全体の間取り図面*。
こんにちは(´∀`*)
今まで全体の間取り図を載せていませんでしたが、先日ご要望を頂いたので今更ながら載せてみることにします。
間取りについての過去記事はこちら→ 我が家の間取り
こちらの記事に載せているサイトも、間取り作りの際 おおいに参考にしました。⇒間取りを作る時に参考になったサイト*。
※過去記事と重複する内容もありますがありますがご了承ください><;
☆1階

《希望》
・1階にWICを持ってくる事。(老後は2階に上がらずに生活できるように)
・和室はリビング経由以外の動線も確保する事。(来客対応&将来、私or旦那様の両親が一人になってしまい、一緒に暮らすことを希望した際、個室として使えるように。)
・書斎をリビング隣接にする事。(子供の様子を見ながらPC出来るように)
・キッチン⇔洗面&風呂を固めて、家事動線を短くする事。
・洗面室と脱衣室は扉で仕切れる事。(誰かがお風呂に入っていても、洗面室を自由に使えるように)
・リビングを経由しないと階段に行けない様にする事。(なるべく顔を合わせる機会を多くし、コミュニケーションが取れるように。)
☆2階

《希望》
・共用部分(廊下)に収納を作る事。(電話の子機の場所も確保)
・階段上収納を作る事。
広さは、
延床面積:33坪弱 施工面積:35坪弱 です。
1階部分に居室が集中していて、下屋が広い作りになっています。
1階部分が広いおかげで、小屋裏を2階から段差なしで使えるという予想外に嬉しい結果となりました♪(寝室の横)
それともう一つ、「風通し」の良さを重要ポイントにしました。
24時間換気が付いているとはいえ、”自然の風”を感じる生活がとても好きだからです。
間取り図には風が抜ける方向を矢印で書き加えて検証していました。
↓こんな感じ。


左右方向は隣家が近いので、上下方向の風の抜けを特に重視しました。
1階は直線で風が抜けるようにうまく配置が出来ましたが、2階は微妙です(笑)
特に寝室が構造上の問題で窓を2面に設置できなかったのが悔やまれる。(上の図面の水色の部分にも窓があればよかったなーと思いました。)
他にも風通しが良くなるように、下記項目も意識しました。
①室内建具は開け放っても邪魔にならない引き戸を出来る限り採用。(過去記事:室内建具について*。引き戸のいいとこ悪いとこ。)
②出入りドアを閉めていても風が抜けるように、窓は2面に設置。(子供部屋を特に意識。)
③玄関ドアを「採風ドア」にする(過去記事:玄関ドア・窓サッシの仕様 )
実際住んでみて、カーテンが踊り狂う程に風通しがいいので満足しています(´∀`*)
暑くなる季節は特に自然の風のありがたみを感じそう。夏が楽しみ!
もちろん全てが理想通りの間取りではなくて…
全室引き戸が理想だったけど、2箇所だけは開き戸になってしまったり。
シューズクロークが欲しかったけど作れなくて物置になってしまったり。
外形が理想だった真四角では無く、いびつになってしまったり。
全部理想通りにするには、予算の壁が高すぎました!w(゚ω゚)
諦めた事もあったけど、「譲れない」ってポイントだけはクリアできた気がします。
この記事を書いてみて、すでに当たり前になりつつある今の暮らしの大切さを再確認できました。
建築中の気持ちを忘れず、家を大切にしていきたいです(*^_^*)
以上、あまり一般的な間取りではないかもしれませんが、
建築中の方の参考になれば幸いです。
。。。。。。。。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。

スポンサーサイト