後付けソーラーの設置を考える*。発案から相見積もり編
入居から丸1年。
タイトル通りですが、後付けソーラーの事です♪
※文字ばかりで読みにくさMAXなので、興味ある方だけどうぞです~(;ωノ|
本当は「最初から載せたいなぁ」と思っていたのですが…
限られた予算での建築。
構造体や断熱材の強化など、後からは変更できない部分に予算を回した結果、ソーラーの予算が無くなったのです(笑)
でもでも、竣工時には無理だとしても将来的には付けたいと思っていたので
その旨 HMさんには伝えており、屋根の向きなどは考慮して頂いていました。
(3kwぐらい載せられるように…との希望で)
なのでHMさんから頂いたイメージパースには妄想ソーラーが付いています。

※設計途中での立面図なので、外壁の色やその他仕様は実際と異なります。
後付けにすると、再度足場を組まないといけない等二度手間な事もあり
費用が割高になるというデメリットがあります。
でも、後付けにすると固定資産税がかからないというメリットもあります。
↓参照記事(外部サイト)

http://photovoltaic-generation.com/others/appendix.html
どんどん新製品が出てくるこのご時世。
パネルの性能と反比例してパネル本体の価格は下がってきているので、
"性能のいい低価格なパネルが出るまで待つ!"とあえて付ける時期を後回しにしている方もいるようです。
とはいえ買い取り価格の低下は待ってくれないわけで…・゚・(ノ∀`;)・゚・

http://sansanpower.net/entry20.html
どこで折り合いをつけるのか、というのは難しい所ですね。(´・ω・`)
我が家の場合は、きっかけになったのは以下の点。
①2013年→2014年の家庭用買い取り価格の値下げ幅が1円と低かったので、
2014年→2015年ではガクンと下がる可能性がある。←あくまで予想
②来年は消費税が10%になるかもしれない。←来年10月?まだ決定はしていません。経済情勢の推移を見て判断するそうです。
③建築時には新居生活にかかるお金が不透明だったため、ソーラーという大きな買物をするのに抵抗があったが、
1年生活してみて、固定資産税や浄化槽の維持管理にかかる費用が明確になり 気持ちに余裕が出て来た。
(過去記事)


私の住む地方では、補助金制度も既に終わってしまっており 載せ時を逃した感はありますが…
不安を抱えたまま設置には踏み切れなかったので、チキンな私にはやっぱり後のせで良かったんだと思います(*^_^*)
具体的に載せよう!と検討し始めたのは7月頃。
まずは↓有名なタイナビさんで相見積もりを取りました。

ど田舎にも関わらず、4件程ヒット。
どの会社も迅速に連絡を頂き、見積もりを取らせて頂きました。
図面のやり取りだけで見積もりを出して頂ける場合もある様ですが、
我が家の場合はどの会社も「まずはお伺いして希望のメーカー等打ち合わせをしたい。(その際に図面を見せて頂きたい)」というスタンスだったので、
4社が説明だの見積もり持参だの代わる代わるこられて、
一時期は毎日の様に来客がありました(・。・;(苦笑)
相見積もりを取る以上は、電話応対や訪問が多くなる事には覚悟しないといけないですね><
ですが無理な営業や催促は無く、見積もりが出揃った後は静かに検討が出来たという印象です。
我が家では最終的に、
タイナビさん経由で来られた4社の他に、家電量販店でも見積もりを取りました。
相見積もりを取ったのは、元々「価格を比較して、値下げ交渉が出来れば。」という気持ちだったのですが、
実際相見積もりを取ってみて…
「ものすごく勉強になる!」と感じビックリ。
特にパネルメーカーの選定に関して。
私は根っから流されやすい性格でして、
1社目の話を聞いた後は「Aメーカーのパネルがいいなぁ」
2社目の話を聞いた後は「やっぱりBメーカーのパネルがいいなぁ」
とフラフラ。
この時はまだ「勧められたから」という理由で具体的な根拠もなく惹かれていた状態。
その後
3社、4社…と話を聞いていくうちに
それぞれのメリットやデメリットをあらゆる方向から聞く事が出来て、
「このメーカーが良い!」と根拠を持って思えるように♪
もし1社だけの話を聞いていたら、都合の悪い情報は知らないままで
「うのみ」にしてしまっていた可能性が高いです。><
設置業者も「このメーカーを売りたい」「このメーカーが得意」みたいな事情は少なからずある様で、
「お客にとって良いメーカー」ではなく「設置業者にとって良いメーカー(儲かる)」を勧めてくる業者もあったのでは…?と今になって思います。
多方面からの情報を聞く、と言う事で
平等の目線でパネル選びが出来たと思います。
大事な大事なマイホームに載せる、
お高い買い物。
多少面倒でも、相見積もりを取る事をオススメ致します(・∀・)♪
毎度のことながら記事が長くなってしまったので、(ゴメンナサイ)
いったん区切ります。
次回は「メーカー選定~契約 編」です!
良かったらまた遊びに来て下さい(つω`*)♪
・・・・・・・・・・・・・
ご閲覧頂き、ありがとうございました!
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)

スポンサーサイト