収納を考える*。和室編
リビングに隣接する和室には1.5畳分の押し入れを予定しています。
今住んでいる団地にも同じく1.5畳分の押し入れがあるのですが、
引き違い建具+半間の開き戸になっていて非常に使い辛くて
最大開口が半間しかとれないので布団をしまうにも不便だし、
開き戸の方は開けるときに手前側にスペースが必要だし…

それを踏まえて建具はOPで3枚引き戸にしました。
最大開口が1間とれるので、物の探すときや布団の出し入れが容易だと思います

押し入れの中は1間は中段付き、半間は中段無しに分けてもらいました。

今は具体的に思いつきませんが、将来背の高い物を収納する必要が出てきた時に対応するためです(脚立とか?)
中段付きの方には来客用の布団や節句飾り・季節家電をしまう予定。
半間の方はこぶたんが自分の部屋を使うようになるまでのクローゼットとして使う予定です。
半間の方には奥側にダボレールで可動棚を作るつもりなので下地を入れてもらっています。
押し入れは奥行きが深いのでデットスペースになりやすいですよね><
収納についてはダ○ワハウスの商品である”しまいごごちクロージング”を
パクッて参考にしています。(〃ノ∀`〃)ポッ
年月の経過によってしまうものも変わるので、
可動棚のように外したり高さを変えたりが容易な造りにしたいですよね。
チロ家ではその他にもパントリー・洗面室・WIC・2F廊下×2に可動棚を設置する予定です
当初はHMに見積もりをお願いしていましたが、どえらい高額を叩き出されたので施主支給でやることにしました
(500円位で売っているレールが一本4000円で見積られてたw)
レールの取り付けだけを大工さんにお願いする予定ですが、本数が多いので取り付け費が心配だったりします
最悪は自分でつけないとダメかなー
レール部分の下地も予めお願いしていますが、通常の家よりかなり多い為
一部下地代を支払うことになりそうです。
でも収納するのが楽じゃないとチロは片付けをしない(キッパリ)ので、ここは必要な出費ですね!
ぴったりの収納家具を買うお金に比べると安い…はず…自信ないけど;;
可動棚のレール・棚受けはこちらを予定しています。


白くてスリム。しかも棚板1枚あたり60kgの耐荷重です|´∀`●)
客人に見えないところは銀色でもいいかな~

まだまだ先になりますが、妄想通りの可動棚が設置できるといいなぁ
またご報告させて頂きますね(*・ω・*)
今住んでいる団地にも同じく1.5畳分の押し入れがあるのですが、
引き違い建具+半間の開き戸になっていて非常に使い辛くて
最大開口が半間しかとれないので布団をしまうにも不便だし、
開き戸の方は開けるときに手前側にスペースが必要だし…

それを踏まえて建具はOPで3枚引き戸にしました。
最大開口が1間とれるので、物の探すときや布団の出し入れが容易だと思います

押し入れの中は1間は中段付き、半間は中段無しに分けてもらいました。

今は具体的に思いつきませんが、将来背の高い物を収納する必要が出てきた時に対応するためです(脚立とか?)
中段付きの方には来客用の布団や節句飾り・季節家電をしまう予定。
半間の方はこぶたんが自分の部屋を使うようになるまでのクローゼットとして使う予定です。
半間の方には奥側にダボレールで可動棚を作るつもりなので下地を入れてもらっています。
押し入れは奥行きが深いのでデットスペースになりやすいですよね><
収納についてはダ○ワハウスの商品である”しまいごごちクロージング”を
年月の経過によってしまうものも変わるので、
可動棚のように外したり高さを変えたりが容易な造りにしたいですよね。
チロ家ではその他にもパントリー・洗面室・WIC・2F廊下×2に可動棚を設置する予定です
当初はHMに見積もりをお願いしていましたが、どえらい高額を叩き出されたので施主支給でやることにしました
(500円位で売っているレールが一本4000円で見積られてたw)
レールの取り付けだけを大工さんにお願いする予定ですが、本数が多いので取り付け費が心配だったりします
最悪は自分でつけないとダメかなー
レール部分の下地も予めお願いしていますが、通常の家よりかなり多い為
一部下地代を支払うことになりそうです。
でも収納するのが楽じゃないとチロは片付けをしない(キッパリ)ので、ここは必要な出費ですね!
ぴったりの収納家具を買うお金に比べると安い…はず…自信ないけど;;
可動棚のレール・棚受けはこちらを予定しています。


白くてスリム。しかも棚板1枚あたり60kgの耐荷重です|´∀`●)
客人に見えないところは銀色でもいいかな~

まだまだ先になりますが、妄想通りの可動棚が設置できるといいなぁ
またご報告させて頂きますね(*・ω・*)
スポンサーサイト