サンルームを増築①*。増設までの経緯と完成写真と費用
ものすごーくご無沙汰しております!(`-д-;)ゞ
ずっと書きたいなぁと思っていながら、家族が増えたり(昨年二人目を出産しました)
育児休業でダラダラしていたりで、
PCに向かう時間が取れずにいました。 つまり怠慢。
なのでリアルタイムじゃなくてずいぶん前のことになるんですが、家に変化があったことを書いていこうと思います。
まずはタイトル通り。
念願の”サンルーム”を増設いたしました~~ヾ(o´∀`o)ノ!
我が家は降灰のある地区にあるので、洗濯物を外に干すと灰がついてザラザラに。さらにそれを取り込んだ室内もザラザラになることがしばしば。
洗い直しもめんどくさいし、床の灰掃除も憂鬱の種でした。
更に私も旦那様も花粉症持ちで、花粉の季節は外干しできない始末。
なので建築段階から、「サンルーム」を設置したいと思ってました。
予算の関係で新築当時はつけることができず、そのうち・・・と思いながら1年半経過。
(その間外干しができず、サンルームを作るまでの保険として「室内物干しを付けとけばよかった」と何度も後悔しました。)

時間はかかりましたが、ようやく積み立てていたサンルーム貯蓄が目標に達し、増設することになりました♡
まずはサンルームの種類。
外構屋さんやリクシルのショールームでも話を伺いましたが、
我が家がお願いしたのは『コメリ』というホームセンターのオリジナルサンルームです。(地方展開なので知らない人も多いかも?)
(あっハウスメーカーに頼むという選択肢は無かったです!仲介マージンがかかるということを知っていたので…(^◇^;))
オリジナルとはいえ、サンルーム自体はYKKの商品がベースになっていて、コメリを通すことで何故かYKKで直接契約するよりも安くなるうえ、
施工自体はYKKの職人さんがやってくれるという謎のシステム。
ベースになっているのはYKKの「サンフィールⅢ」というテラスルームの床収まりタイプです。

(画像はお借りしています)
↓コメリのホームページでも詳細が見れます!

場所は建築時に検討したとおり、和室の横。

(サンルーム予定と書いてある部分)
施工中は里帰りしていたので、いきなりの完成写真(*・∀・*)

カゴとかブラシとか余計なものが写り込んでいる・・・
オシャレさ無し!めっちゃシンプル(・д・)
サイズは2.7m×1.5mにしました。
奥行きで結構悩んだんですが、1.5mにして良かったです。
本体アルミ色:プラチナステン
正面:4枚建てテラス引き違い戸
左右側面:下面FIX+上高窓
屋根材:標準ポリカ(色:トーメイマット)
床色:グレイシルバー
人の出入りが出来るのは正面のみ。
左右側面は高窓にして、側面の2面は網戸にしていても人が入って来れないようにしました。
物干しがメインなので床材や屋根材は標準グレード。

床は夏場すっごく熱くなります(`-д-;)ゞ
物干し金物と網戸だけオプションで追加しました!
竿が2本掛けられるようになってます。
もう竿も洗濯用品も写ってますがw


*お気に入りのステンレスハンガーと、ワンタッチ連ハンガー。
ステンレスハンガーは2年経過もまったく劣化なし。
ワンタッチ連ハンガーは洗濯物の首も伸びず、取り込みもスピーディーでオススメです!
増設にかかった費用も赤裸々に。

34万円でした。(私が設置した当時の金額なので参考まで)
(このうち網戸追加・物干し金物追加のオプション費用は26000円程)
ちなみに工期は2日。意外と短かったです(*´∪`)
設置したのは去年の7月なので、今は増設して約1年。
1年通して使ってみての感想・良かったところ・予想外だったこと・後付け設置を考えている場合の、新築時の注意点など
次の記事にまとめていきたいと思います。
良かったらまた遊びにきてください!
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~&次記事早くしろよ!のポチっと、お願い致します。(M体質)
↓↓

スポンサーサイト