お家造りの後悔ポイント*。PART3 寝室編
こんにちは(´∀`*)
後悔シリーズ3弾です。
↓シリーズ記事
☆お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編
☆お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編
内覧会記事はコチラ⇒web内覧会『15』*。暗ーい寝室とベランダ
※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪
①壁紙と床の色
これはもう内覧会の時点でも思っていました(笑)
”落ち着いたホテルライクな空間”を目指して、
床の色を暗く&壁紙を4面ともネイビーを選んでいた我が家。

ライブナチュラル:ブラックウォルナット

やりすぎましたヽ(;▽;)ノ
夜の住み心地だけでいえば、ほんと落ち着いてて「寝れるわ~!」な空間が実現できたのですが、
問題は日中。
掃除機をかけたりするとき、うす暗くてよくわからんので日中でも電気を点けるハメになってしまっています。
「寝室は夜使う!」ということをメインにとらえ過ぎたのが原因かなーー。
昼間の明るさについて失念していたような気がします。
いくら寝室=寝る場所だとはいえ、寝室の暗くしすぎにはご注意くださいませ(´;ω;`)
②コンセントが少ない
最近、蒸し暑くなってきましたね!
扇風機を出さなくては…と思い、気が付きました。
寝室に、扇風機用のコンセントを、設置していませんでした。
がぁーん・・・・ヽ(´Д`)ノ
ちなみに、寝室のコンセントはこうなってます。

赤四角…コンセント(2つ並んでいる所のうちひとつはエアコン用で上に設置してあります)
青丸…扇風機をつけたい所(どっちか)
ピンク…ベッド
壁付け扇風機をつけたい、青丸の壁にはまったくもってコンセントがありゃしません。
寝室のコンセント計画では、とにかく枕元にコンセントが欲しいという事を重視していました。
(携帯を充電しながら寝ることが多い為)
季節家電がすっかり頭から抜けていましたわー。
洗面室には壁付け用のコンセントを設置したのに、なぜ寝室で忘れてしまったのか…。
当時の私に問いかけたい。
無い物はしょうがないので、
寝室に扇風機を置く為に 今出来る事は、
①延長コードを使って置くタイプの扇風機を設置する
②コンセント増設工事を行い、壁付け扇風機を設置するの2択。
①延長コードを使って置くタイプの扇風機を設置する
であればあまり深く考えなくてもいいんですが、ただでさえ
狭い6畳の寝室にコードが這うのはいかがなものか?という問題が…。
夜中トイレに起きた時、コードにつまづき転ぶという危険も。
②コンセント増設工事を行い、壁付け扇風機を設置する
こちらは初期費用はかかるけど、足元スッキリが実現できます。
上方からの風の方がなんとなく良いような気がするし…。(根拠なし)
てな感じで気持ちは②のコンセント増設に傾いております。
近くに分配出来る線があるかどうか、等で費用は大きく違うみたいですが、ネット情報によると1万5千円~くらいらしいです。
また進展がありましたら、追って記事にしていきたいと思います。
現在建築中の方は、季節家電のコンセントもどうぞお忘れなく~(*_ _)
寝室に付けるならこれがいいな。

暗い寝室に溶け込んでくれそうw
以上寝室の後悔ポイントでした。
現在建築中の方の参考になれば幸いです。
参考になるトラコミュ
↓
![]() 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

スポンサーサイト
- 2014/06/26(木) 10:40 |
- こうすれば良かった! |
- |
- tb:0