fc2ブログ

全体の間取り図面*。


こんにちは(´∀`*)

今まで全体の間取り図を載せていませんでしたが、先日ご要望を頂いたので今更ながら載せてみることにします。

間取りについての過去記事はこちら→ 我が家の間取り
こちらの記事に載せているサイトも、間取り作りの際 おおいに参考にしました。⇒間取りを作る時に参考になったサイト*。


※過去記事と重複する内容もありますがありますがご了承ください><;





☆1階
20140328095724708.jpg

《希望》
・1階にWICを持ってくる事。(老後は2階に上がらずに生活できるように)
・和室はリビング経由以外の動線も確保する事。(来客対応&将来、私or旦那様の両親が一人になってしまい、一緒に暮らすことを希望した際、個室として使えるように。)
・書斎をリビング隣接にする事。(子供の様子を見ながらPC出来るように)
・キッチン⇔洗面&風呂を固めて、家事動線を短くする事。
・洗面室と脱衣室は扉で仕切れる事。(誰かがお風呂に入っていても、洗面室を自由に使えるように)
・リビングを経由しないと階段に行けない様にする事。(なるべく顔を合わせる機会を多くし、コミュニケーションが取れるように。)





☆2階
20140328095722c34.jpg

《希望》
・共用部分(廊下)に収納を作る事。(電話の子機の場所も確保)
・階段上収納を作る事。

広さは、
延床面積:33坪弱  施工面積:35坪弱 です。

1階部分に居室が集中していて、下屋が広い作りになっています。
1階部分が広いおかげで、小屋裏を2階から段差なしで使えるという予想外に嬉しい結果となりました♪(寝室の横)

それともう一つ、「風通し」の良さを重要ポイントにしました。
24時間換気が付いているとはいえ、”自然の風”を感じる生活がとても好きだからです。

間取り図には風が抜ける方向を矢印で書き加えて検証していました。
↓こんな感じ。
風通し

風通し2


左右方向は隣家が近いので、上下方向の風の抜けを特に重視しました。
1階は直線で風が抜けるようにうまく配置が出来ましたが、2階は微妙です(笑)
特に寝室が構造上の問題で窓を2面に設置できなかったのが悔やまれる。(上の図面の水色の部分にも窓があればよかったなーと思いました。)


他にも風通しが良くなるように、下記項目も意識しました。

①室内建具は開け放っても邪魔にならない引き戸を出来る限り採用。(過去記事:室内建具について*。引き戸のいいとこ悪いとこ。
②出入りドアを閉めていても風が抜けるように、窓は2面に設置。(子供部屋を特に意識。)
③玄関ドアを「採風ドア」にする(過去記事:玄関ドア・窓サッシの仕様 )


実際住んでみて、カーテンが踊り狂う程に風通しがいいので満足しています(´∀`*)
暑くなる季節は特に自然の風のありがたみを感じそう。夏が楽しみ!


もちろん全てが理想通りの間取りではなくて…
全室引き戸が理想だったけど、2箇所だけは開き戸になってしまったり。
シューズクロークが欲しかったけど作れなくて物置になってしまったり。
外形が理想だった真四角では無く、いびつになってしまったり。

全部理想通りにするには、予算の壁が高すぎました!w(゚ω゚)

諦めた事もあったけど、「譲れない」ってポイントだけはクリアできた気がします。

この記事を書いてみて、すでに当たり前になりつつある今の暮らしの大切さを再確認できました。
建築中の気持ちを忘れず、家を大切にしていきたいです(*^_^*)


以上、あまり一般的な間取りではないかもしれませんが、
建築中の方の参考になれば幸いです。


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
スポンサーサイト



新築のキレイを保つために*。高圧洗浄機の購入を検討


こんにちは~(´∀`*)



入居5カ月ちょい。
高圧洗浄機の購入を検討しております。

最初は必要性をあまり感じていなかったんですが、
高圧洗浄機を検討し始めた主な理由は下記の4点。

「駐車場のコンクリートにタイヤ跡が目立つようになった」
「外玄関のタイルの汚れをブラシで洗うのが面倒くさい
「花粉・火山灰で車が汚れる為、洗車をもっと手軽にしたい」
「大掃除の時にさぼってしまった、外壁・ベランダの掃除をしたい」


あとは増税ってのも大きな理由です。

タイヤ跡については駐車場の表面をつるつる仕上げにした事で、跡が残りやすいのは承知していたんですが
やっぱり気になるものですね(´・ω・`)
(過去記事:低予算外構*。完成!)



安い買い物ではないので、とりあえず下調べ!
種類がたくさんあって悩んだんですが、とりあえず2機種に絞りました。


①ケルヒャーベランダクリーナー k2.900

高圧洗浄機としては一番有名なメーカーじゃないかな?
知識ゼロの私でも聞いたことありました。
価格・comでの売れ筋NO,1.

《仕様・特長》
・静音設計
・標準高圧ホースは5M
・ノズルとホース、電源コードは本体にコンパクトに収納可能。
・カバー付きなので、ベランダとかにも保管可能。
・吐出圧力は 最大10MPa

標準の高圧ホース5mでは一戸建てで使用するには不便だと見かけたので、
オプションの高圧延長ホースは必須だと思います。







②HIDAKA HK-1890

昨年初めて高圧洗浄機を発売した日本メーカー。
楽天での売れ筋NO.1。


《仕様・特長》
・静音設計
・標準高圧ホースは10M
・ノズルとホース、電源コードは本体にコンパクトに収納可能。
・吐出圧力は 最大12MPa


こちらの商品は高圧ホース10mとウォッシュブラシがセットになっています。
レビュー後別送してもらえる、専用リールを使用すれば、高圧ホースも本体にコンパクトに収納できます。



ざっくりですがこんな感じ。
我が家の希望条件と照らし合わせてみます。


①立ち水栓・埋め込み水栓の2箇所あるので、自炊はしなくてもいい。
②タイルの汚れを落とせるブラシが欲しい。
③タイヤ跡がしっかりとれる高水圧のものがいい。
④蛇口部分はワンタッチで接続したい。

①立ち水栓・埋め込み水栓の2箇所あるので、自炊はしなくてもいい。
これについてはケルヒャー、HIDAKA共に標準付属品では無いので為省きます。


②タイルの汚れを落とせるブラシが欲しい。
ブラシが欲しい最大の理由は”水跳ね”が無い事。
玄関のタイルを洗う時に便利なはず!

ケルヒャーはデッキブラシがセットになった商品があります。



HIDAKAはオプションでデッキブラシorベランダクリーナーを購入するか、
 
てんこ盛りセットを買うかです。

自炊は要らないから、このセットは我が家には身にあまる気がするな~。


③タイヤ跡がしっかりとれる高水圧のものがいい。
上記のとおり、
ケルヒャーK2900:最大10MPa(常用は7.5MPa)
HIDAKA HK-1890:最大12MPa(常用は9.0MPa)

同じ価格帯ではHIDAKAの方が上です。
ケルヒャーの上位機種4900,5900と同等の水圧になってます。

④蛇口部分はワンタッチで接続したい。

ケルヒャーの標準接続方法は、ホースバンドを使用しドライバーで締めるというもの。
01_tap_hose.jpg
(画僧はお借りしています)
でも毎回ドライバーで締めるのは面倒なので、ワンタッチにしたい!

ケルヒャーの蛇口接続をワンタッチにする為には、カップリングを2種類購入する必要があります。
◎蛇口側接続カップリング(9548-3070)


◎水道ホース側カップリング(9548-3090)


蛇口側のカップリングについては、汎用性のある他メーカー(タカギ等)の物でも大丈夫との情報もみかけました。



一方のHIDAKAは標準付属品でワンタッチ水道コネクターが付いています。

・・・・・・・・・・・・・・・

最後に値段の比較です。

ケルヒャー2900
・本体+デッキブラシセット
・高圧ホース10m(オプション)
・蛇口側接続カップリング(9548-3070)(オプション)
・水道ホース側カップリング(9548-3090)(オプション)
  
 

合計でざっくり41000円(送料別途)
高圧ホースの分が高いですね><


HIDAKA HK-1890
・本体・高圧ホース10m・ウォッシュブラシのセット
・横型デッキブラシ(オプション)
(ワンタッチ金具は標準で付属)
 

合計でざっくり29000円(送料別途)


結論。

標準ホースが10m+延長10mで20mまで可能な事。(ケルヒャーは標準5mなので延長しても15m)
高水圧な事。
比較して値段が安い事。


以上により
我が家の条件と合致したのは、「HIDAKA HK-1890」の方となりました!ヽ(●´∀`●)ノ


上記はあくまで我が家の条件と照らし合わせた結果です。
延長ホースは要らないとか、自炊セットが必要とかで合計金額も変わってくると思うので、いろいろ検討比較してみてくださいね^^♪


ちなみに上記2機種は、地域により周波数が異なりますので、購入の際は必ずご確認くださいね~!
・50Hz地域は静岡県富士川より以東地域。
(一部地域除く)
・60Hz地域は静岡県富士川より以西地域。
(一部地域除く)

ご参考までに。



高圧洗浄機は決定したわけですが、散水や夏場のお庭プール遊びの時には普通のシャワーノズルも必要だな~と感じたので、下記のうちどちらかも購入予定です。


のびーるホース。



黒が可愛い!スリム収納にもひかれます。




高圧洗浄機は3月中に購入します。

タイヤ跡は落ちるのか?
玄関タイルはキレイになるのか?
洗車はどこまで楽になるのか?

使用レポも書きたいけど、まともに使えるようになるまで時間かかりそうだな~(-_-;)


せっかくの新居。キレイに使っていきたいので頑張りま~す!

。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編


後悔ポイントのまとめです。
自分の記録も兼ねているので、細かすぎる所もあります。

また、「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪




まずトイレの反省点のまとめです。

(内覧会記事はこちら→男っぽい1階トイレ & 女っぽい2階トイレ)


①窓の大きさ

型ガラスであれば透けないだろう。と安易に考え、通常サイズの横600、縦900の窓にしていましたが…
20130927103322c1a.jpg 20130927103852d06.jpg
(↑サイズ感がわかるかな;)

普通に透けました!!
人がいるがどうか&洋服の色くらいは余裕で透けます。


ここは「窓の横幅を狭くする」or「窓の位置を高くして、人影が入らない様にする(←この場合は型ガラスで無く透明ガラスにしてもいいですね☆)」という解決策があったかな、と思います。


現在は透け対策として、ロールスクリーンを窓枠内に天井付けで設置しています。が、それにより窓枠に小物を置けないのが残念。


ガラスフィルムを貼ってオサレを演出しながら見えにくくするという手段もあります。


②手洗い場後ろのクロス

1階のトイレはタンク上に手洗い場が付いているのですが…
201309281601133b6.jpg
気を付けないと水跳ねがクロスにつきます。

なのでここのクロスを「耐水性」のものにしておけばよかったな~と思います。


2階のトイレもタンク上に手洗いのタイプですが
20131023230106829.jpg
こちらでは水跳ねが気になった事はありません。
1階トイレのフラットな形と違い、水跳ねをガードするような形になっているからだと思います。


現在建築中の方は、
「手洗い機」の形状が水跳ねしないかどうか?
する場合はクロスに注意!


を確認する事をオススメします~♪









次にお風呂場のまとめ。
内覧会記事はこちら⇒黄緑でキレイユな浴室

①浴槽の材質

オプションを使って、人造大理石”キレイ浴槽 クレリア”にしました。
201310111616001fc.jpg
ところが入居後、人造大理石は「酸」に弱いことが判明。
お風呂には付きものの水垢。水垢掃除に効果があるのはクエン酸。
なのにこのクエン酸は使っちゃだめだって…!><

もちろん、毎日浴槽は中性洗剤で洗っています。
でも水滴が乾いた時に出来る「輪ジミ」がやっかい…。

なるべく水滴跡を残さない為、お風呂上がりには水滴を拭きとるようにしていますが、朝旦那様がシャワーを浴びる時に水滴が付くのでそれは拭き切らない(泣)

入居4カ月。汚れにくい人造大理石だからか、今はまだう----っすら輪ジミくらいで済んでいますがこれが5年、10年となっていくとメンテナンスが少し不安です。
ちなみに、リクシルの公式HPではキレイ浴槽の汚れが落ちにくい場合は、食器用洗剤を使うように推奨されています。
⇒汚れの種類とお手入れ方法 水垢湯垢 

私もやってみました。
確かに中性洗剤よりは落ちますが…クエン酸みたいにつるっとキレイには落ちないかな、と言うのが正直な感想です。
風呂釜洗浄剤も人造大理石NGの物が多いのでお手入れに気を使います…。
 
↑これコスパ良さそうだったのに、購入してみたら人造大理石不可の記載あり(ノω・、) ウゥ・・・
ジャバは確認中…。
追記:問い合わせ回答があり、↓ジャバは人造大理石浴槽への使用OKでした!!ヨッシャァ!!






※上記はあくまでウチの場合です。
メーカーによっては人造大理石でもクエン酸や風呂釜洗浄剤がOKだったりするので、各メーカーで御確認下さい。



水回り設備は一生ものではなく、いずれリフォームが必要って言うのが救いです。
次選ぶときには、人造大理石の材質の視野に入れたいと思います。
(有機ガラス系の人造大理石がいいみたい!(例:パナソニックのスゴピカ浴槽)クエン酸のお手入れOKだそうです。)


失敗も御勉強ですね。
リフォーム時に気をつけます><


②風呂ふたフック

何も考えず、標準の一点止めにしましたが…「3点止め」にしてもらえば良かったです!
201310111616008a7.jpg



3点止めはこんなん↓
風呂ふた

リクシルのオプションページです。価格も載ってます。
(画像はお借りしています)

浴槽の淵に濡れた風呂フタを立てかけて置くと、間違いなく水分が残りカビや水垢の原因になると思います。
我が家は幸いにも風呂フタを窓枠に立てかけておくことが出来たので事なきを得ましたが、出来れば3点にしておきたかったなぁって思います。
20131011161820f6e.jpg
↑落ちないように気を使いながら置いてます。


③収納棚の高さ
20131011155904386.jpg
標準の3段ホワイトです。
棚の高さは特に指定しなかったのですが、「思ったより高いなぁ」という印象です。

ちなみに風呂いすはこちらを使ってます。

KEYUCAのものです。

座面は標準?少し高め?の29センチ。それでも2段目には座ったままでは届きませんでした><(私は身長163.5cmです)
ここは『実際に椅子に座った形になって手を伸ばし、どのくらいまで届くか?』を確認して施工して貰えば良かったです。

後からの対策としては、座面の高いイスを使って届くようにする、のもアリですね。
  



以上、トイレとお風呂の後悔ポイントでした( ´艸`)
今後も場所別に、随時記事にしていきます!

現在建築中の方の参考になれば幸いです。


参考になるトラコミュ

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

ほとんど施主支給な照明、まとめ*。


バラバラに記事にしていたので、照明だけピックアップしてまとめてみました( *´艸`)
過去にも記事にしましたが照明の予算は15万でした。



☆外玄関(施主支給品)
DSC_1298.jpg

楽天で購入↓

人感センサー付きLEDです。
明暗センサー、タイマーも付いています^^
センサーの感度がいい為、普通にしておくと正面の道路に車が通っただけで点いてしまいますw(センサーの向きを調節すればokです)
必要な時だけパッと点くので、やっぱり人感センサーは節約できる&楽ちんです。




☆内玄関(施主支給品)
1灯シャンデリア
DSC_1317.jpg

楽天で購入↓

人感センサー付きスイッチ「東芝wide-i」と連動させています。
DSC_1313.jpg

楽天で購入↓
 


パナソニックなら同じ機能の「かってにスイッチ」があります。


人感センサー付きスイッチ、これめっちゃ便利です(´∀`*)
来客うけもダントツでいいです。
来る時は気付かない人が多いんですが、帰る時に玄関で
「え、今勝手に点いたんだけどこのシャンデリア 、センサーなの?」
って気付いてくれる人がいるとささやかな喜びです///
ほんとにオススメです~~♡
検討した時の記事はこちら⇒★


帰ってきてすぐ、お気に入りの照明で玄関が明るくなる。幸せです。



☆和室(施主支給品)
20130930141430399.jpg

楽天で購入↓

LEDでリモコン付きであれば何でもよかったので、お安いものにしました。





☆1階トイレ(施主支給品)
2013092710385379c.jpg
IKEAで買ったLED一体型のスポットライトです。
3500円くらいでした^^




☆リビング(施主支給品)

20131002165535eb2.jpg
楽天で購入↓

多機能のシーリングです。
シアターモードを良く使います!


☆書斎(施主支給品)
20131008163609bee.jpg
旦那様が選んだもの~♥
見えにくいですがカラーは白。

楽天で購入↓

LED電球にグレードアップしました。
狭い書斎にはもったいないほど明るいです!



☆ダイニング(施主支給品)
20131004151058054.jpg

201310041512025db.jpg
楽天で購入↓

ソリッドタイプです。

ライティングレールと悩んだけど、後々かえられるように引掛けシーリングにしました。
ただ、この照明は重みがあるので
umekomi.jpg
(画像はお借りしています)
↑こんな耳付きの引っ掛けローゼットも一緒に支給しました。(電気屋さんで購入:600円くらい)




☆キッチン(施主支給品)

下面カバー付きダウンライト(LED電球付き)
DSC_1513.jpg

ここが一番選ぶの大変だったです;
HMでダウンライトを追加すると1個1万くらいのOPでした><。(しかもLEDじゃないやつ)
なので頑張って探しました。

TOKYO LAMPSさんで購入↓
昼白色★電球形LED7.1Wφ100白色カバー付ダウンライト白枠 LDA7N/2 ID-76205(W) セット
ダウンライト本体と、LED電球のセットです。

キッチンのダウンライトは、掃除がしやすいカバー付き&電球交換が出来るものにこだわりました。

4.5畳ほどのキッチンにLEDの40W級を3つ付けています。
明るさに問題ありません☆





☆洗面室(施主支給品)
DSC_1435.jpg


楽天で購入↓


LEDでお安いものに決定。
明るさに問題ありません。




☆脱衣室(HM標準品)
写真が無いのですが、電球取り換え型の良くあるカバー付きの物です。
ここは電球が切れたらコレに変える予定です^^

脱衣室は滞在時間が短いので、センサーの方が効率がいい気がして♬




☆WIC(施主支給品)
201310161231413c6.jpg
洗面室と一緒です。

明るいです♡



☆階段(HM標準品)
20131018101615cf5.jpg
特にこだわりなし!
切れたらLED球に交換します。



☆廊下×3(HM標準品)
20131108142710b06.jpg

このHM標準のダウンライトは、電球をとりかえればセンサー付きに変えられます。
斜め取り付けタイプです。


実際に交換したときの記事はこちら⇒
同じHMの方の参考になればいいな♪




☆2階トイレ(HM標準品
201310232301073ce.jpg
こだわらずに標準品にしましたが、
ぽってりしてて意外と可愛いです(*^_^*)




☆子供部屋1(施主支給品)
2013102323161271d.jpg
旧居持ち込み品です。
楽天での同じものはこちら↓

これの赤。
私が気に入っています♡



☆子供部屋2(施主支給品)

20131023231736aa4.jpg

楽天で購入↓


私がめっちゃ気に入っています♡
でも付属の電球はめちゃ暗いので早くLEDに変えたいな…



☆寝室(施主支給品)
また写真が無いですが、和室と同じです♬

寝たまま消せるからリモコンにして良かった、便利!!



☆小屋裏(HM標準品)
20131104111738d56.jpg

廊下と同じ、標準品です。
暗めだけど、それが癒されます(´∀`*)!




途中で書き疲れてしまい、グダグダになってしまいましたが以上照明のまとめでした(ノω`)w

。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.