fc2ブログ

トイレの施主支給*。支給までの流れとHM依頼との差額

最近では新築の際に良く聞く設備関係の「施主支給」。
最大のメリットとしては価格を抑えられる、HMの指定メーカー以外でも自由に選べるというところ。

まずはHMに施主支給をしてもいいかどうかを確認します。
これはできれば「契約前」にしておいた方が良いです。
HMによっては施主支給を嫌がるところもあるので、出来るだけ施主が強い段階=契約前にOKを貰っておくことをオススメします。

次に私は”施主支給がお得なのはぼんやり分かったが、何をどうすればいいのか分からない”といった状態になりました。
ここからの流れを簡単に説明します。あくまでもチロ家の場合ですのでご参考までに…


①「メーカー見積書」をGETする。
設備関係のショールームにいって、自分の必要とするオプションやグレードや色を伝えて見積書を作って貰います。
出来れば、間取り図もあったほうがいいです。
ショールームの人がサイズ的に問題が無いかとかを確認してくれます。
私の場合はその場では貰えず、後日郵送されてきました。


②ネットの施主支給サイトで「メーカー見積書」を送付し、施主支給サイトでの見積もりを作って貰う。
施主支給サイトいっぱいあるので、なるべく実績のある所や長期保証が付いている所を選ぶといいと思います。
メーカー見積書を送付すると、10日くらいで施主支給サイトでの見積もりが送られてきます。

③HMに「メーカー見積書」を提示し、この商品を支給するが問題ないかを確認する
②の施主支給サイトでの見積もり依頼とどっちが先でもいいですが、メーカー見積書はHM側にも確認して貰います。
構造的に問題は無いか?足りない部材はないか?見てもらいます。

④施主支給サイトからの見積もりを確認し、HM側からもOKが出ていれば施主支給サイトへ発注する。
この時、納期は具体的に決まっていなくても大丈夫です。
「○月頃」くらいで十分、後からでも変更できます。

⑤施主支給サイトへ支払いする。
支払いしてからでないとメーカーへ発注しない模様です。

⑥施主支給サイトから「承認図面」が送られてくるので、HMの工務担当者へ渡す。
配管の位置等が書いてあります。

⑦いつ頃搬入すればいいかをHMの工務担当者と相談し、日程が決まったら施主支給サイトへ納期を連絡する
チロ家の場合は納期の2週間前には連絡が必要でした。

⑧商品届く&施工
チロ家の場合はトイレだったので、商品のみ届き施工は大工さんがやります。
キッチンなどの場合はメーカー施工になるので、リクシルならリクシルの人が来て取り付けする様です。

以上です!
実際やってみた感想としては、対象がトイレだったこともあるかと思いますが想像より全然楽でした。
10年間の長期保証が付いている施主支給会社を選んだのでアフターも万全です♪


次に「結局の所、HMに頼んだ場合といくら違うのか」について赤裸々に書いてみます。

チロ家のHMでは標準ではトイレが一つしかなかった為、
2階にも欲しいと伝えると「36万円」のオプションでした。

これを施主支給にすると、配管だけHMに依頼「3万円」+自分で手配したトイレ「13万円」(メーカー見積書の55%オフ)=「16万円」で収まりました。
しかもHMに依頼したらこの商品ですが、
2 WC 2
(画像はお借りしています)

私が自分で手配したのはコレ。
elesious001.jpg
(画像はお借りしています)


トイレがグレードアップした上に、20万円も浮かす事が出来ました^^

家造りで金銭感覚がちょっと崩壊していますが←w
普通に考えて20万円は大金です!お財布に入れてたらパンパンです!


以上、施主支給をお考えの方に参考になればと思って具体的に書いてみました^^*
トイレや洗面台といった小物は割と簡単なので、興味のある方はチャレンジしてみて下さい~ヽ(*>∀<*)ノ


最後までお読みいただき、ありがとうございます(´∀` )
クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



上棟30日目*。足場解体!

2日ぶりに現場へ行くと…

足場がなくなってました~~~♪
DSC_0941.jpg
スッキリ☆

外壁のコーキングも終わってます。
DSC_0957.jpg

こちらは西側。
DSC_0958.jpg
一番窓が少ないので倉庫感がw

南側。
DSC_0960.jpg
あのベランダに出てるのなに?!と思ったらベランダの排水管でした。
そういや排水管や雨樋がどこにどう下りるのかはノーチェックだった…
指定できるのであれば、反対側(隣家側)に下ろしてもらえば良かったなーと思いましたが時すでに遅し。
まぁこれからエアコン配管や壁付け物干しなんかが付くので気にならないくらいごちゃっとしてくるのでいいかw
これから工事の人は雨樋がどこに下りるのか確認した方がいいかもです(。>д<)

こちらも南側、敷地めいいっぱい下がっても全景が撮れませんでした…
DSC_0961.jpg


今日は大工さんが一人しかおらず、しかも休憩中だったので内部もゆっくり見れました!

玄関のニッチがちょっと進む。
DSC_0943.jpg

書斎のニッチがちょっと進む。
DSC_0951.jpg

カーテンが迷走している(→)リビングの窓。
DSC_0949.jpg

キッチンからリビング~和室
DSC_0948.jpg
横長の引き違い窓の下にTVボードがきます(*^^*)

次は二階♪
前回変更をお願いした、収納の中段の高さ変更がどうなっているか確認!
DSC_0956.jpg
ちゃんと高くした部分に下地が追加されていました\(^^)/

ベランダに手摺ついてました!
DSC_0953.jpg
HM標準は一段なんですが、キャンペーンサービスで3段になっています(*´∀`)
本来なら手摺はサッシと同色になるのでグレーになるはずのところ、現場監督さんのアドバイスで外壁にあわせてここだけブラックをチョイスしました。
DSC_0952.jpg

一体感が出ていて個人的には凄く好き(*´ω`*)

あとはちょいちょい壁ボードがついていましたが、劇的な変化はないかなー。
次はボードが全部張られる頃見に行こうと思います(*^^*)

外回りは次は左官やさんが入るみたいです(#^.^#)
玄関のポーチタイルは二色のを市松貼りにしているのですが…
旦那様がチョイスした色なので、個人的にはえーーー(;´_ゝ`)って感じの色ですw
また貼られたらご紹介しますね(^○^)

内部のボードが貼られると、心なしか部屋が広く感じました。
クロスが貼られると更に広く感じるという噂なので今から楽しみでーす(*≧∀≦*)!

最後までお読みいただき、ありがとうございます(´∀` )
クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

施主支給のダボレール*。HMに頼んだ場合と比べてみる

ダボレール関係は施主支給で作成します!

竣工時に取り付ける予定の所は、
①和室押し入れの中
②パントリー
③洗面室
④2階階段ホール
⑤階段上収納

の合計5か所。
ダボレールは種類がたくさんあり、特にブロ友のちょこさんが購入しているスタイリッシュなデザインのもの(→)と迷いましたが、最終的にこちらにしました。
img59006178.gif
(画像はお借りしています。)
サヌキ製の「フィット」です。

この商品の気に入っている所は、こちら~^^

①棚柱が薄くてスリム
棚柱が薄いということはその分棚も広くとれますよね^^*

②一枚当たりの耐荷重が60キロ(棚受け4個で板を支える場合)
img59006179.gif
本や調味料をのせることもあるので、耐荷重が多いに越したことはありません。
私が座ることも出来ちゃうことになります。そう考えるとすごく丈夫に思えてしまうw

③棚受けが「ひねって留める」という落下しにくい構造
img59006180.gif
img59006181.gif
img59006183.gif
引掛けるだけのものが多いのですがこれは初めて見ました。
逆にいえば取り付けが面倒なんですけどねw

④棚受けにゴムキャップ付きもあるので板がずれない
img59006298.gif
物を載せたら普通安定するんですが、旦那様が異常に棚板が落ちるのを気にしているのでよく使うところにはこちらを使います。


ただしこちらの商品は長さの指定が出来ません。
長さの指定を希望する場合は、ノナカ金物さんで買うとカットして貰えます。
こちらはサヌキ製のものは取り扱っていないですが、スガツネ製もレビューも多くお安いのでお勧めです☆




購入する組み合わせを自身の覚え書きとして書いていきます。
◎キッチン・洗面室
・棚柱(ホワイト)h=1820×8

・棚受け(ホワイト・ラバーキャップ付き)×48(一か所あたり棚板6枚予定)

・エンドキャップ(ホワイト)×16


この2箇所は来客もに目につく可能性があるので、ホワイト塗装の棚柱&ホワイトの棚受けにこだわりました。
リンクのショップさんでは、ホワイト塗装の棚柱には「頭にホワイト塗装をした取り付け木ネジ」が付属してきます!
確かに、棚柱が白くても取り付けネジが銀だったら目立っちゃいますもんね~至れり尽くせりです。


◎和室押し入れの中・2階階段ホール・階段上収納
・棚柱(ステン)h=1820×12

・棚受け(ステン・ラバーキャップ無し)×72(一か所あたり棚板6枚予定)
※商品リンクがエラーでうまく貼れませんでした。
サイト内の一個20円の物です。

・エンドキャップ(ホワイト)×12


この3か所は収納の中or2Fの為、家族しか見ないのでコスト重視でステン色です。
棚受けもラバー無し!(耐荷重的には一緒です)
エンドキャップも省略したかったですが、ケガ防止目的で下だけは付けることにしました。

5か所分(各棚板6個予定)のチロ家仕様の合計金額は¥14660でした。
ちなみにコスト重視で棚柱はすべてステン、棚受けラバー無し、エンドキャップ無しで行った場合は¥8140です。

棚板はホームセンターで一枚1000円も出せば白の化粧板が買えるので、高く見積もっても30枚で30000円。
金物と合わせても45000円です。


大工さんに取り付けを頼む場合は、材料代とは別に取り付け費用が要りますが、最近新築した同僚によると5か所で1万円程?でいいみたい。
これはHM通さず大工さんと直接交渉なので、具体的にいくらなのかは作業が終わってみないと分からないかもw

ちなみに私のHMでは、HMに頼むと可動棚1か所作成で40000円位のオプションでした。
5箇所作ろうと思ったら20万です!
施主支給との差額は14万円程…うひょ~ぼったくり。
しかもHMに頼んだ場合は普通のシルバーの金具だし機能もこだわれません。

施主支給ってすばらしいですね(*´艸`*)♪浮いたお金でTV買いますw

ダボレール関係の施主支給をお考えの方に少しでも参考になれば幸いです^^。

最後までお読みいただき、ありがとうございます(´∀` )
クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

カーテン選び*。リビングカーテンで迷走中…

リビングのカーテン選びが迷走しておりますヽ(∀`ヽ)(ノ´∀)ノ

悩んでいるのはここ。
カーテン1

赤い部分の掃き出し窓です。

ネックになっているのは黄色の持ち込み家具。
この家具は天井高まであります。
これがなければごく普通のカーテンでいけるのですが…。

窓の近くに家具があるので、普通のカーテンにした場合こんな風に…
カーテン2

束ねた時に邪魔になるのです。
カーテンを片開きにして反対側に束ねてもいいのですが、2枚分の幅になるので束ねた時のモッサリ感が気になります。

モッサリ感を回避するために、ここをロールスクリーンにしようかと思いました。
ロールスクリーンにするならばコレにしたい!
sub018.jpg
(画像はお借りしています)

「調光ロールスクリーン」です。
こちらはロールスクリーンの上げ下げで採光量を調整できるのが特徴。
zebra-2.jpg
(画像はお借りしています)

なによりこのモダンなストライプがツボで…。
普通のカーテンに比べ束ねる必要が無いのでスッキリ感、半端無い!

ただし懸念もあります。特殊な生地なので、通常の機能カーテンに比べ遮熱性や遮光性に劣るという所。
リビングなので遮光性は気にしていませんが、南向きなので遮熱性が本当は欲しかった…。
あとはロールスクリーン全般に言える事ですが、窓を開けていると風でカッチャンカッチャンしてしまいます。
それに加え、出入りするときに毎回上まで上げないといけません。

そもそもロールスクリーンはあまり開け閉めしない窓、出入りしない窓、小窓に適しているそうなんですが、
チロ家のリビングの窓はがっつりメインで通風したい、出入りする、デカイという…まったく真逆じゃね?っていう感じw

これもベストな選択だとはいえません。見た目は大好きなんだけど…


次に考えたのは「レースカーテン+ロールスクリーン」の組み合わせ。
こんな感じです。
011.jpg
(画像はお借りしています)

モッサリとなるのは厚手のカーテンなので、厚手のカーテンをロールスクリーンにしてしまうというもの。
普段はロールスクリーンは収納していてレースカーテンのみ。見た目はスッキリだし窓も開けられます。出入りも楽。
リビングは道路側ではないので人目は無く、隣家との境には木とフェンスがあるので、ぶっちゃけ夜もレースカーテンだけでいいかと思っています。
ロールスクリーンが必要になるのは、日射を遮る時や冬場の寒い時期。
ロールスクリーンを遮光と遮熱の機能付きにしておけば、暑さ、寒さを和らげるのに良いんじゃないかしら。
エアコンをかけている時は当たり前ですが窓は開けないので、カッチャンカッチャンも気になりません。

「レースカーテン+ロールスクリーン」の組み合わせにするなら、レースカーテンは絶対これがいい~。
aw-bb7282.jpg
(画像はお借りしています)

モダンで可愛い♪

この組み合わせにする場合、心配なのは窓枠内にロールスクリーンが入るかどうか。
先程もネックになっていた天井高さまでの家具は開き扉なので、窓枠からロールスクリーンが出ていると扉を開けた時に干渉します。
こういうカーテンボックスもかっこいいけどぶつかるからダメ~~><
imgff224df6zik7zj.jpg
(画像はお借りしています)

ぶつからない為に、窓枠内にロールスクリーンを天井付けすることになります。
こんな感じですね。レースカーテンが手前に来ます。
20040401s3-300x225.jpg
(画像はお借りしています)
使いたいのは柄のレースカーテンなので手前に着てもかわいいかと思ってますがどうでしょうか…

この形で設置できるかどうか、カーテン設置をお願いする旦那のパパさんに相談してみます。


①片側に束ねてモッサリとなったとしても、色柄豊富で模様替えしやすい普通のカーテンにするか?(コスト低)
②出入りしにくく風でカッチャンカッチャン鳴り、機能性に劣るとしても、見た目のスッキリ感がダントツな調光ロールスクリーンにするか?(コスト中)
③機能と見た目を両立させた「レースカーテン+ロールスクリーン」の組み合わせにするか?(コスト高)

うーーーん。カーテンって難しい…
皆さんならどうしますでしょうか…?(o;▽;)
よかったら迷走中の私にアドバイスをくださいませ~><

最後までお読みいただき、ありがとうございます(´∀` )
クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

お買いもの*。初めてのIKEAに向けて

家とは関係ない記事です!ご興味あるかただけお読みくださーい★

今度の週末、初めてのIKEAに行って参ります(*/□\*)
最寄りのIKEAまでは車で片道3時間。
憧れてはいたものの、距離的に行けずにいましたが…こぶたんも歩けるようになったし
せっかくの新築なので思い切って遠征することにしました。
同じく行ってみたい!と言っていた旦那様のご両親も一緒に一泊でGO♪

買いたいなぁと思っているもの~。
覚え書きがメインの為、役立たないと思います…。悪しからず><
値段の所に商品へのリンクを貼ってますので、気になった物があればIKEAのHPで詳細を確認してくださーい♪

(画像はIKEAショップからお借りしています)
◎収納・枕棚用。
skubb-bokkusu__0111727_PE262666_S4.jpg
¥ 1,490 / 3 ピース
取っ手が縦についているので高いところに置いても取りやすいのが魅力。
こちらは大量買いします。使わない時はたためるので、場所をとらないのがいい♪


◎収納・靴箱用
skubb-shuzubokkusu__0111730_PE262669_S4.jpg
¥ 999 / 4 ピース

こちらも取っ手が縦。中が見えるようになっているので分かりやすいです。
冠婚葬祭用の靴や、浴衣の下駄などのめったに履かない靴を上段に収納する用に~。

◎収納・マルチ用
variera-bokkusu__0113070_PE265132_S4.jpg
(大)¥ 599
(小)¥ 399
白くてツルンとした感じが好み。
取っ手が2側面、もう片面は切り欠いてあるのでどっちの向きに並べても取りやすいのが良いなぁと思ってます。
具体的な使い場所はまだ決まってません。パントリーかなー…

◎収納・袋ストッカー
variera-purasuchikku-dai-disupensa__23136_PE073391_S4.jpg
¥ 299
レジ袋をポイポイする用です。扉裏に両面テープで貼る予定。
これも扉裏に良さげ。もっと浅かったら使い勝手良さそうなんだけど~~
variera-gomi-xiang__0113060_PE265128_S4.jpg
¥ 499


◎収納・WIC、脱衣室用
壁掛け収納システム、収納関係の記事で少し触れています。(洗面所編、WIC編)
20134_algot_PE365529.jpg

WICのズボンハンガーのパーツが一番のお気に入り。
algot-zubonhanga__0151351_PE309386_S4.jpg
¥ 790(ズボンハンガーパーツのみ)


アルゴートシステムは壁掛けなので足元はスッキリできるし、
何より組み合わせなので自分の好きなパーツだけ厳選できるのが秀逸です。


◎収納・ノブ付きハンガー
grundtal-hanga-nobuge-fu-ki__0105533_PE252926_S4.jpg
¥799

WICでバック掛けに!
天井突っ張り式のハンガーを使う予定でしたがこの商品の方が足元スッキリが実現できるので変更♪
プチプラも嬉しい^^
WICは壁下地をがっつり入れているおかげで、壁付け商品を有効活用できます。


◎収納・帽子ラック
帽子ラックという名前ですがなんだかんだ便利そう。
tjusig-mao-zi-rakku__0092881_PE238555_S4.jpg
¥3490
一度着ただけでは洗わないものの一時掛けにしようかな♪
WICの壁紙がブルーなのでこんな感じに白が映えるといいなぁ。
tjusig-mao-zi-rakku__0181760_PE320556_S4.jpg


◎小物・壁掛けフック
0094926_PE232985_S3.jpg
¥ 1,190 / 3 ピース

使わない時にたたんでおけるのが好き。
冬用の室内ガウンを掛ける用に寝室に欲しい所~。
…室内ガウンというかドテラですけどね!w


◎小物・マルチハンガー
komplement-maruchiyusuhanga__58185_PE163835_S4.jpg
¥799
ストール・ベルト掛けに使用。
見た目が可愛くて好きです。
こぶたんが保育園で作ってくる紙作品を、ピンチで留めて壁に飾るのもいいかもしれないなぁ。
今月の作品はオバケ(手形付き)でしたw
DSC_0863.jpg
私には「今でしょ!」に見えます。


◎小物・吊るし収納
skubb-shou-na-duan__0111718_PE262657_S4.jpg
¥ 699
お値段が安いので惹かれている品。
型崩れしない程度の軽い物の収納には良さそう。子供服とかかなー。
プラダンをいれて補強すると型崩れしにくいみたいです。


◎小物・飾り棚
ribba-ato-yong-shi-ri-peng__0084935_PE212079_S4.jpg
ribba-ato-yong-shi-ri-peng__0185795_PE333489_S4.jpg
(115CM)¥799
(55CM)¥399

こちらは色々な場所で使う予定。
トイレのスマホの一時置き場としても活用。
本当はスマホの一時置き場ニッチを付けるはずでしたが、筋交いの都合上無くなってしまったので…。

ベット枕元のスマホ・ipad・読みかけ書籍置き場にも。
寝室が6畳と狭いので、サイドテーブルなんかを置く余裕はありません。壁も有効活用!
ちなみにニトリや楽天にも同じようなものがあります^^


◎小物・フォトフレーム
tolsby-furemu-xie-zhenmei-yong__0100784_PE244197_S4.jpg
¥99
プチプラでかわいいです
真っ白でツルンとしてるとつい目が行ってしまいますw


◎小物・ミラー
0107582_PE257254_S3.jpg
¥ 1,490

sorli-mira__33761_PE123745_S4.jpg
¥ 699 / 4 ピース

1fトイレ用です。貼るタイプが気になってます…。


◎小物・食器セット
kalas-pureto__0145362_PE304807_S4.jpg
¥ 199 / 6 ピース
kalas-bouru__0145350_PE304799_S4.jpg
¥ 199 / 6 ピース
kalas-katoraridian-setto__0145351_PE304800_S4.jpg
¥ 199 / 18ピース
kalas-koppu__0145357_PE304804_S4.jpg
¥ 199 / 6 ピース

子供用です!おままごとでも実用でもいけそう。
ピクニックの時にも^^
皿・コップ・ボウル・カラトリーすべて6セット揃えても800円とプチプラ~

◎小物・トレーニングビーカー
borja-toreningubika__0155149_PE313399_S4.jpg
¥299
smaska-toreningubika__0105378_PE252633_S4.jpg
¥ 299 / 2 ピース
かわいくて洗いやすそうな予感。今使ってるストロータイプは部品がごちゃごちゃしてるんですよねー;


◎小物・ぬいぐるみ
sot-barnslig-sofutotoi__0107466_PE257131_S4.jpg
¥99(1こ)
このぼけっとした表情…ツボです。


◎小物・キッズテント
cirkustalt-zi-gong-yong-tento__0120516_PE277185_S4.jpg
¥1990
これから顔を出すこぶたんを想像しただけでキュンキュンします!←親バカ


◎小物・おもちゃ
21602_PE106541_S3.jpg
¥999
穴にものを通したり、くぼみにはめたりする系統のものにはまってるみたいなので。
これを一生懸命トントンするこぶたんを想像しただけでキュンK(略)


◎小物・収納バスケット
kusiner-shou-na-basuketto__0100230_PE243005_S4.jpg
¥ 599 / 3 ピース
良く見かけますね^^カラフルでおもちゃの収納にはぴったりです。


◎小物・ラグ
tvis-doamatto__0146827_PE305822_S4.jpg
¥399
こぶたんのおもちゃ棚の正面に。まだおもちゃを棚から取る時に落とすことが多いので、床保護の為ですー。
半円の見た目&プチプラなのがいい!黒と赤で迷い中…

◎小物・フェルトペン
mala-ferutopen__0196322_PE294431_S4.jpg
¥ 199 / 12 ピース
これはまだこぶたんには早いのだけれど…
汚れが落ちやすく、ふたをしなくても3日は乾かないというのが驚きです。
プチプラの199円~


◎小物・ハンドタオル
krama-handotaoru__12404_PE090073_S4.jpg
¥ 349 / 10 ピース
こぶたんの保育園用です。
ぞうきんみたいですが、汚して帰ってくるので気にしませんw
コスパ重視!


◎家具・サイドテーブル
lack-saidoteburu__22519_PE107398_S4.jpg
¥799
こちらは人気商品みたいです。
軽くて運びやすく、お値段もお手頃。
こぶたんのお絵かき・おままごとテーブルに欲しい~~
組立式なので車に載るといいな…。


◎小物・タオルホルダー
baren-taoruhoruda__26176_PE111285_S4.jpg
¥ 1,190
脱衣室のバスタオル掛けに。
スイングするので、使わない時はコンパクト・使う時は壁にタオルがつかないのが素敵。


◎キッチン小物・鍋ふた立て
variera-guo-futaoganaiza__0095091_PE233458_S4.jpg
¥499
プチプラで機能的。長さが変えられるのも良いです。


◎小物・ペーパーナプキン
0196039_PE352480_S3.jpg
¥ 199 / 30 ピース
たまにお菓子つくったりするので装飾用に。
英字のもの等はセリアにもありますが、こういうビビットな柄も欲しかった~。


長くなっちゃいましたが以上が候補品。
おそらく現地ではもっと買っちゃうと思います…。
自家用車で行くので小物ばっかりなのが寂しい所;;


IKEAごときで…と思われるかもしれませんが(←ネガティブ)
次に行けるのはいつになるか分からないんです…!

田舎者丸出しではしゃいでお買い物してきますww


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

上棟27日目*。お気に入りの階段下収納

8/26の現場の様子です^^
朝からどしゃ降りの雨模様でした。
上棟後のまとまった雨は初めてだったような気がします(>_<)

夕方には雨はあがってました。

軒天井が仕上がっています♪
DSC_0924.jpg

外壁のコーキング&雨樋設置が少し遅れぎみ。
週末に足場がとれるかなー。

内部は細かく進んでいてパッとみ変化はありませんw

間違い探しのように室内を物色。
階段の一部に壁ボードがはってあるー
DSC_0933.jpg

次は大好きな階段下収納を調査。
階段下を可能な限り広く使うべく、収納内の天井の仕上げをなるだけ階段ギリギリまで上げて貰うようにお願いしてました。
DSC_0927.jpg

DSC_0926.jpg
今くんである木枠に沿ってボードが貼られる模様。
バッチリです(*^^*)

こちらは、WICの記事(→)で紹介した第2の階段下収納。
DSC_0931.jpg
スーツケースがすっぽり入りそうです( 〃▽〃)満足♪

ちなみにこんな感じに階段下を使っています。
WIC5.jpg

両側から使うことで奥行きを無理なく使えます。
高さは90cm程しかとれませんが、収納以外にもゴミ箱スペースにしたり、ペットの居場所にしたりって使えると思いますよ~☆



それと、壁ボードが貼られる前に、下地の位置を確認しました。
私はズボラーなので、床に物があると掃除機をかけるのが億劫になるという悪い習性があり…
なるべく床に物を置かない為、吊るせるもんは吊るして壁に掛けられるもんは掛けて床をスッキリさせようと思っています。
なので壁には至る所に下地がはいっています!
浴室ドアの周辺もこんな感じに…
DSC_0928.jpg
下地下地…
DSC_0929.jpg

廊下やWICも下地だらけです。
通常よりかなり多く下地をお願いしたので、コンパネ代金がオプションになると聞いていたのですが…
今のところまだオプションには計上されていません。
最後か?最後に徴収か??
出来ればこのまま忘れ去られてしまえ!(心の声)

帰りに棟梁と少しお話したのですが、なんと次の現場が始まってしまったので掛け持ちで作業するそうです。Σ(゜Д゜)
アッチが基礎作ってるときはこっちへ…
こっちがクロス貼りに入ったらアッチへ…

しかも掛け持ちしている現場は近場ではなく隣県です(゜ロ゜;

日曜も作業している棟梁、ちゃんと休んでいるんでしょうか。心配です(;´_ゝ`)


掛け持ちになったとはいえ仕事っぷりは問題なく、かなり複雑に指示した追加下地は完璧でした。
最初癒し系だのフワフワだの思っていましたが、デキル男ってすごいわー。

一か所だけ寝室収納の中段の高さを、手持ちの家具が入る高さに変更して貰いました^^
中段はまだ出来ていなかったですが、下地の位置を見たら思ったより低かったんですよね~。
標準の中段の高さをチェックしてませんでした><セーフ!


内部仕上げの今後の予定としては、しばらくは壁ボード貼りや巾木の施工。
クロス工事が9月の2週目くらいから入るそうです。
クロス楽しみ~~♪


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

4畳半の畳の敷き方*。切腹はちょっと…

チロ家のリビング隣接の和室は4畳半です。
そして予算の都合上流行りの琉球畳ではなくごくふつーの畳。残念です!

畳の敷き方について、HMの提案では半畳が端っこにくる並び方でした。(左の図)
畳1

畳は右図の赤丸のように四隅が合わさる敷き方はダメなんだそうです。


でも、見た目的に半畳を真ん中に入れた方が風車みたいでかわいくない?(・ε・)と思ってHMに変えて欲しいとお願いすると、端っこに半畳が来る敷き方が「祝儀敷き」との答え。
茶室などでは、半畳を真ん中にするそうですが、住宅では端っこに半畳が来る敷き方が普通とのこと。

でもどうしても風車みたいな敷き方を諦めきれなくて、ネットで探すと
普通にたくさんの人が半畳を真ん中にしてました[壁]д゚*)大丈夫じゃん!!


そして、半畳を真ん中にする敷き方には注意点があることを知りました…。

その名も「切腹の間」…!コワイコワイ

どうやら半畳を真ん中にする敷き方には2種類あり、そのうち一方は
切腹の間と呼ばれ不祝儀敷きとなるそうです。
この図の左が切腹の間。卍の形です。
畳2


怖いですねー。まったく知らずに風車っぽかったらいいや~くらいに思ってましたw
HMに切腹の間じゃない方で半畳を真ん中にして下さいとお願いして、
図面ではこのようになっております♪
tatami 3

やっぱり半畳が端っこにくるよりこっちの方がスキ♪

最初は、端っこに半畳で敷かれていても、自分で敷き変えればいいと思っていました。
ですが畳は、同じ一畳なら同じ大きさかと思いきや、微妙に違っているそうで…裏返すと方角と記号がかいてあると現場監督さんが言っていました。
記号と方角をきちんと合わさないと入らない。すなわち自分での敷き変えは難しいそうです~~。
畳の敷き方を変えたい場合は、しっかりHMに伝えて最初から敷いてもらってくださいませ~(人´3`*)

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

外構*。低予算だけど広い駐車場が欲しい

外構に関しては最初からある程度予算取りをしておいた方がいいとHMから言われていました。
一応予算には組み込みましたが、家の性能を上げる部分での追加費用に圧迫され、最終的な予算は70万…!(ノω・、)

予算取りはしていたもののずっと放置していたのですが、そろそろ検討して下さいとせっつかれました。
なんでも、HMと提携している外構屋さんにするか?別で業者に頼むか?によって工程が変わる箇所があるというのです。
HMと提携している外構屋さんにする場合は内装工事と同時進行が可能。(引き渡し時には外構も出来ている)
別で業者に頼む場合は建物の引き渡しが終わってから外構工事にはいってもらう。
とのこと。

まずはHMと提携している外構屋さんに御見積りです。

敷地の概略図はこちら。
gaikou 1

庭部分は生活上の必要性を考えると、急いでやらなくていいのでとりあえず無視!


問題は駐車場。
道路に面している側は、全部駐車場にするのが希望でした。
田舎の土地柄1人につき1台車を持っているのが普通なので、来客用を考えるとどうしても多めに欲しい!
幅にして13m。車が4台、頑張れば5台停まれます。

車を停めたいとなれば当然コンクリを敷かねばなりません。

いざ打ち合わせ!
チロ「ここ全面駐車場にしたいので、コンクリ敷きたいです。」
業者「ちなみに、予算はおいくらですか?」
チロ「70万です。」
業者「全面は無理です(・∀・)(キッパリ)」

あらw
コンクリを敷きたいといっただけでもう予算の壁にぶち当たりました。
先行きが不安であります。

全面コンクリが無理なので予算内で収まるように妥協案を探します。
最終的にはこの様な案が候補となりました
gaikou.jpg

私と旦那様が毎日停める部分のみ全面コンクリ。
残りは砂利敷きにするがその砂利が道路にこぼれない様に一列だけコンクリを敷く
いいじゃんいいじゃん!(*´∀`*)
私と旦那様が毎日停める部分のコンクリには曲線のラインが入っていていいアクセントになっていました♪

その他の装飾としては、
・玄関ポーチ前に2段の階段(道路からの高低差がけっこうある為)
・その階段までのアプローチに敷き石(短い区間)
・駐車場と庭の境目に見切り丸太
・表札とポストを設置する為の門柱(木の棒が3本立っているだけの簡素なもの)
・シンボルツリー1本と南天が数本

十分十分!!(*´∀`*)

金額は72万程。ちょっとオーバーですが表札とポストを施主支給にすれば削れる金額です。

図面とイメージパースも頂きましたが、今別な外構業者へ相見積もりに出しているので手元にない…。
戻ってきたら、相見積もりの結果と合わせてまた記事にしようと思います。

予算の都合上、必要最低限の事しか出来ませんでしたが、花壇を作ったりデッキを作ったり…
時間をかけてこれから少しずつ変えていけたらいいな^^*

外構を決める段階になったということは、いよいよ工事も佳境なんだなと実感してドキドキしてきました。

あと決めないといけない事は、家具と家電とカーテンと火災保険…ん~~~多い!(((壊゚∀゚)))


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

上棟23日目*。階段がつきました!

さぁ、今日も現場です。
到着時、丁度棟梁達は休憩中でした(^^)
昨日の和室のレールの件のお礼を伝え、その後作業状況を教えて貰いました♪


外壁貼りは今日で終了。後はコーキングのみ♪
そして待ちに待った階段がついたとの事!(*ノ▽ノ)早速こぶたんと一緒に現場へ。

ライブナチュラル、シカモアの階段です♪、
DSC_0865.jpg

蹴込み、側板は白に変更しています(^^)
こちらは、ライブナチュラルのHPでカラーシュミレーターをポチポチしていた所、蹴込みと側板の色をいじれることを偶然発見したのでHMにお願いしたものです。
最初はそんなことしたことがない、出来ないと言われましたが、メーカーのHPでカラーが選べるんだから出来ないはずがないと引き下がりました。
結果無事に採用出来ました( ・ε・)できるやんけw

側板の形がメーカーのHPとは違うことに気付きましたが(メーカーのHPでは階段に沿って段々になっている形、チロ家は斜めにまっすぐ)、まぁ白ければ良いのでここは突っ込まないことにします。



引き続き階段を上がります!
DSC_0866.jpg

途中からスリット階段?!

…にした覚えはありませんw
思いっきり施工途中なだけです(^w^)

DSC_0867.jpg

今だけ限定のスリット階段ですね(*´ω`*)
かっこいい気分だけ味わえて良かったですw

久しぶりの二階!
DSC_0869.jpg
こぶたんと私の足が…

ここは階段横の可動棚設置部です。
DSC_0870.jpg
ダボレールが干渉しないように、廊下灯のスイッチと電話子機用のコンセントは少し奥に設定しています。
下地もバッチリ全面に入ってます!

こちらは少し離れたところから階段を見たところ。
DSC_0874.jpg
向かって右側が階段上収納になります!
上と下に木が渡してある区間が収納の高さ。充分です\(^o^)/

ベランダーー
DSC_0875.jpg

DSC_0876.jpg
狭いけど布団干すだけなのでOK(≧▽≦)

こちらは寝室から小屋裏を見たところ。
DSC_0877.jpg
早く潜り込みたい…

一階へ降りて外壁部。
DSC_0879.jpg
残っていたベランダも仕上がっています♪

次の工程は雨樋取り付け、そして来週には足場解体です♪( ´▽`)わくわくー

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

失敗!タオルリング!リベンジ検討*。

ずうーっと前に書いた記事(→★)の最後でちょっとだけ触れていた施主支給予定の1階トイレのペーパーホルダーとタオルリング。
実はひっそりと注文・到着しておりました。

記事にせずスルーしていたのは、タオルリングが予想以上に気に入らなかったから…!(泣)
色々検討しすぎて分からなくなり、「横からタオルかけれるタイプなら何でもいいや…」と適当に頼んだのはコチラ。


質感がまぁ~残念で。
艶消しシルバーなんだけどプラスチックぽいというか…
タオルがかかる所は滑り止め加工がしてあるのですが、それもまぁ~安っぽい…。

そして何よりショックだったのは目につくところに思いっきり「TOTO」と書いてあること!
えっと、ウチのトイレINAXなんですけど…?w

私なんでこれ注文したんでしょうか( ゚∀゚)
その時の自分の精神状態を問い正したいです。

そんなわけで開封してすぐに、そっ…と箱に戻しました。


一緒に注文したペーパーホルダーはこちら。

気に入った!とまではいかなくてもまぁまぁ…いいかな?のレベル。
ペーパー交換が楽そうだなとの理由で選びました。
ペーパーのふたの部分は手あかが付くのでは?と考慮して艶消し、根元の取り付け金具部分はツヤツヤしてます。
TOTOのものですが、こちらは見えるところにTOTOとか書いていなくてセーフ!ww
とりあえずこれは保留。


問題はタオルリング。
下地を入れる関係上、どんな形かおしえてくれとせっつかれているので早急に再検討せねばなりません。

当初私が重要視していたのは、「横からタオルをかけられる」ということ。
輪の中にタオルを通すという作業が面倒だからですwものぐさ~~

その時点での候補はこれ

オシャレ代表。カワジュンのものです。
タオルがかけやすく、シンプルなデザインがドツボ

ところが楽天のレビューなどを参考にしているうちに、
タオルが壁に付くか否か?という項目を重要視している人が多いことに気付きました。

考えてみれば湿ったタオルが壁紙に付いていれば確かに痛みが早そうです。

「横からタオルをかけられる」路線から「タオルが壁に付かない」路線へチェンジ!!ε=ヘ( .∀・)ノ


最初に候補に挙がったのはこれ。


ダルトンの物です。
優しいフォルムで余計な飾りもなく清潔的。
タオルも壁に付きません。そしてお値段も可愛い…!(ノ∀≦。)

おそろいのペーパーホルダーもあります。



ところがこちらに決定しかけた所で、旦那様がトイレの壁紙に黒をチョイス。
黒の壁紙に根元が白のこれは浮きそうだな~とあえなく断念…。

次に候補に挙がったのはこれ。

カワジュン。こちらもタオルが壁に付かないそうです(タオルの厚みによっては付くとのレビューもありましたが…)
でもこれはカワジュンの商品には珍しく取り付けビスが見えるみたいです…。(タオルを掛ければ隠れます)

うう~~んと悩んでいると、ちょうどお友達のかおたんがトイレの記事をup。(→★)
とっても素敵なカワジュンのタオル掛けでした。

見た目は申し分なし、これでタオルが壁につかなければ真似してしまおうと思い、聞いてみると
丁寧に画像付きで追記してくれました!(→)女神。゚(゚ノ∀`゚)゚。!!!

結果は壁につかな~い!\(^o^)/

カワジュン、見た目だけでなく造りもちゃんとこだわっていますね…天晴れです。

その後かおたんの商品はどれや!と思い検索をかけるも見つからない。
「タオルリング」で一生懸命探していましたが、どうやら「タオルレール」というジャンルでしたw( ゚∀゚ ←バカ


あったー!
もうこれに決まり!


と思った矢先、旦那様がより男っぽいこちらを気にいってしまいあえなく変更。(チロ家は上下関係が厳しいので逆らえません…)

レビューによると、こちらもタオルは壁に付かないようです。

質感をペーパーホルダーに合わせてツヤ無しにするか、ツヤツヤにするか悩みましたが…
)elesious002.jpg

トイレは赤のエレシャスで、水が出る部分とふたの一部にツヤツヤメタルが使われているので、タオルリングもツヤツヤをチョイスしました。

9/1からまた楽天セールが始まりますので、そのタイミングで注文しようと思います♪
買いたいものが溜まっているので、また完走(=散財!!)の予感です…。


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

現場監督さんの嬉しいミス&和室のレールの色問題*。


昨日8/20の話。
夕方に現場監督から電話がありました。

監督「ちょっと御相談したい事があるのですが……」

今までにない語り出し。(・ω・)どうしたの?

監督「シューズボックスの発注をですね、私が間違えてしまいまして……」

なんてこった!Σ(Д゚;/)/

監督「幅を1600で発注してしまったんですよね~。」

ん?
チロ「標準はいくつでしたっけ?」
監督「1200です。標準より幅の広い物を発注しちゃいました。」

ちなみにチロ家のシューズボックスはこれ。
sc.jpg
(画像はお借りしています)
ノダのルシーボ・トールタイプです。
標準では収納部が3本ですが、これが
玄関収納
(画像はお借りしています)

4本へ大きくなるとのこと。
いいじゃーーん(*゚Д゚*)!!

チロ「玄関のスペース的には入るんですか*゚Д゚)?」
監督「それは大丈夫です。」

監督「奥様がどうしてもとおっしゃるなら、もう一度標準の1200を発注し直しますが…」
チロ「いや!!大丈夫です!というかむしろそれでお願いします!やった~\(^o^)/」
監督「よかったです(笑)本来ならオプション品ですので…得しましたねw」

チロ家は今流行りのシューズクロークがないので収納力upは本当に嬉しかったです。
現場監督さん…ナイス間違い!\(^o^)/

家に帰ってから、本当にスペース的に大丈夫かを図面で確認すると…
玄関

よくみると1600と書いてある。
図面の時点でもう間違っていましたwちゃんちゃん♪

次も昨日8/20の話。
先程の現場監督さんからの電話を切り、現場へGO!

棟梁「ちょっと御確認したい事があるのですが……」
今度は何や!( ゚∀゚ )w
棟梁「和室部分の建具のレールが、シルバーが無くて茶色になっちゃうみたいです。」
(≡ε≡;)エェ~!

詳しく聞くと、和室部分は畳がある都合上、ドア枠を四方に組むので他の所と部材がちょっと違うんだそうです。
んで、チロ家の建具はホワイトなので通常ならシルバーを合わせるところ、シルバーの四方枠の部材は既成品が無くブロンズ(茶色)になっちゃうとの事。

この件は現場監督から私へは何も連絡はありませんでした(*゚ε´*)ぷんぷん

棟梁「現場監督からはシルバー無いからブロンズでと指示があったんですが、多分奥様が気にされるんじゃないかと思って取付せずに待ってました~^^。」

棟梁ありがとう~~~!。゚+(。ノдヽ。)゚+。
もちろん気にしますとも!
だって白い枠の上下にこう茶色が…
※イメージ図
レール

三枚引き戸の押し入れとリビング部には2本も茶色が…
無いわ~~( ´,_ゝ`)。

既成品が無いなら特注の値段を教えて!と現場監督さんへメールすると、
シルバーの長い物を買って現場カットで対応します。とのお返事♪
しかも「差額は要りません」との嬉しいお言葉でした^^
(施主に連絡なくブロンズにしようとしていた罪悪感か?シューズボックス間違ったからか?分かりませんがw)

現場でよく、
(*´σー`)ここは白ですか?(ニッチの枠)

(*´σー`)ここも白ですか?(キッチンカウンターの板)

(*´σ▽`)ここも白ですよね?(洗濯機後ろのカウンターの板)

と棟梁にしつこく”白にこだわってます”アピールをしていてよかったなぁと思いましたw

「小うるさい施主」のイメージが浸透しつつあるので、現場に少々行きづらいですが今後もチェック頑張りまーす( ;∀;)

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

24時間換気システムについて*。


法律により現在新築を建てる場合には、24時間換気システムの導入が義務付けられています。

24時間換気と一言に言っても、一般住宅用の24時間換気システムには第1種換気第3種換気があることをご存知でしょうか?
私は全く知りませんでしたよ!( ゚∀゚ )
もう工事も進み変更も出来ない状態なのですが、気になったので調べてみました。

第1種換気と第3種換気の違いはこんな感じ。
img_top01.gif
(画像はお借りしています)

給気を機械でやるか?自然風でやるか?の違いの様です。
それぞれにメリット・デメリットがあります。

○第1種換気
メリット:確実な計画換気が可能。給気の汚染物質をフィルターによって除去出来る。
デメリット:イニシャルコスト・ランニングコストが高い。給気フィルターの定期的なメンテナンスが必要。

○第3種換気
メリット:イニシャルコスト・ランニングコストが安い。
デメリット:気密性の低い住宅では十分な給気を得られない。外気が入ってくるので、寒冷地などでは不向き。(小さな窓を開けているようなものなので寒いから)

気密性と給気の関係はこの様なデータがあるみたい。
img_top02.gif
(画像はお借りしています)

いまさらですが調べたところチロ家は第1種換気でした。
給気の汚染物質をフィルターによって除去出来るのは魅力的。
営業さんに型番を教えてもらうと、室内の温度環境を一定に保つ熱交換気調システムであることが分かったので
ランニングコストが高い⇔室内の冷暖房のコストの削減でトントンになるといいな。
欲をいえば、省エネタイプのDCモーターが良かったけど、残念ながらACモーターでした。
もっと早くにお勉強していたら、DCモーターの交渉ができたのに悔やまれるところです。



※余談ですが、実はチロ家では当初こんなに早く家を建てる予定ではありませんでした。
固定資産税をケチるべく、1月完成を目論んでいたのです。

それが10月完成になってしまったのはあるキャンペーンの影響です。
私のHMが行っていた、「24時間換気システムのグレードアップが無料!」(先着順)というもの!
パナソニックの4月に新発売された24時間換気システムのキャンペーンでした。

標準の物も第1種換気・熱交換型だったので、違いは給気フィルターが高性能になるか否か。
グレードアップの高機能フィルターは、花粉やpm2.5まで除去出来ちゃう物でした。

チロは花粉症持ち、旦那様はアレルギー性鼻炎・喘息持ち、こぶたんは喘息持ちの我が家にとってはとても魅力的に思えてしまい…
当初の完成予定を早めててもこちらのキャンペーンに乗っかろうと決めたのです。



24時間換気システムについてもやっぱり個人個人の必要性に応じて選ぶのがいいみたいですね。

第1種換気を採用していても、電気代が高いから!といって電源を切っている人もいる。→第3種換気にすれば良かったのに…
第3種換気を採用していても、給気口からの外気が寒いから!といって給気口を閉めてしまっている。→熱交換型の第1種換気にすれば良かったのに…
などなど皆さん様々のご様子です。

いま建築計画中の方は、自分の住む地域の特性に合わせて、ベストな物を検討してみてはどうでしょうか?^^
第1種換気、第3種換気だけではなく、細かくいくと個別換気やらセントラル換気やら集中排気やら局所排気やら…先述したDCモーターやらACモーターやら…
こだわりどころが満載な気がします~~~((・´∀`・))

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

上棟21日目*。真っ黒外壁、ほぼ完了

仕事終わりに現場へ!

二階部分も外壁がー♪( ´▽`)
20130820_200829.jpg

大工さんが軒天井を施工しています。
20130820_200906.jpg

南側ー。ベランダ部分のみ、外壁がまだみたい。
DSC_0852.jpg

内部はフローリングが全部終わっていて、建具の枠がついていました!
DSC_0856.jpg

ここはリビングの収納の要。階段下収納の部分です♪
DSC_0854.jpg
左側は高さが低くなると聞いていましたが、想像より高かったです\(^o^)/(板が渡してあるところが上面)
早く収納グッズ揃えて整理整頓したいなぁー(o^^o)

私が仕事終わりに6時頃行くと、大工さん達はこのようにまだバリバリ作業中なんですよね…。
DSC_0860.jpg
なかなか写真が撮り辛いです( ;´Д`)
多分大工さんも作業し辛いだろうな…。ごめんね~(´・_・`)

ところで、一番下の写真のペンダントライトの配線の位置、ちょっと右に寄ってないですかね?(天井です)
キッチンカウンターの中央がいいので、ちょっと明日聞いてみます。

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

購入品レポ*。日用品・施主支給スイッチetc

記事にするのが遅れましたが先日の楽天購入品レポの続きです☆
家の事ではないので、興味のある方だけどうぞ~

買い回り記事はコチラ☆

まずタオルとタッパー
DSC_0744.jpg
タオルは白と悩んだんですが、白だと粗品っぽい?と思いグレーに。
届いてすぐは普通?って感じでしたが、説明通りに何回か洗うとふっわ~っと柔らか手触りに!!
ニトリの物と比較してからと思っていましたが、これは買いです。
引越したらまたグレーをリピします♪
残念だったのはビッグフェイスタオルが思いのほかビッグじゃなかったこと…。
バスタオルを廃止してビッグフェイスタオルに入れ替えようと思っていましたが、
幼児を入れるうちはまだバスタオルが要るなぁ。
大人用だけでもこちらに入れ替えるか検討します。


パック&レンジは好きなブロガーさんの所で見かけてからいいなぁって思っていたら、
旦那さんの祖父母宅で実際に使っているのを発見!(結婚式の引き出物で貰ったらしいです)
一番小さいサイズを借りてしばらく使ってみたんですが、やっぱりすごく良くて~~
普段はお安いタッパーをバラバラと使っていたのですが、チンする時にふた取りますよね?
で、その蓋を何気なくどこかへ置いて…行方不明!!\(^o^)/←バカ
出てきたときにはタッパー本体は既に収納されていて、これどれのふた?(・ω・三・ω・)状態ww
毎回違うタッパーを思い付きで買っていたので、互換性が無く本体&ふたがパズル状態になっていました。
その点このパック&レンジはふたをしたままチンが可能。ふたが行方不明にならない!!
耐熱ガラスなのでふたを外せばグラタン皿としてオーブンなんかも行けちゃいます。
オーブン料理をそのまま食卓へ~残ればふたをして冷蔵庫へ~温め直す時はふたをしたままチン!!というなんとも無駄のない作業がとても気に入っているのです。
そう一つのオススメポイントはガラス製なので冷蔵庫でもとっても見やすいということ。
半透明のタッパーに入れていると、何を入れたか忘れてしまって傷んでしまうこともあったのですが、
私はこれを使っている間は残り物をロストする事は無かったです^^(1こしか借りていなかったので回転率がよかっただけかもですがw)

祖父母に借りたのは緑色の透明ガラスだったので、楽天内に白を発見した時は感動モノでした。
サイズ違いで5個購入し、今まで使っていたタッパーとグラタン皿は任務を終えることとなりました><長年お疲れさまでした!


次は洗面とキッチンのタオル掛け
DSC_0746.jpg
思いのほか重量感があります。
DSC_0747.jpg
「KEYUCA」ロゴがきらり。

洗面台のLC、キッチンのオフェリアに取り付けできるかは、設備が搬入されたら確認してみます!



続いては購入品リストには無いですが追加で購入したこちら。
DSC_0741.jpg
DSC_0742.jpg

玄関照明検討の記事→★で紹介した、「かってにスイッチ」と同じ機能の東芝のセンサースイッチです!
定価だと1万近くしますが、楽天だと結構お安いので施主支給します♪
スイッチプレートは別売なので一緒に購入しましたー^^
DSC_0743.jpg




次は廊下・子供部屋に設置予定のウォールハンガーです。
これもヒットでした!

普段はスッキリですが…
DSC_0788.jpg

必要に応じてフックを引っ張り出せます!(引っ張り出す時に部分的に硬い所もあったけど許容範囲。)
DSC_0789.jpg

サイズ感が伝わるかな~と思ってハンガーとミニバッグをかけてみました。
DSC_0790.jpg

チロが買ったのはいちばん長い5連のものですが、もっと短い物もありますよ~。
DSC_0791.jpg

横からみても思ったよりスリムで、廊下の壁についていてもこれなら邪魔にならなさそう!
私は自身の仕事着とこぶたんの保育園バックをかけたくて購入しましたが、
来客の上着とか、ちょい掛けするのにも良いと思います。
今の住まいでは、ハンガー掛ける場所なくてカーテンレールに掛けていたので…w

4本まとめ買いは先走ったかと思ったけど、良い買物しました~~~

他にも
シーリングライト×2、ミニシーリングライト×2、キッチン手元のガラスキューブ照明が届いたのですが
梱包が厳重で、開けると戻せなくなりそうだったので割愛します。

キッチン手元のガラスキューブ照明は光の反射の綺麗なソリッドタイプ・8角形の物にしたのですが、
やっぱり普通の4角形のほうが氷っぽくてよかったなーと早くも後悔(笑)
z120827um2017.jpg
z120827um2009.jpg
(画像はおかりしています。)

ネット買いは難しいー(。>д<)
いずれLEDのガラスキューブ照明が出た時に買い直し検討です…

ゆっくり現場に行けない日々が続いているので、お買いものの記事続きですんまっせーん><
こぶたんのお熱がさがったので、また現場通いの日々に戻れそうです。
どこまで進んでいるか楽しみーー!((・´∀`・))

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


新居で欲しい物リスト*。インテリアグッスetc

楽天のお気に入りリストが200件を超えカオスな状況になってきたので、整理をかねて記事にさせてくださいw
家の記事では無いので興味のある方だけどうぞ~~(ノω<;)

玄関ニッチに飾りたいなぁ~と思ってるかわいい小物
基本的にシンプル&無機質なものが好きだったりするんですが、コチラは一目ぼれ(*´∀`)





家族三人分、3匹購入して段々に並べる予定。(将来的にはもう一人欲しい)
上下関係的に、旦那様・こぶたん・チロの順でしょうか…
旦那様は自由人なサル。こぶたんは素直な犬。私は豚…は無いのでぽってりとしたハリネズミですかね(`-д-;)ゞ


こちらも玄関に!

チロ家のシューズボックスはトールタイプの箱型で、鍵とかを置くところがないのでこちらを使用。
本当は鍵置き用のニッチを計画していたけど、筋かいがはいっていたので無くなっちゃいました;へ;
でもこれなら、子供の濡れた雨がっぱとかもちょい掛けできそうだしいいかな~♪



次はウォールステッカー♪

子供部屋に良さそう~


これは和室にいいなぁと思っているもの

和室はクロスを遊ばなかったので殺風景なんですよね;
しばらくは子供の遊び場になるだろうしこんなかわいいのでも良いかな―と思ってます。
三枚引き戸の建具に貼っちゃう予定。
文字の部分だけ、透け感が気になっていた1fのトイレガラスにはるのもいいかもー><


これは珍しく旦那様と好みが合致した一品

他のカラーもあるので、真っ白リビングにアクセントとして採用予定です!

コレも好き~~

観葉植物はお世話ができない自信があるので、せめてステッカーで緑を…と考えてますw
玄関入ってすぐの壁がいいなぁと思ってるけど、飽きる可能性も><
そして転写式なので高いのがネックw


コンロ後ろのパントリーには自作で目隠しを制作する予定♪
布はマリメッコがいいなぁ~( 艸`*)


fab-cr0013v01.jpg
アイスブルーかグレーが本命!
気分を変えたい時用にブルー×イエローかマルチも欲しいところ。


こちらはファブリックパネル用に検討中のルミマルヤ(*´pq`*)


王道のピンクががわいい♪階段に飾る予定^^




見せてもかわいいまな板。

色でまだ迷い中…黒は傷とか目立つのかしら。(;´Д`A

サイズ・値段・機能的にはお手頃なゴミ箱。
キャスター付きがいい~

ただフタの色が…泣
白とか黒はないのかな|皿`)q


本当は有名なクードを3こ使いしたいんだけどお値段も3倍!
ゴミ箱はそうそう買い変えないし、奮発するべきか迷う~~~


これは書斎用。

耐キャスターのフローリングにしたけど、やっぱりキズが心配なので最初くらいは敷いてみる。

お風呂のお掃除用品候補~




こちらのシリーズは真っ白&機能的で素敵です。
無印の掃除用具も好きなのでどっちにしようかなぁ。

これは絶対買う!

洗濯不要の石のバスマットです。
バスマットの洗濯って苦手だったので~><


家具も楽天で探しているところです(*´艸`*)
相変わらず予算が無いのでプチプラなものばかりになりそうですがw
また別で記事にしようと思いますー。


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


内装*。クロス一挙公開!

内装について、我が家はちょっと変わっている事があります。
それは旦那様のパパ、チロにとってはお義父様がガッツリ関与するということ…!
パパ(普段私もこう呼んでいるのでw)の仕事はクロス・カーテンなどの問屋さん。
一生に一度の新築なので、コネをいつ使うのか?
今でしょ!

ということでパパ&パパの後輩のクロス職人さんに協力を依頼。
かわいい息子の新築に携われることを喜び、快くokしてくれました(*^^*)

問題はHMです。
内装だけを知り合いに頼みたいというのは会社の決まりとしてNGですとバッサリw
これは後々責任問題等で揉めないようにとのことでした。
まぁすったもんだあったんですが、色々な条件をクリアして晴れてパパ&パパの後輩にお願いすることが出来ました(≧▽≦)

前置きが長くなってしまいましたが、選んだクロスを少しずつ紹介していきますね♪
まず基本のクロス。一階も階段も二階も、アクセントクロス以外は全て同じに統一しました。(壁も天井も)
こちらはHM標準品の機能性クロスを採用。
標準品で機能性クロスがあると思っていなかったので嬉しかったです(≧▽≦)
色柄は白で、凹凸が少ない石目調のもの。チロは塗り壁調がよかったのですが、旦那様とのジャンケンに敗北しました…(;-_-)vo(^-^)
居室のアクセントクロスは、ザックリこんな感じです。

☆洗面室&脱衣室
DSC_0829.jpg
リリカラ。汚れ防止・消臭・抗菌の機能性クロスを天井以外の全面に使用。写真左下です。
1番痛みが気になる部分なので、機能性重視で選びました♪

☆子供部屋1,2
DSC_0760.jpg
サンゲツ。黄色と水色を各部屋に一面と、収納内部に使用。
こぶたんは女の子だけどピンク似合わないので水色です!
黄色はまだ見ぬ二人目のために、どっちの性別でもいけるようにしました。

☆wic
DSC_0834.jpg

DSC_0835.jpg
サンゲツ。一枚目の下段中央の青を3面、二枚目の青の柄を一面に使用。

☆2階トイレ
DSC_0433.jpg

DSC_0836.jpg
トキワ。一枚目の柄を一面、二枚目のピンクを一面と天井に使用。
派手すぎるけど家族用なのでσ^_^;

☆1階トイレ
DSC_0837.jpg

DSC_0846.jpg
サンゲツ。一枚目を一面、二枚目を二面に使用。
バーのトイレみたいに男っぽくなる予定w

☆寝室
DSC_0839.jpg
リリカラ。下段のものを4面とも使用。
床が暗いので、暗いクロスはどうだろーって思ったのですが落ち着くと言う意味ではいいかな>_<

☆書斎
DSC_0840.jpg

DSC_0842.jpg
リリカラとサンゲツ。一枚目のマスタードを3面、二枚目のものを一面に使用。
二枚目はサンプルが小さくよくわかりませんが、街並みの景色みたいな柄です。

☆リビング・階段下収納

DSC_0845.jpg

サンゲツ。私このクロスが1番好き!!リビングの階段下収納の中にひっそりと使用。
このお気に入りのクロスが映えるように、収納内を整頓しよう!って気になればいいなぁって目論見です\(^o^)/

☆小屋裏
写真を取り忘れた…(T ^ T)
薄いレンガ調を一面に使用です。


以上です!疲れたけど選ぶの楽しかったな(*´ω`*)
飽きたら変えればいいから、冒険して色々選んでおけ!とのパパのアドバイスにより、色柄をたくさん選んだ全体的にまとまりの無い仕上がりになっております!\(^o^)/ww
仕上がりをお楽しみにー♪


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

上棟18日目*。現場状況と省令準耐火について

今日はニッチ等の細かい寸法の現場打ち合わせがありました。
まだお熱があったこぶたんは連れていけず、じじばばに見てもらって久しぶりに現場へ(^^)

一階部分に外壁が\(^o^)/♪
DSC_0809.jpg

真っ黒です。
貼り分けは近付くと分かりますが、遠くからはわからないかなー。
外壁の詳しい記事はこちらです。

中に入ると…
DSC_0802.jpg
フローリングが一部出来てるー(*ノ▽ノ)
一階のこちらは白さにこだわったシストS・ベリッシュホワイトです。
フローリング検討の詳しい記事はこちら

………やっぱり白すぎた?とぶっちゃけ思いましたw
クロスが貼られたら大丈夫だよね?!( ;∀;)ww

フローリングの切れ端(捨てるもの)を頂きました♪
DSC_0819.jpg
クロスやカーテンの色を決めるときに合わせて検討するためです\(^o^)/
あとは個人的に傷の付きやすさとかをボールペンでグリグリしたりしてみます(* ̄∇ ̄)

こちらは二階部分のライブナチュラル・シカモアです。
DSC_0799.jpg

HM標準品ですが、突板なので木目が表情があってかわいい(*^^*)
フローリングの下の黒いシートは、遮音シートになります♪
これは標準でついてきましたー。

寝室のみライブナチュラル・ブラックウォルナットを使用。
DSC_0797.jpg

こちらはもう貼り終わっていて、少ししか見れませんでした。

肝心のニッチの打ち合わせですが、こちらが予め希望していた位置にことごとく筋交いが入っていて
おいっ!Σ( ̄□ ̄;)って感じでしたw
まぁ飾り棚だし、サービスで作って貰うので文句は言えませんが…じゃあ希望とか聞くなよって思ってしまいました(-.-)
ちょっと位置をずらしたり、入らない所は無くして貰ったり妥協ッッ( ;∀;)
その代わり、旦那様はちょっとわがままな位置(作業しづらい位置)にニッチを追加したいと希望をだしていました。
棟梁が悩んでいたので採用できるかは分かりませんが…結果は内覧会ででも(^^)

その他ちょっと構造的な部分ですが…
DSC_0801.jpg
こちらは室内の間仕切り壁、天井にいれられるグラスウールです。
外壁にプシュっと吹き付けをしたので断熱材は終わりだと思っていましたが、
オプションで「省令準耐火仕様」にしたおかげで間仕切り壁にもグラスウールが別に入るんだとか…?
用途としては延焼を食い止める為らしいです。
それから
DSC_0806.jpg
天井の材料が違うのが気になって聞いて見たところ、こちらも省令準耐火仕様にしたおかげで2階に居室がある部分には強化ボードがつくとの事。普通のボードより密度的に良いそうです。

そもそも省令準耐火仕様にすると、火災保険が安くなるとの事であまり何も考えず採用したのですが
実際構造的にあれこれ違うのを目にすると、採用して良かったと思いました(o^^o)
もちろん省令準耐火仕様にするオプション費用も発生しますが、チロ家の場合は
オプション費用<火災保険で安くなる額でしたよー。

気になる方は一度火災保険の見積もりを取ってみるといいかもしれません。
普通の木造の「H構造」、省令準耐火仕様にした場合の「T構造」(鉄骨造などと同じ)
両方の差額と、導入コストを比較してみると以外と差がないもしくは安くなるかもしれませんよー☆

今日はこれから旦那様と「内装!家族会議」を開催致します。
あと一週間猶予があったはずなのですが、打ち合わせが急遽明日になってしまったせいですw
バタバタで決めるクロス…失敗の匂いがプンプンします!!!



最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


日記*。娘とべったりのお盆休み

お盆休みはこぶたんがずっとお熱でした。
今日から仕事だったけど、朝もばっちり熱が高い( ;´Д`)
病院に行くと、3日以上のお熱は肺炎の可能性があるとのことでレントゲンから血液検査、点滴とフルコース/ _ ;

幸い肺炎ではなかったものの、抗生物質が効かないウイルス性のお熱との事。
終始泣きっぱなしでかわいそうでした>_<

お盆休みの予定はすべて潰れちゃったけど、久しぶりにべったり過ごせて新鮮でした(u_u)


………………………………………………………
DSC_0751.jpg
ビスコのクリームだけを舐めとるしたたかなこぶたん

20130816_210054.jpg
旦那様といちゃつくこぶたん(お菓子は離さない)

20130816_205946-1.jpg
くまもんに求愛するこぶたん(でもアンパン!と呼ぶ)

20130816_210506.jpg
リアルタイム。寝るこぶたん

早く元気になあれー

電気配線*。外部コンセントについて

電気配線編に追記です(*^^*)
我が家が土壇場で追加することになった外部コンセントについて書こうと思います(*ノ▽ノ)

まずは外部コンセントの必要性から検討です。
お外でコンセント使う可能性があるもの。
・BBQ用のスタンドライト
・BBQ用の扇風機
・車・外壁用の高圧洗浄機
……意外と無いですねww

標準で外部コンセント2つ付いてくるって書いてあるから、
庭と駐車場側にいっこずつ付ければいいかーと思っていたのですが…

標準のうち1つはエコキュートで使用(電圧が違う為、他の用途では使えない)
もう一つは浄化槽のブロア-で使うという事が判明。

チロ家の建設地域は合併浄化槽が必要でした。
ブロアーというのは、浄化槽の中の水をきれいにしてくれる微生物が死なないように空気を送る為の物で、
ずっと付けておかなければいけないそうです。

まぁ外部のコンセントも二口コンセントだから、ひとつブロアーで使ってももう一か所は余る…はずでした。
ところがブロアー用のコンセントというのは、通常のものよりも差し込みプラグがゴツイらしく差す場所は1つでも2口共塞いでしまう可能性があるとの事!


てことは空いてるコンセント無いやん( ;∀;)

外部コンセント1か所はオプションで追加することになりました><

合併浄化槽地域の方はお気を付け下さいね~~。

更にもう一点。
電気屋さんより「電気自動車(EV)用の充電コンセント」の設置をオススメされました。

もちろん電気自動車の購入予定はサラサラないですし、買うか分からないものの為にお金は出せないと思っていたのですが、
電気屋さんのあまりの熱意に旦那様が洗脳され、付けることになってしまいました。

EV用コンセントにも種類があり、値段もピンキリ。
100Vなら一般家電も使えるので先述した高圧洗浄機なんかも使える。ただ、EV充電用としては時間がかかりすぎる。
200VならEV充電用としては使える。ただ、一晩充電してぎりぎり満タンになるぐらい。
結局のところウチの電気屋さんがオススメしてきたのは200Vより太い線のものです。(アバウトな記憶ですみませんw)
今行う工事としては、その太い線を壁内配線して、外壁にはブランクのカバーを付けておくだけ。
いざEVを購入した暁にはブランクのカバーを外し、差し込みプラグ部分の部品とブレーカーさえ購入すればすぐに使えるというもの。
今差し込みプラグ部分の部品を付けてしまうと経年劣化もあるし、将来的には差し込みプラグ部分の部品がもっと安くなるしコンパクトになるだろうとの配慮でした。
気になる配線のみのお値段はジャスト2万円。
個人的にはこれくらいだったら、もしEVを購入しなかったとしても保険と思えば我慢できる金額です。
配線をしてなかったらもっともっと何倍もお金がかかるらしいので…(。>д<)

これから先、どれくらいEVが普及するのか分かりませんが、迷っているかたは配線だけでもしておくと安心ですよ♪\(^o^)/

上棟14日目*。お風呂来ました&窓のミス発見

こぶたんがお熱で看病の日々でした(。>д<)
そんなこぶたんに指を噛まれ負傷。乳児の噛む力なめたらあかんですね…

久しぶりの現場!
朝からユニットバスが搬入されていました\(^o^)/

お昼休み、大工さんが外出したのを見計らって侵入。
DSC_0750.jpg

DSC_0749.jpg


実物を見ないまま思い切って 決めたミントグリーンのパネルは、想像より爽やかで可愛かったです(*ノ▽ノ)☆

他の方のブログでタオルバーが変な位置(ドアの近く)に付くといった記事を見たことがあったので用心してしましたが、問題なく洗い場の横に着いていました(*´ω`*)

人造大理石のキレイ浴槽をなでなでしたい気持ちになりましたが、養生されていて触れず。
引き渡し後のお楽しみだな( 〃▽〃)

他の進歩状況としては、外壁は相変わらず手付かず。室内はフローリングや石膏ボードの資材は到着していたものの、見た感じはまだ取りかかっていない模様。
次の行程が楽しみです!

現場は窓が全開にしてあり、風が抜けていて気持ち良かったーー(o^^o)
風通しを重視して正解でした♪

そういえば一点、窓で施工ミス(指示ミス?)を発見しました。
別な日の夕方撮った写真なので暗いのですが…
洗面所の明かり取りの窓です。
DSC_0717.jpg

こちらの記事の最後で少し触れているのですが、洗面室の窓は洗面台の上にあり高い位置になるので、
『チェーンオペレーター付き&オペレーターを左側に』とお願いしていたはずでした。

現場では私も気づかなかったのですが、家で写真を見ていて『普通のハンドル&右側』になっていることを発見Σ(゚д゚lll)
現場監督に確認すると、ハンドル→チェーンオペレーターは最後に交換する(チェーンは傷つきやすい為)ので問題ないが、右側になっているのは間違いですね…。との事。(´∀`; )あーあ。
窓メーカーがお盆休みになっているので、補修はお盆明けになるらしいです>_<
吹き付けした後なのにやり直すの嫌なんですが…剥離難しいと言っていたので、雑にされてないか補修跡もちゃんとチェックしなければ。
今まで不具合に直面していなかったのでちょっとショック!!

現場監督さんに気付いて欲しかったですが、監督さんは色々な現場をかけもちしているので、我が家の事だけに目を向けていないのが現状。
ローコストだもんね>_<
自分でしっかり確認、管理していかないとなーと改めて思いました( ;´Д`)



最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

購入品*。照明が一部届きました♪

先日楽天のスプラッシュセールで購入した商品が届いています。
購入した物はこちら→★


リビングのシーリングライト☆
DSC_0720.jpg

想像よりでっかい!

外周についてるスポットLEDがアクセントになってて、
シンプルだけど良い感じでした^^
普通のリモコンとかんたんリモコンがつく機種だったですが…
DSC_0721.jpg

かんたんリモコン(右)が無駄にでかかったですw
もっと小さいと思ってた…。

玄関用のペンダントライトも届いたのですが、
クリスタル一個一個がビニール袋で保護されていて
外してしまうとまた付けるのが面倒だったので写真はありませんw
想像していたよりクリスタルが肉厚でした
そのぶんめちゃめちゃ重かった…。

こちらは楽点ではありませんが、ついでに。
DSC_0722.jpg

キッチンのダウンライトです。
思ったより小ぶりでしたがシンプルで良い感じです^^。

LED電球がついていたのですが、箱には「40w相当」の文字。
DSC_0724-1.jpg

DSC_0725.jpg

まじか!購入HPには60w相当って書いてあったのにこんちくしょう!
電球の型番自体は間違っていない。
HPの商品説明の文面が間違っていた模様。
私の確認不足でもありますね><一応購入先に文句は言いますがw
施主支給のリスクを痛感した瞬間でした。


おまけ・・・・・・
私物として購入したアカホンのお尻ふき。
こぶたんは箱がお気に召した模様です。
20130810_093406.jpg

他のサイズの段ボールではやらないんだけど、めちゃめちゃ出たり入ったり中に座ったりしてます。

赤子のツボってわかんね( ゚∀゚ )
お尻ふき自体は、ムーニーのものより、生地がしっかりしている感じでした。
柔らかさでいえばムーニーですが、柔らかすぎて手とか拭く時は生地が伸びる感覚があったので
その点はアカホンのがいいかなぁ。
こぶたんの尻がかぶれなければ、コスパ的にこっちにしようと思います♪

上棟10日目*。プシュッとやられてました

8/9の現場です。
昨日記事にしたばかりですが、吹き付けが行われていました!Σ( ̄□ ̄;)はやっ
DSC_0709.jpg


大工さんはお休みで、業者さんが一日吹き付けをしていたそうです。
業者さんが居なくなってから撮影タイム!

大工さんが居ない現場に入るのは初めてです\(^o^)/

吹き付けアップはこんな感じ。
DSC_0706.jpg

もこもこ
屋根面にもしっかり
DSC_0707.jpg

リビングからキッチンを見た図
DSC_0710.jpg

キッチンからリビングを見た図
DSC_0712.jpg

ここはお風呂です。換気を考えてでっかい窓に♪
DSC_0713.jpg

道路側なので、このあと目隠し可動ルーバーが付きますo(^o^)o


DSC_0711.jpg

この状態を写真に撮っておくと、柱の位置が大体分かるので、後々時計などを付けるときのおおよその目安になりそうですね。

もこもこは意外と固くてしっかりしていました(o`・ω・)σツンツン
この直後、別件で現場監督さんと電話で話すことになったので、
吹き付けの感想を伝えてみる。


「吹き付けって固いんですねー」
「今現場なんですか?あんまり触ったらだめですよー」

!Σ( ̄□ ̄;)
面白がって結構ツンツン触ってた\(^o^)/w

吹き付け断熱を行う方、触りすぎにご注意ください…


工程表によると、外壁の工事が始まっていないといけないはずなんですが…。
連日の猛暑。今週は全く雨も降らず37℃程の気温。
なんと外壁工事の業者さんで熱中症の方が出ているそうです。゚(*´□`)゚。
休み休みゆっくりでいいので、健康に作業して貰えた方が安心です。


次の私的に楽しみな工事は「ユニットバス取り付け」です(*≧ω≦)
キッチンとかはまだまだ先なのに、UBだけ早いのが不思議だったのですが、よく考えたらあんなデカイの…室内の壁が出来てからでは入らないですね(o゚∀`o)
日々お勉強ですー。


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

上棟9日目*。電気配線とタイベックシルバー

8/8の現場の様子です。
電気屋さんがなにやら作業していました。
よく見ると電気配線が!
DSC_0688.jpg

外コンセントも線がちょろっと。
DSC_0691.jpg

サッシもガラスも全室入っていて、ますます家らしくなっていました。
気付かなかったのですがいつのまにか水切りも施工されています。
DSC_0690.jpg
これがつくともう基礎パッキンは見えませんね><
基礎パッキンのチェックはお早めに~

外壁部分にはタイベックシルバー(→★)が貼られています。
壁内の湿気を逃がしたり、遮熱にも有効なシートです。
こちらの図の透湿防水シートという部分ですねー
sub_subimg026.png

(画像はお借りしています)
つけるとつけないでは全然違うとデータで実証されているようなので、
見えない部分ですがOP採用しました~。

しかしこのシート、全面にHMの名前がデカデカと印刷してあるので、
ブログ上でHMを公表していない私にとっては厄介ですw

現場の全景の写真を載せたくても、無数にHMのロゴが…
隠す加工も面倒なので(ものぐさ)、外壁が貼られるまでは外観の写真は載せられない感じ><
早く外壁貼られるといいなぁ。

内部は現在2fをやっているみたいで、進行状況が見れずにいます(´;ω;`)
こぶたん抱っこしてのはしごは無理だーーー

大工さん達、毎日遅くまで作業しています。
暑い中毎日ご苦労様です(。pдq)

棟梁に至っては、日曜も一人で作業…や、休んで!!o(T◇T o)

断熱材の仕様*。吹き付けちゃいます

HMの標準仕様は高性能グラスウールでした。
厚みはいくつだったか忘れちゃいましたが、地元工務店仕様よりはかなり厚かったと記憶しています。

しかし、これを性能的にさらに上回る断熱仕様を提案されました。(もちろんオプション!)
「吹き付け断熱」です。
シューっと壁に吹き付けてモコモコ~っと膨らむヤツですね。
たまにビフォーアフターで見たことあったー((´∀`*))
吹きつけにも種類があるようですが、チロ家では「アクアフォーム」(→)というモノらしいです。

ちょっと調べてみた所、グラスウールと吹き付けはそれぞれ賛否両論あるようで、
どっちがいいというのは個人の判断次第な感じ。

施工コストが高いので悩みましたが、
現場監督さんの
「吹き付けをした現場は体感温度が違いますよ。
自分は一日に何件も違う現場を出入りするので、違うな~と実感できます。」
という言葉を信じて採用することにしました。

小屋裏がある家では特にオススメのようです。
断熱材は天井の裏に敷くのが一般的ですが、吹きつけは屋根面全体に吹くので
屋根に近い小屋裏では特に温度の違いが出る模様。
イメージ図はこんな感じ。
ふきつけ



ちなみに吹きつけは電気配線をした後でぷしゅっとやるみたいで、
吹きつけた後は追加はほぼ無理らしいです。グラスウールと違い、剥離が難しいんだとか…

お盆前にはぷしゅっとやられる予定。電気配線の追加は無いか?もう一度確認頑張ります(*´σー`)

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

収納を考える*。寝室+小屋裏編

チロ家はWICを一階に作っているので、寝室には洋服を置く必要がありません。
季節外の布団さえしまえればいいということで収納を作ってもらいましたが…
HMの最初の提案がこちら
寝室3

分かりずらいかも知れませんが、3mの幅に1間分の既成品の4枚折れ戸が付いた形です。
このままでは気になる点があります。
黄色の部分がデットスペースになるということ。
ここに物を入れたとしてもまっすぐ出せません。
仮にここの収納にしまうものが洋服だとしたら、このように
寝室5

ハンガーパイプを渡せば有効活用できるようです。
縦にハンガーパイプを渡すのは、ダ○ワハウスのしまいごこちイージークロークに載ってました。
とっても使いやすそうでお勉強になります。(かおたんパンフレットありがとう☆)

ですが、チロ家の場合はしまいたいものが洋服ではなく布団。
やはり黄色の部分をうまく使えない匂いがプンプンします。

そこで
寝室4

収納扉をさっぱり無くして、3mすべてを開口としてもらいました。
寝室なので、収納内の埃対策としてここにはカーテンを付けることにしています。
(カーテンレール用の下地もお願いしました。)

なるべく既成品のカーテンが使えるように、他の扉無し収納部とは違い
天井までの開口ではなく2300程の下がり壁を作ってもらったのも密かなこだわりです。
既成品のカーテンの方が安上がり、種類が豊富ですもんねー。

最後に寝室に隣接する小屋裏収納について。
通常小屋裏収納と言うと、このように
小屋裏2

2Fの上にありはしごor固定階段で上るイメージだと思います。

しかしチロ家の場合は2Fより1Fが広い造りの為、1Fの小屋裏を2Fから使うことが出来ます。
こんな感じ。
こやうら
これは狙ってこうしたわけではなく、打ち合わせを重ねるうちにたまたまこうなったのですが
個人的にはとても気に入っています
小屋裏は欲しいけど、はしごを登り降りするの面倒だなぁって思っていたのでw
小屋裏のこもり感というか…秘密基地感って良いですよね…(〃ノωノ)

図面ではこんな感じです。
小屋裏3

広さは6.5畳ほど、マッサージチェアを置きたいという旦那様の希望でコンセントもつけてあります。
マッサージチェアなんか持ってないけどね!(´▽`)
収納するものとしては、私の趣味の手芸グッズ(大量の布)や捨てられない思い出の品々がメインです。
現在の住まいで大量に使用している、行き場のないカラーボックス達を使って
雑然とならないようにきれいに収納していけたらいいなー。

かがんでの荷物移動が大変そうなので、こんな感じの
コロコロの付いた台を使って荷物を運びいれる予定です。←ものぐさ


このコロコロ付きスノコは、和室での布団収納にも使う予定^^
布団を抱えてよいしょっと中段まで上げるのがもう考えただけで面倒なので、
これに乗せて押し入れ下段にコロコロしまーすw


収納を考えるシリーズはこれで終了です♪(人*´∀`)
最後までお読み頂き、ありがとうございましたっ^^*

照明の予算と結果&電気配線追加費用*。

初めに断っておきます…。
低予算でケチケチしてるけど笑わないでください( ;∀;)

これから照明・電気配線を控えている人の目安になればと思い…恥を忍んで公表致します。

いざ!

照明の予算15万円←
★玄関ポーチ
人感センサ付きLED
¥11000

★内玄関
センサスイッチ連動
吊り下げペンダントライト
スイッチと合計で¥18000

★勝手口
HM標準品

★和室
LEDシーリングライト(リモコン付き)
¥6500

★リビング
LEDシーリングライト(調光リモコン付き)
¥35000


★ダイニング
ハロゲン球ガラスキューブペンダントライト
¥20000

★キッチン
LEDダウンライト(カバー付き)@3
¥8400

★洗面室
LEDシーリングライト
¥3500

★脱衣室
HM標準品

★WIC
LEDシーリングライト
¥3500

★階段
HM標準品

★廊下×3
HM標準品(ダウンライト)

★トイレ×2
HM標準品

★子供部屋1
吊り下げペンダントライト
¥5000

★子供部屋1
吊り下げペンダントライト
旧居持ち込みの為¥0

★寝室
LEDシーリングライト(リモコン付き)
¥6500

★小屋裏
HM標準品(ダウンライト)


注)金額は概略です。100円単位ははしょってます。
  送料は加味してません。

詳細が気になる方過去記事の「照明計画」をみてくださいねー



合計金額は。。。。¥117400!!
予算内!

ちょっと余ったので、HM標準品をすべてLED電球に交換できそうです^^*
電気代節約に期待♪

ちなみにLDKに使用するシーリングライトの定価は
img59444112.jpg

これです。
総額とほぼ同額。
施主支給の安さが身に染みました。


続いて電気配線系のオプションです
標準にももちろんある程度は含まれているのですが、コンセントは居室につき2つとか
エアコンは家中で2こまでとか制限があるので(ローコストメーカーの宿命ですね…)、標準外の扱いになったものだけ記載します。
金額はHMによって違うと思うので参考程度に…

電気配線の予算5万円←
★2口コンセント増設
@4 計¥11600

★電灯配線増設
@3 計¥8700

★スイッチ配線増設
@3 計¥8700

★エアコン用コンセント増設
@4 計¥34000

★エアコン用100V→200Vに変更
@1 ¥8700

★室内LAN配管
@1 ¥13000

★外部防水コンセント増設
@1 ¥4000

★電気自動車充電用外部防水コンセント増設
@1 ¥20000

合計¥107800
(゚Д゚)<余裕でオーバー!

電気配線はそんなにかからないだろうとわずかな予算しかとっていなかったので痛い目にあいました!
超浅はかだった・・・。
途中からやけくそで必要かも分からない小屋裏のエアコン用コンセントや
PS3等のゲーム類も有線でネットにつなぎたいという旦那様のご希望の室内LAN配管や
電気屋さんが熱くお勧めしてきた電気自動車充電のコンセントもつけてしまいましたw
後からの追加は困難な部分なので、つけすぎなくらいでいい!と自分に言い聞かせています。

…やっぱり低予算すぎて恥ずかしいので、この記事は数日後に削除しまーす(´ДÅ)←チキン

コメントをくれた方々、ありがとうございます。
もう少しだけ、残しておきます(>.<)


参考になりましたらクリック応援お願い致しますー。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

外観のイメージCG*。真っ黒!

外観に関してはすべて旦那様に一任しています。
一点だけお願いしたことは 土地柄、白の外壁にすると苔がはってしまい(特に日光の当たらない北側)、2-3年で部分的に緑色になってしまうので白以外にしてくれという事^^
毎年業者による洗浄をすれば白を保てるそうですが、万単位のお金がかかるそうで…><
※苔はあくまでチロの住む地域の話です。

外壁のメーカーさんに作って貰った外観のイメージ図です。
外観1

外壁2

真っ黒に真っ黒という貼り分けをしています( ゚∀゚ )ん~わかんね!
軒天井が一部白くなってますが実際は黒です。


使っているのは旭トステムのこちらです。
外壁3

中途半端な色合いにするよりは、パキッと黒の方が個人的にもスキなので見た目は気に入っています^^*
黒だから暑そうだけどね!w

外は真っ黒で、中は真っ白なギャップハウスになりそうです( 艸`*)

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

上棟7日目*。サッシがつきはじめました♪

久しぶりのお天気だったので、仕事終わりに現場へ♪
DSC_0671.jpg

一部サッシが付き始めていました!
玄関ドアも搬入されてました(*´ω`*)採風ドア~☆
DSC_0673.jpg

大工さんが丁度勝手口を付けていたのでしばし見学…
DSC_0675.jpg
この1番若い大工さん、イケメンです。

窓サッシはリクシルのサーモス*外観はシャイングレーです☆(内観はホワイト)
DSC_0679.jpg

この写真では無いですが、トイレの窓が想像よりでっかくて、型ガラスにしたけどそれでもシルエットが出そうな感じ…しまったなぁ(;´_ゝ`)
お掃除が面倒そうで、ギリギリでルーバー→縦滑りに変えたのが失敗だったかもしれません\(^o^)/オーマイガッ

シンボルツリーを植えて外構で隠すか、お気に入りの布を探して目隠しするかな(^_^;)

続々と建築資材も届いていました。
透湿防水シート タイベックシルバーです☆
DSC_0668.jpg
こちらはオプションでした。
シートが巻いてあって写真は撮れませんでしたが、外壁も届いています!


建築現場の隣の旦那様のじじばば宅にお邪魔すると、なぜかすっごくにこにこして「窓がついたね(*^^*)」と…。
どうやら、近所では
「窓の無い家が出来てる。」
「倉庫の様な家が建ってる。」
「○○さんとこのお孫さんの新築だそうだ。窓をつけた方がいいと助言しよう」
と心配した近所のご年配の方々が来ていたようですww
上棟から数日、この状態だったので…
DSC_0644.jpg

灰色の耐力面材が誤解を招いていた模様。


ご近所さん…心配ありがとう( ・∇・)大丈夫!!窓は付いてますよ!!(笑)

間取りと収納を考える*。子供部屋編

チロ家の子供部屋は北側の部屋が4.5畳(収納除く)、南の部屋が5畳(収納除く)と狭いです。
将来2部屋に分けれるように繋げておく?とも考えましたが
今2部屋に分けるのは無料!将来壁を作るのは有料!との
ドケチ精神により初めから仕切る事にしましたwヽ(*´∀`)ノ

では図面です。
子供1

…何か違和感を感じませんか?
少し変な所があります。

当初HMから提案されていた間取りはこうでした。
子供2

違いは南側子供部屋の収納の向き。
居室に向かって建具が付いている形です。
収納を使いやすいので通常はもちろんこうします。

これをなぜわざわざ出入口側に建具を付ける形に変更したのか?

まずは変更前の図面から~
子供3

建具が付いている部分は開閉が必要なので家具は置けません。
また、南面についている履き出し窓を開ける為の動線も必要になり、こちらにも家具を置けません。
となると、実際に家具をおける自由なスペースというのは黄色の部分だけになります。
…狭いです。(゚∀゚;)
あろうことか4.5畳しかない北側の部屋よりも、自由な空間というのは狭くなっています。
これでは模様替えも出来ないじゃありませんか!

こちらは変更後の図面。
子供4

建具が出入り口側を向くことにより、居室の自由な面積が広がっています。

もちろん収納を使う為に出入り口付近まで行かないといけないというデメリットは生じますが、
逆にいえば出入り口から収納までが近く、すぐ物を出し入れできるというメリットにもなります。
基本的に、居室にいる時間>>>収納を使う時間なので、チロ家では居室の居心地を優先しました^^

間取り検討中の方は、居室の単純な広さ(○畳)だけではなく、
動線を除いた、実際に「自由にものが置ける空間の広さ」をぜひ考えてみて下さい。
収納の向きを変えたり位置を変えたり、履き出し窓の位置を変えたり、出入り口の位置をずらしたり…
同じ”6畳”の表記でも、動線を考える・考えないでは実際に使える面積は大きく違って来ると思いますよ( ´∀`)

…収納の記事を書こうと思ったのに脱線してしまいました…!
肝心の収納は各部屋0.5畳しかありません(泣)

この幅では季節外の布団はしまえないので、子供部屋の布団はまとめてチロ夫婦の寝室にしまうことにしました。
奥行きのある0.5畳なので、奥側を有効活用できるように可動棚を設置する予定です。
どちらの収納にも両端の壁に下地を入れてもらっています。
まぁ、居室をちゃんと使うことになるのは早くても5年後?くらいなので
しばらくは放置されると思われますw(ノ∀`●)ポッ

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


楽天購入品*。施主支給照明ほかアレコレ

本日3回目の記事…
こちらは買物記録なので興味のない方はスルーしてくださいねぇ><

昨日より楽天スプラッシュセールですね!

久しぶりに買い回りに参加しましたのでポチ報告^^
新居の照明がメインです☆

1店舗目

キッチンカウンター上のペンダントライトになります。
本当はこちらで(→)購入検討していた4灯タイプにする予定だったのですが、
ガラスキューブの形状が選べるこちらの5灯に変更しました。
ただし、こちらはよくある丸型引掛けシーリングにつける場合は天井に穴をあけねばなりません。(重さ的に)
耳付き?ツバ付き?の引掛け金具であれば、そのまま取り付けることができるようです。
気になる方は商品詳細を見てくださいね♪
チロ家はこの照明を付けたいがために耳付き?ツバ付き?の引掛け金具を施主支給する事にしましたー。

2店舗目

こちら(→)の記事で購入検討していた物です。
内玄関用の照明になります。

3店舗目

こちら(→)の記事で購入検討していた物です。
大きい方が和室と寝室、小さい方が洗面・WICになります。

4店舗目

新居用です!
毎日使う仕事用バックや制服、保育園バッグを廊下にちょい掛けするのに使います。
将来子供部屋とかにも、と思ってまとめ買いしちゃったけど…4本もいらない…かも…

5店舗目

新居用です!
動かして掃除…はめったにしないと思うのですがw脱衣室が狭いので、もし隙間に物が落ちた時の為にこちらに乗せとこうと思います。

6店舗目

完全に私物w
こぶたんがつかみ食べ絶好調期なので、お手ふき代わりに使います。
普段はムーニーの物を愛用していますが、レビューが良いので試しに♪

7店舗目

リビングのシーリングライトです^^
こちら(→)の記事で購入検討していた物と性能は全く同じですが、デザインがちょっと違う&リモコンが2こ付いている型番の物を見つけたのでこちらにしました。
このお店はクレカが使えません…。

8店舗目

こちら(→)の記事で購入検討していた物です^^
扉に合うかは不安ですが、思い切って洗面台用とキッチン用を2こ注文してしまいましたw\(^o^)/

9店舗目


引っ越しのタイミングでタオルを新調しようと思ってます
今使ってるのがもうごわごわのがさがさで…
恥ずかしながら5年ほど使っているのです。←恥
試しにサイズ違いを2枚ずつ購入☆気に入ったらリピかな~~

10店舗目
ずっと欲しかったパック&レンジの白をポチ☆


タッパーにしてはいいお値段なんですが、現在の色とりどり&種類ばらばらを引っ越しと同時になんとかしたくて^^;
新居ではこちらのタッパーしか使いません!物を増やすな自分><;!


久しぶりに10店舗クリアしましたw
本当はまだ照明とか買わなくていいんだけど、いざ必要になった時に売り切れてしまうのが怖くて買っちゃいました。←チキン

どかどかと荷物が届き、ガツガツと引き落としされていくのが恐ろしい…(゚∀゚;)

プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.