1年点検のキロク*。と、玄関ドアの戸当たりクッション
こんにちは♡
月日がたつのは早いもので、家が完成してそろそろ1年になります。

先日1年点検に来ていただいたので、内容を記録♪
6ヶ月点検時の反省をもとに、
事前にチェックリストの確認と、

あとはきちんと家中のフィルターをお掃除してお迎えしました(笑)
こられた担当者は6カ月点検時と同じ、「アフターケア専属」の方でした。
6ヶ月~1年経過までの間に、気付いた事や気になる事は以下。
①プッシュラッチハンドルが付いているリビングドアの閉まりが甘い
このドアです。

ゆっくり「カチャン」と締めた時は問題無いのですが、
ちょっと力強く「バタン!」と締めた時にドアが閉まらず、バウンドして中途半端に開いてしまうのです。

こちらは、ドア枠側の金具に付いているネジを調整して きちんと閉まるように直して頂きました!
↓この中央のネジを締めていた。

②勝手口の上下するガラス窓のロックが、左だけ硬い
我が家の勝手口ドアは、ガラスを上下させて網戸にすることができる、良くあるタイプのモノです。

ガラスを下げた後、最後に左右のロックをするのですが、
このロックが左側だけ、竣工当時からちょっと違和感あったのです。

最初はちょっと硬い…?程度だったのが、ここ最近では「もう!また閉まらないしぃぃっ!」と感じる程になりました。
夏場で勝手口を網戸にする頻度が多かった分、余計に硬くなったのかな~。
これは後日サッシのメーカーさんに見て貰う事になりました。
③クロスの繋ぎ目(ジョイント)が目立つ
1ヶ月点検でも特に目立つ部分を一部修正して貰っていましたが、
「住んでいるうちに木材が動く(収縮する)ので、残りはまとめて1年点検時に補修します』と言われていました。
見落としが無いように、予め家中のクロスの見回りを旦那様と二人でやりました♪
繋ぎ目が目立ってきてるな―と感じた所には、マスキングテープを目印にペタペタ。

どちらも髪の毛ほどの隙間ですが…わかるかな;
窓の付近に繋ぎ目が多くあり、そこを重点的にチェックするようにしました。

特に天井に近い方は目線から外れる事もあってか、「いつの間に…」ってくらい隙間が見つかりました。
後日クロス屋さんが来て下さるそうです♪
④包丁入れをとりたい
これは問題点とかでは無くて私のわがままです。(;`・ω・)
我が家のキッチンは タカラスタンダード・オフェリア。(内覧会記事はこちら)
シンク下の収納に、元々包丁入れが付属していたのですが…

(画像はタカラ公式ページよりお借りしています)
たいそうご立派なもので、包丁が6本とか入るくらいの大きさ…!
私…1本しか持ってないけど。゚+.(・∀・)゚+.゚(笑)
しかもシンク下引き出しの中央に配置されていて、
これが無ければもう少し綺麗に収納できるのだけど…と感じていた所、同じくタカラのオフェリアを採用されているブロ友のroseさんの内覧会記事で、「包丁入れは取れる」との情報がΣ(゚Д゚ノ)ノ roseさんありがとう♡
さっそく自分で取ろうと試みたのですが、持ち前の不器用が災いして取れなかったのでw
この点検に便乗して外して貰っちゃいました(⊃∀`* )♪
フタ部分をスライド→3か所のネジ止めを外す という手順で撤去!

とれたー♡
包丁入れ内部に米粒とか結構ゴミが落ちていたので、
外すうんぬんは関係無くても 定期的に蓋を外してお掃除をお勧めします^^
ズボラネーゼの私は1年間していませんでしたよ♡←
あ、ちなみに取った後のネジの部分×3か所は穴があいちゃっているので、ネジ穴隠しシールを買う予定でいます。
デカイ包丁入れを取ってしまったので、1本ある包丁をどうしようかなーとただ今考え中。
スリムな包丁入れを買い、改めてネジ止めするか、
↓タカラの公式パーツ

↓市販品

まな板スタンド一体型の包丁入れをシンク引き出し内部に設置するか…。

正直な所、我が家は「包丁を使う」→「水切りカゴ」→「包丁を使う」って感じなので、包丁入れの必要性が薄いんですよね(-_-;)。
のんびり考えます!
現在建築中の方で、私の様に「でっかい包丁入れはいらないよ!」という方がいましたら、
キッチンの付属パーツの確認(大きさ・取り付け位置)をすることをお勧めします^^*
取り付け位置も中央より端っこの方が、収納内部の配置がやりやすかったりするので…☆
それと、6カ月点検の時に気になるポイントとして挙げた
「玄関ドアが水切りに当たっちゃう問題」、こちらも進展があったのでご報告♪
(6ヶ月点検のキロクはこちら)
というか今回の点検で思い出して慌てて設置。6ヶ月も放置していることがズボラの証ですネ;▽;。
前回点検時にアフター担当者より、「戸当たりクッション」なるものを付けると良いとアドバイスを頂いていたので
ホームセンターで購入してきました!

我が家は外壁が黒なので、クッションも黒にしました。
同じ商品はコチラ↓アイボリーもあるみたい。

接着テープが付いているので、貼るだけ!簡単です。
ドアに当たって水切りがへこんじゃっているここに…。

戸当たりクッションを設置。水切りの少し上に貼りました!

遠目にはあんまり目立たないです。

これで強風で玄関ドアがバァーン!ってなっても、水切りに当たる事はなさそうです( *´艸`)良かった♡
外壁がボコボコしているのですが、今の所落ちたりはしていません。
以上、1年点検の記録あれこれでした(´∀`*)
入居後内覧会(モノ紹介)がすっごくのろまですが、のんびり進めていきますので
また覗きに来て頂けると嬉しいです♪
・・・・・・・・・・・・・
ご閲覧頂き、ありがとうございました!
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)

月日がたつのは早いもので、家が完成してそろそろ1年になります。

先日1年点検に来ていただいたので、内容を記録♪
6ヶ月点検時の反省をもとに、
事前にチェックリストの確認と、

あとはきちんと家中のフィルターをお掃除してお迎えしました(笑)
こられた担当者は6カ月点検時と同じ、「アフターケア専属」の方でした。
6ヶ月~1年経過までの間に、気付いた事や気になる事は以下。
①プッシュラッチハンドルが付いているリビングドアの閉まりが甘い
このドアです。

ゆっくり「カチャン」と締めた時は問題無いのですが、
ちょっと力強く「バタン!」と締めた時にドアが閉まらず、バウンドして中途半端に開いてしまうのです。

こちらは、ドア枠側の金具に付いているネジを調整して きちんと閉まるように直して頂きました!
↓この中央のネジを締めていた。

②勝手口の上下するガラス窓のロックが、左だけ硬い
我が家の勝手口ドアは、ガラスを上下させて網戸にすることができる、良くあるタイプのモノです。

ガラスを下げた後、最後に左右のロックをするのですが、
このロックが左側だけ、竣工当時からちょっと違和感あったのです。

最初はちょっと硬い…?程度だったのが、ここ最近では「もう!また閉まらないしぃぃっ!」と感じる程になりました。
夏場で勝手口を網戸にする頻度が多かった分、余計に硬くなったのかな~。
これは後日サッシのメーカーさんに見て貰う事になりました。
③クロスの繋ぎ目(ジョイント)が目立つ
1ヶ月点検でも特に目立つ部分を一部修正して貰っていましたが、
「住んでいるうちに木材が動く(収縮する)ので、残りはまとめて1年点検時に補修します』と言われていました。
見落としが無いように、予め家中のクロスの見回りを旦那様と二人でやりました♪
繋ぎ目が目立ってきてるな―と感じた所には、マスキングテープを目印にペタペタ。


どちらも髪の毛ほどの隙間ですが…わかるかな;
窓の付近に繋ぎ目が多くあり、そこを重点的にチェックするようにしました。

特に天井に近い方は目線から外れる事もあってか、「いつの間に…」ってくらい隙間が見つかりました。
後日クロス屋さんが来て下さるそうです♪
④包丁入れをとりたい
これは問題点とかでは無くて私のわがままです。(;`・ω・)
我が家のキッチンは タカラスタンダード・オフェリア。(内覧会記事はこちら)
シンク下の収納に、元々包丁入れが付属していたのですが…

(画像はタカラ公式ページよりお借りしています)
たいそうご立派なもので、包丁が6本とか入るくらいの大きさ…!
私…1本しか持ってないけど。゚+.(・∀・)゚+.゚(笑)
しかもシンク下引き出しの中央に配置されていて、
これが無ければもう少し綺麗に収納できるのだけど…と感じていた所、同じくタカラのオフェリアを採用されているブロ友のroseさんの内覧会記事で、「包丁入れは取れる」との情報がΣ(゚Д゚ノ)ノ roseさんありがとう♡
さっそく自分で取ろうと試みたのですが、持ち前の不器用が災いして取れなかったのでw
この点検に便乗して外して貰っちゃいました(⊃∀`* )♪
フタ部分をスライド→3か所のネジ止めを外す という手順で撤去!

とれたー♡
包丁入れ内部に米粒とか結構ゴミが落ちていたので、
外すうんぬんは関係無くても 定期的に蓋を外してお掃除をお勧めします^^
ズボラネーゼの私は1年間していませんでしたよ♡←
あ、ちなみに取った後のネジの部分×3か所は穴があいちゃっているので、ネジ穴隠しシールを買う予定でいます。
デカイ包丁入れを取ってしまったので、1本ある包丁をどうしようかなーとただ今考え中。
スリムな包丁入れを買い、改めてネジ止めするか、
↓タカラの公式パーツ

↓市販品

まな板スタンド一体型の包丁入れをシンク引き出し内部に設置するか…。

正直な所、我が家は「包丁を使う」→「水切りカゴ」→「包丁を使う」って感じなので、包丁入れの必要性が薄いんですよね(-_-;)。
のんびり考えます!
現在建築中の方で、私の様に「でっかい包丁入れはいらないよ!」という方がいましたら、
キッチンの付属パーツの確認(大きさ・取り付け位置)をすることをお勧めします^^*
取り付け位置も中央より端っこの方が、収納内部の配置がやりやすかったりするので…☆
それと、6カ月点検の時に気になるポイントとして挙げた
「玄関ドアが水切りに当たっちゃう問題」、こちらも進展があったのでご報告♪
(6ヶ月点検のキロクはこちら)
というか今回の点検で思い出して慌てて設置。6ヶ月も放置していることがズボラの証ですネ;▽;。
前回点検時にアフター担当者より、「戸当たりクッション」なるものを付けると良いとアドバイスを頂いていたので
ホームセンターで購入してきました!

我が家は外壁が黒なので、クッションも黒にしました。
同じ商品はコチラ↓アイボリーもあるみたい。


接着テープが付いているので、貼るだけ!簡単です。
ドアに当たって水切りがへこんじゃっているここに…。

戸当たりクッションを設置。水切りの少し上に貼りました!

遠目にはあんまり目立たないです。

これで強風で玄関ドアがバァーン!ってなっても、水切りに当たる事はなさそうです( *´艸`)良かった♡
外壁がボコボコしているのですが、今の所落ちたりはしていません。
以上、1年点検の記録あれこれでした(´∀`*)
入居後内覧会(モノ紹介)がすっごくのろまですが、のんびり進めていきますので
また覗きに来て頂けると嬉しいです♪
・・・・・・・・・・・・・
ご閲覧頂き、ありがとうございました!
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)

スポンサーサイト