脱衣室にハンガーパイプ追加*。
こんにちは♡
タイトル通り、ハンガーパイプを追加したお話。
設計当初から温めていたDIY案なのですが、入居10ヶ月にしてようやく行動に移しました(遅)
場所は、浴室を出てすぐの洗濯機の上です。
ハンガーパイプを追加したのは、図面で言うとココ。(赤線部)

我が家の脱衣室は、洗面室と区切る事が出来る為
「雑多なものはここに詰め込んでしまおう」という計画の元、
建築時に予め3方向の壁に下地を入れて貰っていました。(青線部)

予定通り壁面洗剤置き場&小物入れも作成しております。。
(詳しくは日常ブログの方に記載してます⇒★)


ハンガーパイプは、当初↓こちらの物を使う予定でしたが、

送料がかかり高くなってしまう為、断念。。。
上記商品の様にブラケットを先に付けて、パイプを乗せるやつのほうが作業性が良いんですけどね><
普通にホームセンターで、パイプとブラケットを購入しました。

作業は旦那様が実行(私はブキッチョなので…)
パイプを通した状態でのブラケット取り付けになるので、ネジがとっても締めにくかったようです^^;ごめんよー。
あると便利な下地探しグッズと、水平器(100均)。


取り付け完了!!

ここに何をかけたかったかと言うと、洗濯物干しグッズです!
我が家は雨天や降灰がある時期は、浴室乾燥機で洗濯物を乾かす事が多いのですが、
お風呂に入る時に洗濯物干しピンチなどを浴室からどかすのが面倒でした。
今日も雨。明日も雨。なんて時には、またお風呂場で干すと分かっているのに
お風呂に入る時だけ外の物干しに持っていくのも面倒だし…。
かといって、お風呂場に吊るしっぱなしにしておくと水滴とかついて錆びそうだし…!
という事で、お風呂場のすぐ近くに洗濯物干しグッズと一時置きする場所が欲しかったのです。
実際に洗濯物干しグッズを吊るしてみた姿はこちら。

ハンガーパイプを高い位置に設置したので、吊るしたままでも洗濯機を使えます。

ピンチハンガーを広げて、洗濯機から直に洗濯物を干し、そのまま浴室へ移動する事も可能♪
濡れて重たい洗濯物をカゴに入れて運ぶ手間もありません( *´艸`)
お風呂場に干す時以外でも、夏場 蚊におびえながら外でピンチに挟む作業をするよりも
ここに吊るしながら挟む作業をして、その後ピンチハンガーごと持っていく方が屋外にいる時間が短くてすみます。
現在建築中の方は、
洗濯機のすぐそばに物干しバー的なものがあると、とっても便利ですのでぜひともご検討下さい♪
↓トラコミュに参加させて頂きました(つω`*)♡
ラク家事のアイデアがいっぱいです!

トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
ちなみに我が家は最終的にパイプハンガーにしたわけですが、
↓最初はこちらを検討していました。

IKEAのMULIG、ハンガーレールです。
(画像はお借りしています)
IKEAの商品ページはこちら。
店舗で買えば¥600以下と言う低価格のうえ、幅が60~90CMと好きな長さに調節でき、
しかも耐荷重15kgというコスパすげぇ~~!な一品。
これを、浴室の扉の上に付ける予定だったのです。

が、あまりにもこのハンガーレールを気に入っていたので
ここじゃなくて別な場所で使うことにしたのでした。
移動予定先はファミリ―クローゼットです^^*
現品すでにはあるんですが、取り付けはまだ先になるかなー。

楽天にも代行ショップがあるけど、ちょっと高いネ!
あとは皆さんよく取り入れている「pid」も候補だったんですが、

我が家の場合は収納状態にしておく必要が無いので、強度・コストの面からいってもただのハンガーパイプに軍配だったのでした(・∀・)さらば憧れのpid…
以上長くなってしまいましたが、ハンガーパイプDIYの巻でした~。
。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

タイトル通り、ハンガーパイプを追加したお話。
設計当初から温めていたDIY案なのですが、入居10ヶ月にしてようやく行動に移しました(遅)
場所は、浴室を出てすぐの洗濯機の上です。
ハンガーパイプを追加したのは、図面で言うとココ。(赤線部)

我が家の脱衣室は、洗面室と区切る事が出来る為
「雑多なものはここに詰め込んでしまおう」という計画の元、
建築時に予め3方向の壁に下地を入れて貰っていました。(青線部)

予定通り壁面洗剤置き場&小物入れも作成しております。。
(詳しくは日常ブログの方に記載してます⇒★)


ハンガーパイプは、当初↓こちらの物を使う予定でしたが、



送料がかかり高くなってしまう為、断念。。。
上記商品の様にブラケットを先に付けて、パイプを乗せるやつのほうが作業性が良いんですけどね><
普通にホームセンターで、パイプとブラケットを購入しました。

作業は旦那様が実行(私はブキッチョなので…)
パイプを通した状態でのブラケット取り付けになるので、ネジがとっても締めにくかったようです^^;ごめんよー。
あると便利な下地探しグッズと、水平器(100均)。


取り付け完了!!

ここに何をかけたかったかと言うと、洗濯物干しグッズです!
我が家は雨天や降灰がある時期は、浴室乾燥機で洗濯物を乾かす事が多いのですが、
お風呂に入る時に洗濯物干しピンチなどを浴室からどかすのが面倒でした。
今日も雨。明日も雨。なんて時には、またお風呂場で干すと分かっているのに
お風呂に入る時だけ外の物干しに持っていくのも面倒だし…。
かといって、お風呂場に吊るしっぱなしにしておくと水滴とかついて錆びそうだし…!
という事で、お風呂場のすぐ近くに洗濯物干しグッズと一時置きする場所が欲しかったのです。
実際に洗濯物干しグッズを吊るしてみた姿はこちら。

ハンガーパイプを高い位置に設置したので、吊るしたままでも洗濯機を使えます。

ピンチハンガーを広げて、洗濯機から直に洗濯物を干し、そのまま浴室へ移動する事も可能♪
濡れて重たい洗濯物をカゴに入れて運ぶ手間もありません( *´艸`)
お風呂場に干す時以外でも、夏場 蚊におびえながら外でピンチに挟む作業をするよりも
ここに吊るしながら挟む作業をして、その後ピンチハンガーごと持っていく方が屋外にいる時間が短くてすみます。
現在建築中の方は、
洗濯機のすぐそばに物干しバー的なものがあると、とっても便利ですのでぜひともご検討下さい♪
↓トラコミュに参加させて頂きました(つω`*)♡
ラク家事のアイデアがいっぱいです!

ちなみに我が家は最終的にパイプハンガーにしたわけですが、
↓最初はこちらを検討していました。

IKEAのMULIG、ハンガーレールです。
(画像はお借りしています)
IKEAの商品ページはこちら。
店舗で買えば¥600以下と言う低価格のうえ、幅が60~90CMと好きな長さに調節でき、
しかも耐荷重15kgというコスパすげぇ~~!な一品。
これを、浴室の扉の上に付ける予定だったのです。

が、あまりにもこのハンガーレールを気に入っていたので
ここじゃなくて別な場所で使うことにしたのでした。
移動予定先はファミリ―クローゼットです^^*
現品すでにはあるんですが、取り付けはまだ先になるかなー。

楽天にも代行ショップがあるけど、ちょっと高いネ!
あとは皆さんよく取り入れている「pid」も候補だったんですが、

我が家の場合は収納状態にしておく必要が無いので、強度・コストの面からいってもただのハンガーパイプに軍配だったのでした(・∀・)さらば憧れのpid…
以上長くなってしまいましたが、ハンガーパイプDIYの巻でした~。
。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

スポンサーサイト