(⊃∀`* )
収納妄想記事、まだ続きますw

にほんブログ村

にほんブログ村
収納家具を最低限にしたかった為です。|´∀`●)
リビング自体そんなに広くないので、家具を置くと更に狭くなってしまうし
何よりどかして掃除とかめんどくさい!棚の上の埃取るのもめんどくさい!
私は掃除がとても苦手なのです…

本当は2間分の幅に4枚折れ戸or引き違い戸を付けたかったのですが、開口部の途中に構造上抜けない柱が
有った為建具が二つになってしまいました…
開口部が狭いのでここはホント残念なんですが仕方ないですね><
HMの図面では折れ戸2つになっていたのですが、両開き(観音開き)の建具2つに変えてもらいました。
変更した理由としては、扉の裏を有効活用したいから!
扉裏にはカレンダーや保育園のプリントを貼ったり、
軽い掃除用具を吊るしたり、100均のワイヤーシェルフを使ったりしてカスタマイズするつもりです
4枚もあるので楽しめそうですw収納萌え!!゚(*ノωヾ*)
そもそも折れ戸にするメリットが感じられなかったってのもあります。
収納を計画する時に、収納建具の種類・それぞれのメリットデメリットをお勉強しました(私なりに)
折れ戸は扉を開く軌道が取れない場合や、開きっぱなしにする可能性のあるところには有効だと思いますが
チロ家のリビングには当てはまりませんでした。
実際折れ戸のある生活をしたことないので、いまいち便利さが分かってないのかもしれませんが…(;´Д`A
リビングに置く収納家具は、TVボード以外に一つだけの予定です。
本当は何も置きたくなかったんだけど、チロ家には充電ステーションが必要でした。
携帯2台
ipad1台
ipad mini1台
ps vita2台
3DS1台
計7台の電子機器の充電をする為の指定席がどーしても欲しかったのです。(使用するのは主に旦那様)
今の住まいでは充電ケーブルがコンセント付近でとぐろを巻き落ちている状態…
それに向かって高速ハイハイするこぶたん・・・(と必死で止める私。)
赤ちゃんってなんでケーブルやコンセントが好きなんでしょ( -`Д´-;A)
新居では絶対に避けたい光景でした(ケーブルを毎回片づければいいんでしょうが、毎日使うもので…
・配線がすっきりできる
・ガジェット類を出し入れしやすいオープンな棚が有る(こぶたんが触れない高さ)
・壁と同化するようなシンプルなデザイン
で探した所、気に入ったのがコチラ

(画像はお借りしています)
ニッセンの壁面収納です。
オープンタイプの90cm幅・グロスホワイトを購入予定♪
背面板の一部に穴が開いているので配線ができます。
この開口の所にコンセントを設定できれば、かなりスッキリ配線できるはず…!
背面板の開口寸法はカタログに載っていなかったので、問い合わせました
子供が触る触らない、だけではなく配線の掃除を楽にする!という意味合いでも、コンセントの高さと家具の高さを考えるのは有効だと思います♪(家具が決まっている方は…ですけど><;)
上置きも設置する予定なので高さは天井近くまであります
ただ、適応天井高さが246cmまでと微妙なんです…。(チロ家は天井高さ250cmの予定)
設置してみて付属の突っ張りが効かないようで有れば、別途転倒防止策を考えないと;
設置する場所はコンロの正面 壁を挟んで反対側です。

窓が近いのでカーテンレールの干渉、キッチンの立ち上がりのカウンターの干渉が無いように
現場監督さんにお願いしました
でも心配なので建築途中で自分でも採寸に行きますw

下段はこぶたんのおもちゃや絵本の指定席に
しばらくは、下段の扉は付けずにオープンで使いたいなー
扉部での指詰めが心配なので
あと鏡面の扉にベッタベッタと小さい指紋がつくだろうしw
建築中の方は収納扉の種類を考えてみませんか?(。・w・。 )
引き違い・折れ戸・両開き戸・片開き戸それぞれ特性があります。
せっかくの注文住宅ですから、自分にBESTな扉を選択してくださいね☆
あと持ち込み家具・購入予定の家具が決まっている人は、
サイズをHMに伝えて図面内に記入してもらうことをオススメしますヾ(*´ω`)ノ゙
カーテンレール・コンセント位置・建具の開閉との干渉は無いか事前に確認しましょ~~♪
長くなりましたー><
読んでくださってありがとうございます(⊃∀`* )
収納妄想記事、まだ続きますw

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト