お家造りの後悔ポイント*。PART4 物干し編
こんにちは(´∀`*)
後悔シリーズ4弾です。
↓シリーズ記事
☆お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編
☆お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編
☆お家造りの後悔ポイント*。PART3 寝室編
やっぱり住んでいくうちに増えますね!(笑)
後悔ポイントを書くと、
どうしても愚痴っぽくなっちゃうのですが
今後建築される方の糧になれば、と思うので書き残します。(>_<)
毎度文章が長いのも申し訳ないです。(´;ω;`)
・・・・
※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪
最近よーく思う事なんですが、物干しの事をもう少し考えればよかったです!
まずは室内物干しのこと。
現在、天気が悪い時は洗濯物は浴室乾燥機で夜間に乾かしています。
でも、できれば室内で放置して乾かしたいのが本音。
建築中、室内物干しの事を何も考えなかったのは理由があります。
それは、1階に↓こんな感じの「サンルーム」を増築するつもりだったから…!

(画像はお借りしています)
HM側にも伝えて、図面にも書き込んでいました。

「あとあとサンルーム作るから室内物干しは要らないや~」
って…浅はかに考えていたのです。
が、引っ越して1年たった今、サンルームはまだ存在しておりません・゚・(ノ∀`;)・゚・
新築バブルが終わると、財布のひもが固くなっちゃって(笑)
つまり室内物干しがない不便な生活を1年!
当時の私に糾弾したい。
「あとあとっていつだ!それまでどうするんだ( ゚Д゚)!」と…
こうなる事態を想定して、サンルームを設置するまでの保険として
建築時に1か所でも室内物干しを設置しておけばよかったです…!
もちろん後付けでの設置アイテムも各種あるのですが、
pidとか。

ホスクリーンとか。

干しヒメ様とか。

後付けの場合は、どうしても物干し金物が目立ったり
天井からヒモがブランってなったり 専用の工具で上げ下ろしが必要だったり してしまいますよね><
(スマートな電動タイプは、後付けでは困難・・・)
想定外の事なので、「ココ!」というちょうど良い場所も思いつかないし、
ちょうど良い所に下地が無いという懸念も。
2階になら良い場所もあるけど、2階に洗濯物は運びたくない…!
やっぱり、建築時にちゃんと考えておくべきでした。
我が家の場合は、もう既に1年我慢したのだから
サンルーム設置まで我慢という選択肢しかなさそうです…。
あ、それと物干し繋がりでついでに。
我が家には、「物干し金物」が1か所付いています。
至って普通の↓こういったやつ。

(画像はお借りしています。)
HMの標準で1か所付くということだったので、特に深く考えていなかったんですが、
いざ住んで実物を見て見たら 上方向にしか角度を変えられないタイプだったんです…。

(雑な絵でごめんなさい)
私が型番や可動方向を確認していなかったせいです><
今の位置でも私は問題無いのですが、
将来娘がお手伝いしてくれる可能性を考えると、
背が届かない時に対応できるように下方向にも角度を変えられるタイプにしておけばよかったな、と思いました。
特に同じHMで建築される方は御確認下さいませ~><;
次に、布団干しについて。
現在、我が家は↓マットレス一体型のベッドの上に布団を敷く。というスタイルで寝ています。(敷き布団を天日にあてたい為)


(内覧会時の写真)
布団は寝室にある掃き出し窓から出てすぐの、ベランダの手すりに干しています。
動線はとてもよく、おもいついたらすぐ干す事が出来る点では気に入っているのですが…
問題はベランダの幅。(長さ?)

4.5mほどの手摺に、

夫婦の寝具
・シングル敷布団×2
・シングル掛け布団×2
・毛布×2
を干しています。
シングル幅が約1mとすると、すべて平たく並べると6m。
今は手すりの横部分も使ってギリギリ干せている状態。まだ良いです。

でも…
子供が大きくなったらどうするの!?という不安(´;ω;`)
今は子供が1人ですが、将来的にはもう一人欲しいチロ家。
現状 プラス 子供二人分の布団…。
今のベランダでは絶対干し切りません><
ベッドに敷き布団を敷いてるせいもあるので、
それを止めて私と旦那様の敷き布団が無くなるとしても、
家族4人分の寝具
・掛け布団×4
・毛布×4
やっぱ4.5mの長さでは無理がぁぁ(´Д`)
ちなみに2回に分けて干すという案はズボラな私には不向きのためダメなんです…
一応1階和室の来客用の布団を干す為に、
庭に↓こちらの布団干しを設置しているので

子供の分(もしくは毛布軍団)は庭に持ってくれば干せない事はないのですが、
2階から布団降ろすのってめんどくさそう~~~・゚・(ノ∀`;)・゚・
メンドクサイ=やらないに繋がってしまう我が家。
子供の布団をちゃんと干せるか今から不安です。
なので、
子供部屋の腰高窓部分に布団干しバーを設置すればよかったなーと今更ながら思うのです。
例えば
サンワカンパニーさんの「ホセ」という商品!

(画像はお借りしています)
サンワカンパニーさんの商品ページはこちら
これがあれば、子供部屋の窓から直で布団を干せる!
例ですがこんな感じですね~~~ヽ(●´∀`●)ノ

(画像はお借りしています)
めっちゃ楽そう!
布団を運ぶという重労働を無くし、「布団のある部屋で干す」がコンセプトのこの商品。
ああ~、建築時に出会いたかった…。
今からつけようにも、外壁部分なので足場が必要になります。
ホセ自体もけして安くはないので、プラス足場代までは出せません(ノω・、)
後付けは諦めます。
子供の分は頑張って庭まで運ぶしかなさそうです(´Д`)
ちなみに似たような商品で、セイコーステンレスさんの「ホセルノ」という商品もあります。

布団干しパイプ(HOSERUNOシリーズ)
究極に考えるのなら、我が家は今ベランダを「布団干し」としか利用していないので、
この布団干しバーを各部屋の窓に付けるのであれば「ベランダを無くす」という選択肢も生まれた事になります。
面倒なベランダ掃除もしなくていいし、建築面積が減るので大幅なコスト削減になっただろうに…。
更にベランダへの出入りが必要無くなることから、履き出し窓→腰高窓へ変更できるので、カーテンの節約にもなるし窓下に家具や机を設置できるというメリットも。
2階にエアコンの室外機を置く場所が無くなるけど、1階まで降ろせばなんとかなるし…!
ま、今更なんですけどね(´;ω;`)
悔やんでも悔やみきれないほど、魅力的な布団干しバーでした・゚・(ノ∀`;)・゚・
現在建築計画中の方で、
子供部屋のお布団をベランダまで運ぶのが面倒な方や
ベランダを布団干しでしか使用しない予定という方は、是非ご一考くださいませ~~。
参考になるトラコミュ
↓
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

後悔シリーズ4弾です。
↓シリーズ記事
☆お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編
☆お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編
☆お家造りの後悔ポイント*。PART3 寝室編
やっぱり住んでいくうちに増えますね!(笑)
後悔ポイントを書くと、
どうしても愚痴っぽくなっちゃうのですが

今後建築される方の糧になれば、と思うので書き残します。(>_<)
毎度文章が長いのも申し訳ないです。(´;ω;`)
・・・・
※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪
最近よーく思う事なんですが、物干しの事をもう少し考えればよかったです!
まずは室内物干しのこと。
現在、天気が悪い時は洗濯物は浴室乾燥機で夜間に乾かしています。
でも、できれば室内で放置して乾かしたいのが本音。
建築中、室内物干しの事を何も考えなかったのは理由があります。
それは、1階に↓こんな感じの「サンルーム」を増築するつもりだったから…!

(画像はお借りしています)
HM側にも伝えて、図面にも書き込んでいました。

「あとあとサンルーム作るから室内物干しは要らないや~」
って…浅はかに考えていたのです。
が、引っ越して1年たった今、サンルームはまだ存在しておりません・゚・(ノ∀`;)・゚・
新築バブルが終わると、財布のひもが固くなっちゃって(笑)
つまり室内物干しがない不便な生活を1年!
当時の私に糾弾したい。
「あとあとっていつだ!それまでどうするんだ( ゚Д゚)!」と…
こうなる事態を想定して、サンルームを設置するまでの保険として
建築時に1か所でも室内物干しを設置しておけばよかったです…!
もちろん後付けでの設置アイテムも各種あるのですが、
pidとか。

ホスクリーンとか。

干しヒメ様とか。

後付けの場合は、どうしても物干し金物が目立ったり
天井からヒモがブランってなったり 専用の工具で上げ下ろしが必要だったり してしまいますよね><
(スマートな電動タイプは、後付けでは困難・・・)
想定外の事なので、「ココ!」というちょうど良い場所も思いつかないし、
ちょうど良い所に下地が無いという懸念も。
2階になら良い場所もあるけど、2階に洗濯物は運びたくない…!
やっぱり、建築時にちゃんと考えておくべきでした。
我が家の場合は、もう既に1年我慢したのだから
サンルーム設置まで我慢という選択肢しかなさそうです…。
あ、それと物干し繋がりでついでに。
我が家には、「物干し金物」が1か所付いています。
至って普通の↓こういったやつ。

(画像はお借りしています。)
HMの標準で1か所付くということだったので、特に深く考えていなかったんですが、
いざ住んで実物を見て見たら 上方向にしか角度を変えられないタイプだったんです…。

(雑な絵でごめんなさい)
私が型番や可動方向を確認していなかったせいです><
今の位置でも私は問題無いのですが、
将来娘がお手伝いしてくれる可能性を考えると、
背が届かない時に対応できるように下方向にも角度を変えられるタイプにしておけばよかったな、と思いました。
特に同じHMで建築される方は御確認下さいませ~><;
次に、布団干しについて。
現在、我が家は↓マットレス一体型のベッドの上に布団を敷く。というスタイルで寝ています。(敷き布団を天日にあてたい為)


(内覧会時の写真)
布団は寝室にある掃き出し窓から出てすぐの、ベランダの手すりに干しています。
動線はとてもよく、おもいついたらすぐ干す事が出来る点では気に入っているのですが…
問題はベランダの幅。(長さ?)

4.5mほどの手摺に、

夫婦の寝具
・シングル敷布団×2
・シングル掛け布団×2
・毛布×2
を干しています。
シングル幅が約1mとすると、すべて平たく並べると6m。
今は手すりの横部分も使ってギリギリ干せている状態。まだ良いです。

でも…
子供が大きくなったらどうするの!?という不安(´;ω;`)
今は子供が1人ですが、将来的にはもう一人欲しいチロ家。
現状 プラス 子供二人分の布団…。
今のベランダでは絶対干し切りません><
ベッドに敷き布団を敷いてるせいもあるので、
それを止めて私と旦那様の敷き布団が無くなるとしても、
家族4人分の寝具
・掛け布団×4
・毛布×4
やっぱ4.5mの長さでは無理がぁぁ(´Д`)
ちなみに2回に分けて干すという案はズボラな私には不向きのためダメなんです…
一応1階和室の来客用の布団を干す為に、
庭に↓こちらの布団干しを設置しているので

子供の分(もしくは毛布軍団)は庭に持ってくれば干せない事はないのですが、
2階から布団降ろすのってめんどくさそう~~~・゚・(ノ∀`;)・゚・
メンドクサイ=やらないに繋がってしまう我が家。
子供の布団をちゃんと干せるか今から不安です。
なので、
子供部屋の腰高窓部分に布団干しバーを設置すればよかったなーと今更ながら思うのです。
例えば
サンワカンパニーさんの「ホセ」という商品!

(画像はお借りしています)

これがあれば、子供部屋の窓から直で布団を干せる!
例ですがこんな感じですね~~~ヽ(●´∀`●)ノ

(画像はお借りしています)
めっちゃ楽そう!
布団を運ぶという重労働を無くし、「布団のある部屋で干す」がコンセプトのこの商品。
ああ~、建築時に出会いたかった…。
今からつけようにも、外壁部分なので足場が必要になります。
ホセ自体もけして安くはないので、プラス足場代までは出せません(ノω・、)
後付けは諦めます。
子供の分は頑張って庭まで運ぶしかなさそうです(´Д`)
ちなみに似たような商品で、セイコーステンレスさんの「ホセルノ」という商品もあります。


究極に考えるのなら、我が家は今ベランダを「布団干し」としか利用していないので、
この布団干しバーを各部屋の窓に付けるのであれば「ベランダを無くす」という選択肢も生まれた事になります。
面倒なベランダ掃除もしなくていいし、建築面積が減るので大幅なコスト削減になっただろうに…。
更にベランダへの出入りが必要無くなることから、履き出し窓→腰高窓へ変更できるので、カーテンの節約にもなるし窓下に家具や机を設置できるというメリットも。
2階にエアコンの室外機を置く場所が無くなるけど、1階まで降ろせばなんとかなるし…!
ま、今更なんですけどね(´;ω;`)
悔やんでも悔やみきれないほど、魅力的な布団干しバーでした・゚・(ノ∀`;)・゚・
現在建築計画中の方で、
子供部屋のお布団をベランダまで運ぶのが面倒な方や
ベランダを布団干しでしか使用しない予定という方は、是非ご一考くださいませ~~。
参考になるトラコミュ
↓
![]() 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

スポンサーサイト
- 2014/10/14(火) 12:00 |
- こうすれば良かった! |
- |
- tb:0