1か月点検*。指摘事項とフィルターお手入れ
昨日の日曜日。
引き渡しからちょうど一カ月ということで、現場監督さんが1か月点検に来ました^^
点検簿を基に、質問形式で行われたんですが…
現場監督「基礎のひび割れは無いですか?」
チロ「基礎…見てないです(・∀・)」
現場監督「外壁の割れなんかは無いですか?」
チロ「外壁…見てないです(・∀・;)」
と、まぁ~ぐだぐだな感じw
引っ越しや荷ほどきに追われて、点検簿の事前チェック…全然してませんでした><(点検簿は引き渡し時に貰っています)
6カ月点検の時はちゃんとやっとこう…。
その他チロ家側からの打ち上げ事項を伝える。
①クロスジョイント部の隙間(1階トイレ・1か所)
→引き渡し時はなかったので木材の収縮によるものですね><
竣工1年くらいまでは木材の収縮が続くので、通常は1年点検でまとめて直すみたいですが、
我が家のトイレは黒のクロスの為隙間が目立つという事で、取り急ぎコーキングで目立たなくしてくれるみたいです^^*
②キッチン カップボード・家電収納部の引き出しの不具合
→カップボードの一部に家電を置いて引き出せる部分があるのですが、その引き出しが閉めた時に右側だけ1センチほど浮く?というか前に出る?遊びがある?という感じ。
実はこの症状は引き渡し前にも一度発見し、直して貰ったんですがまた再発してしまいました(-_-;)
近日中にスライドレールの調整をしに、メーカーの方が来る予定です♪
③洗面台と横壁の間のコーキングが、洗面台下の収納扉に付いちゃっている。
→現場監督さんがその場で収納扉を外し、コーキングの付着をビチッ!剥がしてくれました。そんな簡単取れるのですね…自分でやればよかった(ノε`)
④窓サッシの建て付けの確認(階段ルーバー窓・リビング履き出し窓 計2箇所)
→住み始めてみて、「階段がやけに寒くない?」と旦那様。
脚立に上りルーバー窓に手をかざすと、どーーも風がスースーするように感じる。
他のルーバー窓でも同様に手をかざしてみましたが、スースーするのは階段だけ。
これが正常範囲なのかどうか判断ができないので、後日サッシメーカーに見てもらう事になりました。
リビングの履き出し窓も、階段程ではないけどすこーしだけ下部がスースーする気がしたのでついでに見てもらうようお願いしました。
やはり住んでみないと気付かない事もあるなぁと感じた、、1か月点検でした。
・・・・・・・・・・・・・・・
24時間換気のお手入れ方法(月に1度)を教えてもらったので、現場監督さんが帰宅後にさっそくお手入れ。
1階・2階のメインユニットの電源を切り、フィルターを取り出す。


元がグレーのフィルターです。
ぱっと見全然汚れてませんでしたが、一応掃除機で吸っておしまーい。

ついでにお風呂の換気扇のフィルターも掃除。

こっちは取り外しがめっちゃ簡単でした♪
こちらも掃除機で吸っておしまーい。
他にもお手入れガイドに「月に一度」と書いてある項目については潰していかなきゃな(;ωノ|ひいー。
家の設備だけではなく、家電のお手入れもちゃんとやらなきゃ…。今まで全然やってなかったけど(-_-;)
週1・月1・半年1・年1とかのリストを作らないと分からなくなりそうなので、面倒くさいけど早めにまとめようと思います><
新居の輝きいつまでも!
苦手なお掃除もがんばりまーす<(_ _)>
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
引き渡しからちょうど一カ月ということで、現場監督さんが1か月点検に来ました^^
点検簿を基に、質問形式で行われたんですが…
現場監督「基礎のひび割れは無いですか?」
チロ「基礎…見てないです(・∀・)」
現場監督「外壁の割れなんかは無いですか?」
チロ「外壁…見てないです(・∀・;)」
と、まぁ~ぐだぐだな感じw
引っ越しや荷ほどきに追われて、点検簿の事前チェック…全然してませんでした><(点検簿は引き渡し時に貰っています)
6カ月点検の時はちゃんとやっとこう…。
その他チロ家側からの打ち上げ事項を伝える。
①クロスジョイント部の隙間(1階トイレ・1か所)
→引き渡し時はなかったので木材の収縮によるものですね><
竣工1年くらいまでは木材の収縮が続くので、通常は1年点検でまとめて直すみたいですが、
我が家のトイレは黒のクロスの為隙間が目立つという事で、取り急ぎコーキングで目立たなくしてくれるみたいです^^*
②キッチン カップボード・家電収納部の引き出しの不具合
→カップボードの一部に家電を置いて引き出せる部分があるのですが、その引き出しが閉めた時に右側だけ1センチほど浮く?というか前に出る?遊びがある?という感じ。
実はこの症状は引き渡し前にも一度発見し、直して貰ったんですがまた再発してしまいました(-_-;)
近日中にスライドレールの調整をしに、メーカーの方が来る予定です♪
③洗面台と横壁の間のコーキングが、洗面台下の収納扉に付いちゃっている。
→現場監督さんがその場で収納扉を外し、コーキングの付着をビチッ!剥がしてくれました。そんな簡単取れるのですね…自分でやればよかった(ノε`)
④窓サッシの建て付けの確認(階段ルーバー窓・リビング履き出し窓 計2箇所)
→住み始めてみて、「階段がやけに寒くない?」と旦那様。
脚立に上りルーバー窓に手をかざすと、どーーも風がスースーするように感じる。
他のルーバー窓でも同様に手をかざしてみましたが、スースーするのは階段だけ。
これが正常範囲なのかどうか判断ができないので、後日サッシメーカーに見てもらう事になりました。
リビングの履き出し窓も、階段程ではないけどすこーしだけ下部がスースーする気がしたのでついでに見てもらうようお願いしました。
やはり住んでみないと気付かない事もあるなぁと感じた、、1か月点検でした。
・・・・・・・・・・・・・・・
24時間換気のお手入れ方法(月に1度)を教えてもらったので、現場監督さんが帰宅後にさっそくお手入れ。
1階・2階のメインユニットの電源を切り、フィルターを取り出す。


元がグレーのフィルターです。
ぱっと見全然汚れてませんでしたが、一応掃除機で吸っておしまーい。

ついでにお風呂の換気扇のフィルターも掃除。

こっちは取り外しがめっちゃ簡単でした♪
こちらも掃除機で吸っておしまーい。
他にもお手入れガイドに「月に一度」と書いてある項目については潰していかなきゃな(;ωノ|ひいー。
家の設備だけではなく、家電のお手入れもちゃんとやらなきゃ…。今まで全然やってなかったけど(-_-;)
週1・月1・半年1・年1とかのリストを作らないと分からなくなりそうなので、
新居の輝きいつまでも!
苦手なお掃除もがんばりまーす<(_ _)>
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト