お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編
後悔シリーズ2弾です。
(関連記事:お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編 )
内覧会記事はコチラ→web内覧会『6』*。ホーローなキッチン
※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪
①シンク前のカウンターの高さ
一番うぁぁぁって思ったのはココ(´Д`)

もう少し高くすれば良かったです~。
せっかくホーローなのに、高さが低いせいでマグネットで何も付けられやしない!
ここの高さをもっと確保しておけば、お友達のkaoたんが検討しているようなキッチンレールを後付け出来たり(→★)
ブロ友のちょこさんが採用しているようなスパイスニッチを作れたり(→★)って考える幅が広がったと思います。
ノーマークでした(´;ω;`)
手元が隠れるという意味合いでも、もうちょっと高い方が良かったな。
②キッチン背面の吊り戸棚の棚板

元々付いているものは一枚しかありませんでした。

これも予め2枚でお願いすれば良かったです(´;ω;`)オプション金額の確認すらしていませんでした><
今自分でダボや棚板を揃えて、2段へ変更している所です。(ダボが板の飛びだしを防ぐ特殊な形状のものなので、探すのに難航しました)
③パントリーの可動棚の目隠しロールスクリーンの下地
コンロの真後ろに、パントリーという名の可動棚を設置しています。
(入居前)

(入居後)

※日常ブログに詳細書いています⇒パントリーとゴミ箱スペースの現状*。
元々はのれん的なもので目隠しをするつもりだったんですが、のれんだと毎回めくるのが面倒に思えてしまい…
普段はオープンで使えて来客時だけ目隠しできるように、ロールスクリーンの設置を検討しました。
ところがこの場所は、天井に「下地」が入っていない事が発覚。

アンカーを打てばいいんじゃ?って安易に考えていたのですが、天井方向にアンカーを打っても、重力やロールスクリーン器具の重みで抜けてしまうそうなんです…!(内装・カーテンの仕事をしている義父談)
というわけで…ロールスクリーンが天井付け出来ないので、
本来は「浴室用」である突っ張り式のテンションバーを使用して設置する事にしました。
こういうやつ↓

下地を入れていなかったばかりに、無駄な出費に…><。
↓これも同じような商品です。

ロールスクリーンの設置の可能性がある場合は、
天井に下地を入れておく or 下がり壁にして木枠にネジ止め出来るようにしておく。
といった準備をしておく事をオススメします。
以上キッチンの後悔ポイントでした。
現在建築中の方の参考になれば幸いです。
参考になるトラコミュ
↓
![]() 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

スポンサーサイト
- 2014/04/04(金) 21:00 |
- こうすれば良かった! |
- |
- tb:0