入居後に変えた事*。照明スイッチ
入居後に不便を感じて変えた事です。
変更したのは、「勝手口の照明のスイッチ」。
図面でいうと赤い部分が照明、青い部分がスイッチです。

スイッチの位置や使い勝手は普通ですが…問題は消し忘れ。
ここのスイッチはごくノーマルなものなので、
ぱっと見た感じでは点いているか消えているかわかりません。
勝手口から灯りが漏れるから気付くかな、と思っていましたが全然気付きませんでしたw
なので先日、ここのスイッチを「ほたるスイッチ」に変更しました。
取り付けは電気工事士の資格を持っている義弟に依頼です( *´艸`)
BEFORE

(分かりにくいですが勝手口の左にあるスイッチです。)
AFTER

分かりやすくなりました♡
部材は700円程度で揃えられます。
我が家の仕様部材を参考に載せておきます。
パナソニック「ほたるスイッチ」
コスモシリーズ ワイド21
埋め込みホタルスイッチ:片切りB 100V WT5051
ハンドル:ネーム無しシングル WT3021W
スイッチプレート:ラウンド WTC7101W
スイッチ取り付け枠: WT3700020
私は電気屋さんである義弟から購入しましたが、楽天でも買えます↓




※義弟がパナソニック系列の電気屋さんの為、パナソニックにしましたが
私のHMの標準は「東芝」です。家中のスイッチを統一させたい方はほたるスイッチではなく「オフピカスイッチ」にしてくださいね♪
ちなみに私のHMの標準では「外玄関ポーチ灯」「トイレ」のみほたるスイッチになっていました。
同じHMの方は特にお気を付け下さいませ><
すべてのスイッチがほたる標準のHMもあるかと思うので(いいなぁ。)、電気打ち合わせの際は要確認です♬
今建築中の方は、「勝手口灯」もホタルスイッチにする or 消し忘れの無い人感センサー付き照明にすることをオススメします(´∀`*)
変更差額はそんなにかからないと思うので、他にも家の中でも暗がりで電気を探さないといけない場所がある場合(階段・廊下・クローゼット等)では、ほたるスイッチ(オフピカスイッチ)にしておいた方が無難かと思われます。
住み始めて4カ月。後悔ポイントもちらほらで出来たので、
今回の記事を含め、近いうちに一度まとめてみたいなぁと思います(´σー`)
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

スポンサーサイト
- 2014/02/27(木) 10:00 |
- こうすれば良かった! |
- |
- tb:0