後付けソーラーの設置を考える*。パネルメーカー選び~契約編
こんにちは!
前回記事の続きです♪
*前回記事:後付けソーラーの設置を考える*。発案から相見積もり編
またも文字ばかりの記事なので、ご興味ある方だけどうぞーーヽ(;▽;)ノ
・・・・・・・・・・・・・
相見積もりが出揃ったあと、比較検討にはいりました。
施行会社さんのイチオシパネルから比較。
こんな感じ。
a社:ソーラーフロンティア推し
b社:東芝推し
c社:パナソニック推し
d社:ソーラーフロンティア推し
e社:シャープ推し
どのメーカーさんも、「我が家の屋根(と予算)にあった提案」という形で持ってきて頂いた割には、
バラバラです(笑)
各メーカーのパネルのメリットデメリットについては、
ニワカ知識の私が言うまでも無いので参照リンクをご閲覧くださいませ( *´艸`)

出典元:http://xn--3ck6al9gm5gib0355ejqq630cny0ahx0ej4vacwb.com/

出典元:http://www.solar-reform.jp/item/
こちらも参考になります♪

出典元:http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
有名9メーカーのパネルを、「同条件において実際にどれだけ発電したか」がモニタリングできるサイトです。
他にも検索すると山の様に出てまいります。
見れば見る程混乱しますが、おおかまな知識を入手出来たら、
施工会社の担当者に質問するのが手っとり早いかもです。
プロなので、噛み砕いてわかりやすく教えてくれますので^^*
ちなみに、我が家の屋根は切り妻屋根。
一部は下屋となっているので、載せる部分が離れてしまいパネルを綺麗に並べる事が難しい配置になっています。

(南側立面図)
我が家の様に狭い面積で有れば、
本来であれば性能を重視して、発電量の一番多い東芝・熱変換ロスの少ないハイブリットパネルHITを有するパナソニックあたりを載せるのがベストだとは思ったのですが…
予算が足りませんでした。(ぶっちゃけ)
「絶対に元がとれる事が分かっているから、予算は関係ない」と
プロの方々はおっしゃられたんですけど、
お財布事情には限界があるので…。
リフォームローンや太陽光ローンを組むと割り切っていれば、また別だったんでしょうけど(´;ω;`)ウゥゥ
周辺機器の保証も充実させることのできるシャープも魅力的だったのですが…
こちらは屋根の面積とパネルの大きさが合わず、なんだか割高な設置となってしまう。
最終的に、我が家が決めたのはソーラーフロンティアのパネルです。

けして消去法で妥協して決めた訳ではなく、「ステキ!」と思った項目があったからですよ( *´艸`)♡
①パネルの種類。
ソーラーフロンティアのパネルは、一般的なシリコン結晶のパネルとは全く違うCISというパネルです。

出典元:http://standard-project.net/solar/panel/

出典元:http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/cis/index.html
部分的な陰に強く、曇りの日でもよく発電するらしい。
あと、太陽光に当たると発電量がアップするという事も最近の実験で分かったそう。
工場出荷時より性能が上がるなんて、素敵です。
新しい職場(屋根)に馴染んで、働く意欲が出る!みたいなこの仕組みが、なんだか人間らしくて好きだなぁと思いました。
②保証
パネルの保証も20年と業界最長クラス。
ただ、周辺機器の保証は10年なのが注意ですね><
(
③デザイン
黒を基調としたシンプルなデザイン。グッドデザイン賞も受賞しています。

(画像はお借りしています)
パネルによくある網目(?)の様な白っぽい筋、個人的に無い方が好きなので このノッペリとした黒い表面が気に入りました。
我が家の黒い外観に馴染みそう。
④価格
CISのパネルは、製造コストが低いのでパネル本体の価格もお手頃♡
予算内に収まりました。
⑤地元企業が製造
実はこれが一番大きな決め手。
ソーラーフロンティアのパネル工場は、私の住んでいる県内にあります。
地元企業に頑張って欲しい、応援したいという気持ちもあり、最終決定に至りました。
以上気に入った点ばかりを並べましたが、もちろんデメリットもあります。
・パネル1枚当たりの発電量が少ないので、狭い屋根には向かない。
→これは我が家にも当てはまる事なのですが、載せたいと思っていたkwはクリア出来ていたので気にしませんでした♪
・パネルが重い
→シリコン系とくらべ、倍くらい重いと聞きました。
なので、古い家屋に載せる場合は躯体への負担が心配なのでオススメしないそうです。
とはいえ、新築であれば全然問題ないそう(・∀・)最近の住宅は耐震基準も上がっていて、頑丈だからだそうです。
以上ご注意くださいませ!
施工会社さんは、ソーラーフロンティア推しの2社の中から営業さんが気に入った方を選択!
メリットもデメリットも包み隠さず教えて下さり お人柄が気に入りました。
最終的には4.06kwを載せる事になりました。
流行りの大規模ソーラーには遠く及びませんが、
予定していた3kwより多く載せる事が出来て満足♡
8月末に契約を済ませており、現在は工事待ちの状態です。
が…
現在ニュースでも取り上げられているように、
九州電力が売電受付の中断を発表したための混雑に巻き込まれておりますΣ(-∀-;)

「九電、再生エネルギー受け入れ事実上中断へ」
出典元:http://www.chikushikizai.com/blog/%E3%80%8C%E4%B9%9D%E9%9B%BB%E3%80%81%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%97%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E4%B8%8A%E4%B8%AD%E6%96%AD%E3%81%B8%E3%80%8D
我が家が乗せるのは10kw未満なので、この騒動とは関係なく設置が進められる予定だったのですが
九電内部のゴタゴタにより、
九電側の現地調査や手続き自体がかなり遅れるとの連絡がありました。
本来なら10月頭の工事の予定が、11月末~~下手したら年内に設置できるかも不透明な状態><。。
タイミング、悪かった・゜・(PД`q。)・゜・
また工事が進みましたら追って記事にしたいと思っています。グスン・・・
最後に、パネルの選定に関しては
屋根の面積
方角
形状(陸屋根・片流れ・寄棟・切妻)
お住まいの地域(積雪あり・無し)
性能重視 or コスト重視
によって
大きく変わってきますので、どれが正解!と言うのは一概にはいえず 一軒一軒違うものだと思います。
私が書いている内容も、あくまで”我が家の場合”での視点ですので、
軽い気持ちで読み飛ばしていただけると幸いです^^♡
以上契約までの比較検討でした♪
「後付け」であることについての注意点や予想外だった事がもう少しだけあるのですが、
また長くなってしまうので ここで区切りますね!
またの機会に記事に出来ればいいな。
同じ状況で検討されている方の参考になれば嬉しいです。
良かったらまた遊びに来て下さい(*´∇`)ノ
・・・・・・・・・・・・・
ご閲覧頂き、ありがとうございました!
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)

スポンサーサイト