後付けソーラー設置の注意点と工事の進行状況*。
後付けソーラーに関する記事、完結編です(*´ω`*)
。。。。。
過去記事


。。。。。
今回は「後付け」で予想外だったこと、注意したいことについて☆
我が家の場合ですので参考程度にご閲覧ください♪
※毎度ながら文字ばかりで読みにくさMAXなので、興味ある方だけどうぞです~(;ωノ|
①「パワーコンディショナー」の設置場所
打合せの中で、「パワーコンディショナーはどこにしますか?」と聞かれたのですが、
私はその時点では「パワーコンディショナーって何?(・∀・)」っていう無知ッぷりでした。
施工業者に詳しく聞くと、
パワーコンディショナー(通称:パワコン)は、発電された電気を家庭などの環境で使用できるように変換する機器で
いわば「心臓」のようなものなんだとか。
大きさは、配電盤(ブレーカー)と同じくらいですが、パワコンは内部を冷却しなければならない都合上、
上下左右にある程度の空間が必要みたいです。(特に下方向)
※我が家の場合(ソーラーフロンティア製)のお話なので、他メーカーは多少異なるかもしれません。
つまり、結構なひろい場所(あいている壁)が必要になります(´Д`;)
さらに施工業者から、パワコン設置に向いてる場所があると言う事も聞く。
・配電盤(ブレーカー)の近く
これは第一に配線しやすいということから。
配電盤から遠い位置だと、隠蔽配線(天井裏や壁内に隠して配線)が難しくなり、
配線が室内に露出してしまうリスクが高まるそう。
建築と同時にソーラーパネルをつける場合はこの辺は気にしなくていいんでしょうけど、
後付けの場合はどうしても配線に制限がありますもんね><
また、配電盤から遠くなると、電気のロスも発生するんだとか?
参照記事:太陽光発電のパワコンの設置場所はどこがいいのか?
出典元:http://www.solar-partners.jp/pv-advising-report-30836.html
・通気性のいい場所
パワコンは稼働中熱をもつため、通気性がいい場所が好ましいそうです。
こもった場所だと、パワコンがフルに稼動できずもったいない事に…
・稼働中に多少動作音がするので、人が居座らない場所
動作音は高い周波数らしく「年齢が低い方がうるさく感じる」とのこと。
モスキート音というやつですかねd(゚∀゚*)!
なので子供部屋周辺は出来れば避けた方が良いとのこと。
また、動作音といっても24時間鳴ってるわけではなく
あくまでもパワコン稼働中=日中、ソーラーパネルが稼動している時間帯のみ と言う事なので
夜は鳴らないのです。
なので寝室でも良いんですよーと言ってました。
施工業者さんの経験では、
・ブレーカーを洗面室に配置している家庭が多いので、配線の最短を狙ってそのまま洗面室に。
・動作音を懸念して、長時間居座ることのないクローゼットに。
・通気性を意識して、廊下や階段に。
といった配置が一般的なようです。
ちなみにシャープ製のパネルの場合は、「屋外設置型」のパワコンがあるそう!!(*´∀`*)
どうしても室内にパワコンの設置場所がない場合は、シャープ製にするという選択肢もアリですね♪
パナソニックにも屋外用のカバーがあったりするみたい。
参照記事:パワーコンディショナーの設置場所は、室内それとも室外がいい?
出典元:http://xn--dck5an6dr1b0l8bvb2fh.biz/setting.html
我が家の場合はと言いますと、
①配電盤のある洗面室

→空いている壁がないのでNG
この写真の棚の上部につけるか?という案もありましたが、
凹んでいる場所の為通気性が悪いとのこと(´pωq`)
②1Fファミリークローゼット

→付けられる壁はあったが、収納スペースを潰したくないのでNG
③廊下

→ここのハンガーフックの上辺りを有力候補としていましたが、天井裏をのぞいてみるとなんとそこにちょうど「梁」が通っており、天井裏→壁内の配線ができないことが判明しNG
ということで、設置場所がなくて一時期途方にくれました(´;ω;`)。
これは我が家が引き戸を多く採用したことで、余っている壁が少ないというのも原因だと思います。
あと、パワコンの大きさや設置条件について 建築時に思慮が足りなかったのも。゚゚(つД≦。)°゚。
最終的には電気工事士さんのナイス発案により
「階段の上部」につける事になりました!!

この真上あたり。
階段なら操作音や本体が熱を持つことも気にならないし、
通気性もバッチリ♪
配電盤からの距離も遠からず!
実際に設置した写真はこちら。

階段の登り口の真上なので、階段を下りる時以外は目線に入りません。
ネックなのは脚立がないと届かないことですが、住人が触るものではないので気にしないことにします(*´ω`*)
↓手の届かない上部のホコリ掃除のためにコレを購入せねば。

現在建築中または新築をお考えの方で、ソーラーパネルを後付けすることをお考えの方は、
事前にパワコンの設置場所を考えておくことをオススメします。(室内型の場合)
私のように、いざ設置!という段階になって壁がないとアタフタすることの無い様に…。゚゚(つД≦。)°゚。
②ソーラーパネルの「災害補償」
メーカーの”性能保障・機器保証”は元々ついているところがほとんどですが、
台風とか落雷といった自然災害で壊れた時はどうなるの??といった不安が。
建築と同時に設置した場合は「家の一部」とみなされる為(建築金額に含まれている=火災保険の限度額に含まれている為)、
火災保険等の補償でカバーできる場合が多いようです。(火災保険の中に、風災や落雷の保障が付いていることが前提ですが…)
じゃあ後付けの場合は?というと、
①パネルメーカーの災害保障に加入する(メーカーにより、有償の場合と無償の場合があります)
②施工会社の独自の災害補償に加入する(全くない施工会社もあります)
③家の火災保険の限度額を上乗せし、ソーラーパネルまで補償対象としてもらう
以上の方法があるようです。
我が家の場合は、②の施工会社の災害補償(無償)が設置後10年はついているということだったので、
10年間はその災害補償でカバー、
それが切れた後は、家の火災保険の限度額を上げてそちらでカバーすることにしました。(家の火災保険に風災・落雷も含まれているため)
ソーラーパネルの見積りをとる場合は「災害補償も含めて」と言った形が良いと思います。
たとえ見積りが一番安かったとしても「災害補償」が含まれていない場合もありますから・・・
私が見積りをとった中でも、
「災害補償」について一ッッ言も触れてこない施工会社がありました。
こちらが尋ねると、「メーカー保障は無し」「施工会社独自の保障も無し」というお答えでした(´Д`;)
(要は自分たちでなんとかしてくださいと言う感じ。)
最悪、何も知らずにいたら、なんの保障もつけないままパネルを設置することになっていたかもしれません。(おそろしや)
災害補償についての説明をしっかりしてくれる業者さんと出会えたと言う意味でも、
やはり複数見積りを取ってよかったと思っています。
③電力モニターの設置場所
モニターは、給湯器のパネルのように「壁付け」であると勝手に思い込んでいましたが、
我が家の場合は「置き型」であることが判明。

(画層はおかりしています)
フォトパネルのような感じです。
つまりはコンセントが要るのです・・・!
壁付け用の金具もあるので、壁付けも可能なのですが、
近くにコンセントがないと結局意味ないみたい(´Д`;)
てっきり壁付け(&壁内に配線してくれるもの)と思い込んでいたので、
電力モニター用のコンセントなんて用意していませんでした(笑)
本当は節電を意識して、動線の途中・よく目に付く場所に設置したかったのですが、
とりあえずはコンセントと置き場所に余裕のある「旦那様の書斎」(リビング脇)におかせてもらうことに。
旦那様の節電意識があがるといいな(* ´艸`)
後々の移動も出来るので、もっと良い場所を捜し求めたいと思います。
↓スマホからデータを見ることも出来るサービスに加入していたので、そちらからもチェックしていきたいです(`・д・´)

出典元:http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/frontier-monitor/index.html
現在建築中の方は、電力モニター用のコンセントは必要ないか?もせひご一考くださいませ・・・。
*******************
さてさて長くなってしまいましたが、現在の工事状況。
前回の記事で触れた「九電のゴタゴタ」で着手が遅れていましたが、
10月末から無事にスタートしました!!
南面のみ足場が組まれました。

建築時を思い出します(*´∀`*)懐かしい。
パネル設置状況。

足場のからの撮影でガクブルぴんぼけ。( ´'A'`)怖ぇぇぇー
半分ほど載せられていました!真っ黒表面が美しいです♡
室内電気工事。
洗面室内の天井に1箇所、”点検口”が設けられました。
BEFORE

AFTER

我が家がお願いした施工会社さんはリフォーム業もやっていたので、
この点検口作りは大工さんが作業してくださいました♪キレイな仕上がり(*´ω`*)
床や壁の養生も丁寧でした~。

既出ですがパワコンを設置。


現在はここまでの作業です。
室内の工事は今週の土曜に終了。
実際の発電開始がいつからなのか?はまだハッキリ聞いていませんが、年内にはスタートできるんじゃないかな~。
楽しみです☆
以上長くなってしまいましたが、これにて後付けソーラーのアレコレは終わりにします^^*
無事に発電出来る様になって、実際の感想やデータがある程度出揃ったら後日談として記事に出来たらいいなー♪
余裕があればですが・・・
建築中の方、後付けソーラーをお考えの方の
少しでも参考になれば幸いです(*´ω`*)
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

スポンサーサイト