fc2ブログ

照明スイッチの位置*。悩んだところ

まずは1Fトイレのスイッチです。
ちょこさんも似た内容で悩んでいました(∩∀`*)

理想としては”トイレの外にスイッチ”なんですが…

トイレスイッチ

壁が無い為、玄関側の壁に付ける(青色の位置)かトイレの中に付ける(赤色の位置)かの2択になります。
悩んだんですがチロ家はトイレの中に付けることにしました。

もし玄関側の壁に付けた場合、
・外玄関・内玄関のスイッチと一緒になる為ごちゃつく
・「トイレ」と書かれたスイッチが玄関から目につく
・リビング側から来たお客さんがトイレのスイッチを見つけられない
といった点が気になったのです><;

内側に付けることで、消し忘れた時にいちいち開けないといけないデメリットはありますが慣れでなんとかカバーしたいです^^;
まぁ引き戸なのでちょっと開けて手を突っ込んで消せばいいか…w

次はリビングの照明。
リビングスイッチ

入ってすぐの位置にスイッチが欲しいのですが壁が無い…。
ここは書斎側の壁(黄色の部分)を厚くしてもらい、引き戸の裏にスイッチを配置できるようにしました。

次はインターホンのパネルと給湯器のスイッチ。
キッチンから近い位置に…と思いましたがまた壁が無い。
INNTA-FONNパネル他

唯一設置できそうなのがここの赤色の部分。
両側にある引き戸の幅を少し狭くして、なんとか設置して貰える様にしました~。

最後は2F階段のスイッチ。
廊下スイッチ

HMの提案では赤色の位置でしたが、階段にかかった位置にあるスイッチは
消し忘れた時などに、2Fから押そうとして体勢を崩し落下!といった危険があるみたいなので、
青色の位置に移動しました。
ここは可動棚を設置する予定なので、レールの位置と干渉しないように気を付けたいです。

結論として間取り作成時にもう少しスイッチの事を考えておくべきでした。(●´Д`●)
これから間取りを作成する方は要チェックですよ~~

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



建て方(上棟)*。後編

午後は2階部分を中心に作業。
チロ家は1階が広い間取りなので、2fは小さいです。

20130730_194335.jpg

この写真で左側が二階居室。
右の骨組みが組まれているちょっと低い部分が小屋裏になります。

屋根がかかっていきます。
こちらは下屋部分の垂木を金物で止めている所。一本一本に金物が付いていました。
20130730_194317.jpg

上をずっと見上げていて首が痛くなったので、夕方来てくれた営業さんに
気になっていた基礎表面の仕上げについて質問しました。

現在型枠の跡が残ったまま。これで仕上げですか?
→基礎の立ち上がりについては、モルタルで表面を仕上げた後、ひび割れ防止のためアクリルシリコンを塗装して仕上げ。
 勝手口の階段はモルタル仕上げのみ。

きれいな表面になるみたいで安心しました(*´Д`*)

6時頃、屋根の野路板まで貼り終わり作業が終了!
20130730_194303.jpg
(この写真は途中ですw最終形を撮り忘れた…)

仕事を早めに終わらせて現場に来ていた旦那様から少し挨拶をし、お土産を渡して解散~。
ご祝儀は現場監督さんと棟梁。あとは毎日入ってくれる大工さん2名にこそっとお渡ししました。
その後、せっかくなので足場に登らせて貰うことになりました^^
こちらが小屋裏部分
20130730_194217.jpg
こっちが2階居室部分
20130730_194154.jpg

耐力ボードが一部ありませんが、これから貼るそうです。

営業さん・現場監督さん・旦那様は屋根の上で記念撮影ww
20130730_194119.jpg

私は怖くて登れませんでした←チキン

大きな節目を越えて、安心したような気が抜けてしまったような…そんな気分(*´Д`*)
ただの疲れですかねw

暑い中頑張ってくれた大工さん、監督さんに感謝です。
週末に電気配線の打ち合わせが待っているので、頭を電気配線モードに切り替えて頑張ります!
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

建て方(上棟)*。前編

7月30日建て方でした。
前日の夜、強い雨が降ったので心配していましたが、朝には止んでいて曇り空(*^^*)
仕事の休みを貰えたので10時頃現場に向かいます☆

現場到着時。
20130730_195624.jpg

8時から作業を始めていたようで、かなり進んでいます。
クレーン車もどーんと。
20130730_195616.jpg

前日の雨の影響で、1階の床の養生シートには水が貯まっていました(´д`|||)
当日がこんな雨じゃなくて良かった

上棟の時にチェックする事を予習していったのですが、正直近寄って写真を撮ったり出来る雰囲気じゃないww
11人の大工さんが右往左往しているし、棟梁に質問しようもんなら確実に邪魔になる(゜▽゜*


大人しく進行を見守ります
2階の床が貼られてー
20130730_195603.jpg

2階の柱がたってー
20130730_195534.jpg

梁が組まれていきます。
20130730_195515.jpg

壁には耐力面材が貼られています!
20130730_194507.jpg

灰色のボードです。ニチハの”あんしん”という製品→
筋交いと併用して使用して、耐震性能を上げている様です。

ここでお昼休み\(^o^)/
棟梁さんに許可を貰い、1階の床組の上を歩かせてもらいました☆

金物のボルト等をチェック。問題なし!

20130730_195423.jpg
隅の漏れている所は大丈夫?→通常の隙間との事。

柱等のサイズ材質をチェック。問題なし!
20130730_195459.jpg

所々集成材じゃない木材が?(茶色っぽい物)
20130730_195406.jpg
構造上主要でない部分には一部違う木材を使っているとの事。(杉等)

土台と一階柱に防腐、防蟻処理はした?
→ヒノキの土台や基礎パッキンを使用という工法自体が対策になっているので、薬剤による処理はしていない。
ベイマツ等では薬剤注入は必要みたいですが、ヒノキは違うようです。

お昼には大工さんにはお弁当とお茶を準備していました。
どんな感じのお弁当が多いのかHMに尋ねたところ、コンビニ弁当・ほか弁の幕の内弁当・仕出し弁当など施主によって様々とのこと。(用意しないところも多いみたいです。)
料亭のお上品なものよりは、スーパーやお弁当屋さんの仕出し弁当のようなガッツリ系の方が人気とのアドバイスだったので、チロ家は美味しいと聞くスーパーの仕出し弁当に^^(予算的なものもあって料亭のは無理w)
地域によって違いもあると思うので、HMに聞くと安心ですよ♪

それと棟梁から事前に「大工は11人」と聞いていたのですが、実際にはクレーン作業者・現場監督さん
がいたのであわてて追加することに^^;
これから上棟がありお弁当を準備する予定の方は、人数確認の際はクレーン車や配送の人間がお昼にいるのかどうか・HM側から何人来るのかも確認しておいた方がいいかと思います!それか少し多めに発注しておくと私のようにアタフタせずに済むので安心ですw

午後には快晴に!
20130730_194454.jpg

続きは別記事にて(*^^*)

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

テーマ:家づくりブログ - ジャンル:ライフ

収納を考える*。ファミリークローゼット編

1F最後の収納スペースはファミリークローゼットです。
まずは図面から~
WIC1.jpg

大きさは3.8畳ほど。ファミリークローゼットという名前ですが、
こぶたんの服は和室へしまうので実際はチロ夫婦の服のみです。

ここでこだわった点は、左手側のハンガーパイプを2段にするということ!
当初HMの図面では、正面の壁にハンガーパイプが一列あるのみでした。
正面の幅は4m近くあるので一見足りそうにも見えますが、
一部窓を付けているので窓の前には服を掛けることができません。(水色の区間)
また、紫色の部分は2Fの配管スペースとなっており、ここにも服を掛けることができません。


となると服をかけるスペースがちょっと心配です。
そのため左手側にハンガーパイプを追加することにしました。

左手側の2本のパイプは高さを変えていて、奥のパイプが高く設定しています。
2本に段差がある事で、ハンガーの厚みが出る部分がずれてたくさんの服を掛けることが出来ます♪

奥のパイプに掛けるものは若干取り出しにくいので、
使用頻度が低い礼服・スーツ・結婚式用のドレス・オフシーズンのコート等を収納します。
手前のパイプは段差を付けている故あまり丈が長い物はかけられません。
こちらはオフシーズンの丈の短い服を中心に掛けようと思います。

先述した正面のパイプにはオンシーズンの物を。
図面では中央に壁があるように見えますが、これは枕棚を吊ってる壁なので足元部分にはありません。
ハンガーパイプを少し高めの190cmの高さに設定しているので
足元にチェストをずらーっと置けると思います。

次に枕棚。
こちらもハンガーパイプと同様に正面と左手側に設置してあります。
季節衣類の浴衣・水着・マフラー・旦那様のスノボウェアなどを収納したいなー。
高いところなので手が届きやすいように、取っ手が縦についているIKEAのこちらの商品を使う予定です
skubb-bokkusu__0111727_PE262666_S4.jpg
(画像はお借りしています。)

もう少し詳細に行きます。
自分の覚え書きでもあるので参考にはならないでしょうけど~~><;

WIC3.jpg


右手側の茶色の○のには天井までの突っ張りハンガーを設置して、バッグを。



青色の部分には壁付けの可動棚を設置する予定なので下地を入れています。
使うのは脱衣所でも使用予定のIKEA アルゴートシステムです。
20134_algot_PE365529.jpg
(画像はお借りしています。)

奥行き40センチの棚に、旦那様の普段着をショップ風にオープンに置きます。
旦那様は私服通勤で毎日服を選ぶので、ぱっとみて服が分かるようにオープンに収納することにしました。

ピンクの部分にも壁付け可動棚を置きたいところですが、赤矢印の通路幅が心配なのでここは住んでみてから必要に応じて追加しようかと。
一応下地だけいれてもらいました。
着替えは水色の○部分でするつもりだけど狭いかな~;
持ってきてリビングor洗面で着替えになりそう(σ´д`。)

そして最後に黄色の部分。ここは第2の階段下収納になります
階段下のスペースを余すところなく使いたい!!と要望し、
普段は埋めてしまうことの多いココもくりぬいてもらいました♪
建具を付けたらお金がかかりますが、くりぬくだけなら無料!
ただし高さは取れないので90センチくらいになるかと思いますが、スーツケースを入れたかったチロには十分です^^*

以上自己満足ですが、想いがいっぱい詰まったファミリークローゼットでした^^*


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

室内建具について*。引き戸の良いとこ悪いとこ。

室内のドアはNODAのものを採用しています。
おそらくこちらのアトリアという商品。(→
標準で普通の高さとハイタイプ(h=2235)が選べたので、開放感を重視して全室ハイタイプにしました。

チロ家は玄関⇔リビングと2f廊下⇔主寝室の2箇所以外は、すべて引き戸を採用しています。
本当は全室引き戸がよかったんですが、間取りの都合上断念しました><

引き戸のメリットとしては、開放した際邪魔にならない・開閉軌道が無いので開けやすい・開ける際、反対側の人や足元の荷物などに当たる心配が無い・小さな子供でも開けやすいといったものがあります。
私の場合は部屋の風通しを重視していたので、冷暖房時以外はほとんど開けっぱなしにする予定です。

もちろんデメリットもあります。壁を広く使う(開き戸の倍)ので、スイッチの配置や絵を飾る場所が限られてしまう。耐力壁をとる場所が少なくなる。壁紙とドアの色に差がある場合ドア枠が目立ってしまう。というもの。
スイッチ配線の問題については現在リアルタイムでぶち当たっています(´・ω・`)
ドアの幅を多少せまくしてスイッチを設置する壁を確保している所ではありますが、この辺まで間取りの段階で考慮しておくべきだったな~とちょっと反省。。。(ノω・、)
ドア枠については気にしない方も多いかもしれませんが、チロ家は引き戸が多いのでちょっと気にしました。
ドア枠というのはこの部分。
子供

本当は白い壁に濃い色の建具にしたかったのですが、濃い色のドア枠があちこちに目立つのが嫌で、建具色を壁と近いホワイトにすることにしました。こちらの↓
いろ

ホワイトキングウッド(横木目)というものです。

(メーカによっては建具本体とドア枠の色を変えたりといったことも可能らしいのですが、うちは不可でした><)

他に室内建具について工夫した点は以下です。
・書斎にシリンダー錠設置
トイレの鍵のように内側から掛けるものではなく、外から掛けられて鍵が持ち運びできるものです。
こちらは旦那様のこだわりです。
チロ家は共働きの為、将来夏休みなんかは子供たちだけで留守番といったことも考えられるのですが
その際に書斎に勝手に出入りしてほしくない様です。
フィギュア部屋なので子供の友達が持っていくかも…
PCには大事なデータがあるので子供が間違って消してしまうかも…
といったことを心配していました。
「俺が子供なら絶対やる!」と謎の根拠のもとに…w
追加opは1万円程です。

・子供部屋のドアを小窓付きの物に。
こちらは子供が夜更かししているのを廊下から灯りで分かるようにするため。
「俺ならそんなんあってもポスターを貼って隠す」と言っていた旦那様の意見は聞かなかったことにします…。
こちらも追加opは1万円程です。

明日はいよいよ建て方です。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。
天気予報では曇りのち雨!うーん微妙!!ww
小雨程度であれば決行と聞いています。曇りで持ちこたえて欲しいなぁ~~。

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

着工11日目*。あれ、日曜なのに…!

昼間は女子会へ~☆
DSC_0553.jpg


そして2時頃また現場へ!昨日は大工さんがいて遠慮がちだったので、大工さんがいない日曜に隅から隅まで見てやろう!という目的でしたが……

あれ?
DSC_0557.jpg
DSC_0558.jpg


何あのこんもりした状態?昨日無かった!てゆうかビニールしてあってなんも見えない\(^o^)/

ちょうど帰り支度をしていた棟梁を発見したので聞いてみる。
どうやら、明日は足場を作る業者が入るので大工さんはお休みになるとのこと。
その代わり日曜に少し作業したんだそう(>_<)

こんもりした中身は柱梁などの上棟の為の部材で、今日の作業は床の断熱材入れと床の構造用合板張りだったみたいです。
基礎の中の火山灰や木屑がちゃんと掃除されているかを見逃してしまいました( ;∀;)
さすがに棟梁に「ちゃんと掃除した?」とは聞けないので、後日床下に潜って自分の目で確認してきます!

棟梁が帰ったのを確認し、シートをめくって中を覗こうとしましたがビニールシートがタッカーで土台に打ち付けてあるためめくれず…
まぁきちんと養生してあったので良し!残念だけど。

中が見れないので作業の跡を探します。
DSC_0556.jpg

おお。巨大な二塊だった断熱材がこんなに少なく( ・∇・)
まるでジェンガの用に芸術的…☆

更に痕跡を探します。
ゴミ箱をあさる施主w
DSC_0559.jpg

床の構造用合板の破片を発見!!
図面では24mm厚。間違い無かったです(o^^o)
明日も夕方見て来まーす☆

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

着工10日目*。土台敷き

今日も現場へ。
20130727_131731.jpg

木材の搬入が行われていて、土台敷きが始まっていました。

昨日会った棟梁がスポーツ刈りにΣ(゚д゚lll)ふわふわは!?
気になったので聞いてしまいました。今日から現場なのでさっぱり散髪して来たそうですw

他にも2名の大工さんが来ていて、1人は寡黙そうなおじさま。もう1人は茶髪の兄ちゃんでした♪
これから毎日来てくださるメンバーなので、初日に挨拶出来て良かったな(o^^o)

さて現場です。
基礎の上に換気様のパッキン(黒い物体です)が敷かれ、その上に土台が組まれていました。
20130727_131644.jpg

土台はヒノキ。
プレカットされて搬入なので、現場では組むだけかと思ってましたが結構な量の木屑が落ちています。
やっぱり微調整で削るんですかねー。
気になっていたアンカーボルトが若干斜めになっていた所も、土台の穴を拡げたりすることなく収まっていました。良かったーε-(´∀`; )
木材には一本一本に○○○○様邸って刻印があり、他にもプラモデルの目印の様にい、ろ、は、になどの刻印がありましたー(o^^o)
20130727_131807.jpg
組違いがなさそうでgood!

金物とか束柱も搬入されてます♪
20130727_131853.jpg
20130727_140326.jpg

床用の断熱材もこっそり確認…
20130727_140400.jpg
(シートに潜り込む姿は怪しかっただろうな…)
当たり前ですがちゃんと図面通りでした(=゚ω゚
☆カネライトフォーム(ポリスチレンフォーム)
3種厚65mm

月曜に外部足場組、火曜には建て方です!
チロ家は上棟式は行わないので、お弁当とお土産の手配を頑張りまーす。
当日は見学したいので、仕事の都合がつけばいいなぁ>_<

ぶっちゃけ何もかもハイペース過ぎてちょっと驚いていますσ^_^;
普通もっとゆっくりなんじゃ?
今のところ大きな不安点はありませんが、 手抜きをされない様に注意して見守って行きたいです。( ´ ▽ ` )ノ
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

着工9日目*。基礎&棟梁とご対面

昨日も現場を見に行っていたのですが、カメラを忘れていたので今日再度行ってきました(о´∀`о)
カンカン照りの暑い日が続いたせいか、予定より早く型枠が外れていました♪
IMG_20130726_230425.jpg
アンカーボルトが何本か斜めってる気がしましたが、まぁトンカンすれば直る程度かなー。
基礎の表面も確認しましたが、クラックや砂利が見えている所はなさそうでした。

基礎を間近で見たこと無いので、何と比較したらいいのか分からないですけどね(笑)

水回りには配管もされていましたー。
IMG_20130726_230213.jpg

ちょっと基礎の中が薄汚れてる気がしますが、ここ数日火山灰が降っているので仕方ないかなー(´・c_・`)

それと、数日前は無かったフェンスができてました。
IMG_20130726_230347.jpg

これから釘等を使った作業に入るので、近所の子供達が怪我をしないように、らしいです\(^o^)/なるほど!
他にも見慣れない物体が…?

IMG_20130726_230300.jpg


床の断熱材だそうです!かなり大きなものが2塊来ていましたーo(^o^)o
運び込んで来た兄ちゃんが一人でシートを巻いて、更にラップを綺麗に巻いてくれたみたいです。丁寧な業者さんに感謝(。>д<)☆

現場の隣にある旦那様の祖父母宅に上がり込み、こぶたんとスポロンを飲んでいたら外に人影が………
誰か来ましたよーと祖父母に促すと、外をみて知らない人だと言うではないですか!
敷地内をフラフラする、若い男。
不審!(゜ロ゜)

チロ「どちら様ですかーーー?」
若い男「あ…大工でーす」

フワフワの癖毛に眼鏡を装備した一見貧弱な彼、何と大工さんでした。←失礼
ここからは質問攻めww

チロ「大工さん達はいつから現場に入るんですか?」
若い大工さん「明日から入りますよー( ´∀`)」
チロ「早いですね!では、明日は棟梁も来られるんですか??」

若い大工さん「あ…一応僕なんです~~( ´∀`)」

まさかの棟梁!!!!!Σ( ̄□ ̄;)

私の勝手なイメージでは、棟梁は50代以上で日焼けに地下足袋、「てやんでい!」みたいな職人気質の方だとばかり…
若い大工さんはもしかしたら同年代(アラサー)では?と思えるほど。
そしてフワフワのニコニコ( ´∀`)

だ、大丈夫なのかと心では心配しましたが、
まぁ…人を見かけで判断してはいけませんもんね(/ー ̄;)

もしかしたら若く見えるだけでベテランなのかも!!
実年齢や大工歴も今後さりげなくリサーチしてみようと思います。


癒し系棟梁、期待してますよー!

床材の仕様*。白い床を採用!

床選びはとても重要です。
床が変わるだけで家の印象がガラっとかわるとも言われています。


明るい色・濃い色のメリット・デメリットについて
一般的には以下のように言われています。

明るい色
メリット:部屋が広く感じる・埃が目立たない
デメリット:髪の毛が目立つ・冷たい印象になる

濃い色
メリット:部屋が落ち着いた印象になる・傷の補修が容易
デメリット:埃が目立つ・部屋が狭く感じる

…とここまで書きましたがチロ家の場合はメインの床の色は最初から決まっていたのです。

にする。(タイトルでバレバレですねw)

まず旦那様の意見としては「普通で無難な色じゃなければいい。」というもの。
これは私も同じでした。
間取りを作る時にも意識していたのですが、「よくある」といった印象の家にはしたくなかったのです。
せっかくのマイホームなので、建売とは違うこだわりというものを少しでも感じられるようにしたい そう思っていました。

まあローコストなので限界はありますがw><

インテリア系の雑誌や、ネット上の画像を見ていく中で
感覚的に「おっしゃれ~」と思うものは白い床が多かった為、とりあえず白い床の候補を探してみることに。

まずHMの標準から。
ウッドテック ライブナチュラル(→)
普通のプリント合板と違い突板(実際の木を薄くスライスしたもの)を使用している為、木目の表情が多彩で
プリント合板特有ののっぺりした印象が無いフローリングです。
傷にも強く、床暖房にも対応。

肝心の色味はというと、一番明るい色がコチラ
「シカモア」という色です。
sycamore_011_b.jpg
(画像はお借りしています)
チロ的にはもう少し白い感じが好きだったので、標準品以外で探そうという結論に…
とはいえ、こちらのライブナチュラルという商品自体はとてもいい物だということが分かったので
2F部分と階段、1Fのファミリークローゼットはこのままライブナチュラルを使用することにしました。
基本はすべて「シカモア」、寝室のみ落ち着いた色味の「ブラックウォルナット」に決定!
ちなみに「ブラックウォルナット」はこちら
bw_002_b.jpg
(画像はお借りしています)


メインの1Fはもっと白い物を…と探し候補に挙がったのがこの4つ

①リクシル ハーモニアス12(→) 
②NODA ネクシオハード(→)
③住友林業クレスト トレドG(名称が変わったのか探せませんでした)
④住友林業クレスト シストS (→)
営業さんに相談した時点で、③の住友林業クレスト トレドGは候補から外しました。
こちらは光沢のあるツヤツヤした白だったのですが、営業さん曰く光沢のあるフローリングは
最初はとてもキレイに感じるが、数年経つとよく歩く部分の光沢が薄れてきて擦れたような印象になってしまうようです。
④はもともと候補には無かったのですが、トレドGを外した時点で
「住友林業クレストならシストSの方がオススメです。施工実績もありますし、とても硬い良い床ですよ。」
と営業さんが勧めてくれたので候補に♪

次は差額見積もりです。施工面積全体での差額はこのように。
①リクシル ハーモニアス12 20万くらい
②NODA ネクシオハード  差額無し
④住友林業クレスト シストS 2万くらい

①高!!!!∑(`∀゚´*)
この時点で①は候補から外れますw

残り2つのサンプルを確認して、最終的にチロ家が採用した物は…
2013-03-11_img06.jpg
(画像はお借りしています)

④住友林業クレスト シストSになります!!
いい画像が無くて、ちょこっとしか映ってないですが>≪

②NODA ネクシオハードとくらべてアイボリーっぽく優しい色味だったのが決め手でした。
差額が少し出るけど許容範囲!

少し白すぎるかもって心配はあるのですが、やらないで後悔よりやって後悔ですよね!

白い床をお探しの人に参考になれば幸いです~~~。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

玄関ドア・窓サッシの仕様

HMの仕様では3社から選ぶことが出来ました。
・三協アルミ
・YKK
・リクシル
ただし、玄関ドアと窓サッシは同じメーカーから選ばないといけないようです。
(どこのHMもそうなのかな?)

玄関ドアのデザインはどこも素敵だったので、性能で選ぶことに。

まずは鍵の部分
・三協アルミ→普通のカギ
・YKK→キャンペーン中でポケットキーが標準
・リクシル→キャンペーン中でカザスが標準

YKKのポケットキーは、ポケットやバッグにキーをいれたままでドアについているボタンを押すと開くシステム。
002_ph001.jpg
(画像はお借りしています)
リクシルのカザスはカードキーをドア部分にかざすと開くシステム。
cazas01_03.gif
cazas01_04.gif
(画像はお借りしています)


鍵をいちいち探さなくていいという点で、YKKの方が使いやすそうだな―と、
この時点ではYKKにするつもりでした。

ところが三者面談時に、「リクシルのドアなら、このシリーズならどれでも差額無しでOKです。種類豊富に選べますよー。」
といってカタログを渡されました。
新商品のカタログだったようで、シリーズ名は「ジエスタ」。(どれでも選べるのは私が契約した営業所独自のサービスらしいです)

カタログを持ち帰り、中を見ているととーーーっても心惹かれるドアに巡り合いました

その名も「採風ドア」!!

img_e06.jpg

(画像はお借りしています)

ドアを閉めたままで換気が出来るシリーズです
勝手口によくある上下にずらしたら網戸になる感じですね!
風通しのいい家に住みたくて、室内もなるべく開け放てる引き戸を採用していたチロにとってまさに理想的な玄関でした。
定価だとなんと51万円!(通常の標準グレードの倍近い値段です。)
それが差額無しに!Σヽ(゚Д゚○)ノブラーボー!

もうこの時点で心はリクシルに決めていましたw

YKKのポケットキーを諦めるのは残念でしたが…。
カザスはカードキーがキーケースに入らなそうだなぁって思っていましたが、
詳しく見ると、カードキー以外にキーホルダーみたいな小さなキーで開け閉めすることもできるみたいでした
cazas01_12.gif
cazas01_13.gif
(画像はお借りしています)


てゆうか鍵を刺して廻すって手間が無いだけで十分ですね(ノω・、)
いいものを見すぎたせいでちょっと贅沢になってたみたいです(´・ω・`)反省

そんなわけで玄関ドアは
ジエスタ
A84型 親子ドア(採光あり) カザス付き
色はスタイリッシュ好きの旦那様の好みでシルバーにしています。
TSD01_0463_00.jpg
(画像はお借りしています)

玄関ドアをリクシルに決めたので、窓サッシも自動的にリクシルになります。
チロ家の窓はすべてサーモスⅡ-Hというもの。
今CMをしている、「断熱を邪魔していたのは窓枠」というやつで、
窓枠がホントに細いみたいです!楽しみだなー
無題
(画像はお借りしています)
HMの標準品ではlow-eアルミ複層ガラスなのですが、グレードアップして内側が樹脂フレームになるタイプに変えました。
外観と内観の窓枠の色を変えられるのもいいんですが、何より結露しにくいっていうのに惹かれて…
また別記事で紹介しますが、チロ家は断熱材も標準からグレードアップしているので余計結露が気になって^^;
(高断熱高気密の住宅程、結露のリスクは高まるという記事をどこかで読んだことがあったので><)
めったに変えることが出来ない部分なので、ここは奮発して良かったと思ってます^^

窓枠の色は外観はシャイングレー、内観はホワイトに♪
寝室だけは床がウォルナットなので、窓枠も近い色に変更しています^^

手動シャッターはリクシルではなく別メーカーの物でしたが、台風時以外は使わないので特に気にしませんでした( -ω-)

以上玄関と窓でした~~★

最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

収納を考える*。 洗面脱衣所編


図面からいきます!
コチラ
洗面脱衣


洗面室と脱衣室をわけてまーす。
脱衣室はホント立って服をぬぐのがやっとなくらい狭いです!
まあ元々娘の為に仕切ったようなもんなので、私や旦那様は扉閉めないので問題ないかな←恥じらえw

キッチンから移動してきた床下収納庫は可動棚(黄色の部分です)の真下にあります。
あまり踏まない位置に…と思ったらここになっちゃいました。
この可動棚の一番下には洗濯かごやこぶたんの洗面用のふみ台等の軽い物しか置かない予定なので
床下収納使う時にはどかせばいいかなーと思ってます。
床下収納には出し入れ頻度が低い物を入れたいので、季節物のビニールプールとかが有力候補です。

この黄色の可動棚にはパジャマ投げ込みカゴ(個人別)と温泉セットを置くつもりです!
温泉が近場にたくさんあるのでよく行くんで(* >ω<)
ここは客人も見る可能性があるのでカゴとかで隠す収納を頑張ろうと思います。(ケチったから扉無いんです…!)

洗面台は今中途半端な位置に置いてありますが、キッチン側に壁付けしてもらいます。
空いた隙間には後々スリムチェストが置けるように計画してます。
今は必要ないかと思いますが、子供が大きくなったら何かとものが増えそうなので念のため><

フェイスタオル・洗剤シャンプー類のストックは洗面台下に。
コスメ類・ドライヤー・シェーバーは鏡裏に。


水色の部分には肌着用のチェストを置く予定です。
客人に開けられたら わーーお!となりますが、流石に勝手に開ける人はいないと信じてw

お風呂に入る時はパジャマ投げ込みカゴを持って、チェストから肌着を投げ込んで、脱衣室に向かう流れになります。
バスタオルは脱衣室の壁 頭上の方に棚を作ってそこに置く予定です。(壁補強と書いてある所)
お風呂の扉を開けて直接取れる位置がいいなーと思ってますが、実際は届かないかもw

バスタオル掛けはバスタオル置き場の下にバーを通して掛ける予定でいます。
脱衣室

IKEAのアルゴート(壁付け)が最有力候補。
このシリーズ
20134_algot_PE365529.jpg

(画像はお借りしています)

これのシューズタイプをバスタオル置き場にして、
algot-shuzuoganaiza__0175977_PE329051_S4.jpg

(画像はお借りしています)
ハンガーパイプをバスタオルかけにします
algot-roddo-buraketto-yong__0151285_PE309355_S4.jpg

(画像はお借りしています)


どちらも本来の使い方と違いますけどねw
壁からの出っ張り代は18cmになりますが、高い位置になるのでそれほど邪魔にはならないかな?
この辺は体感してみないとわかんなそーです(´д`ι)

ちなみにチロはIKEAには行った事ないので、実物は見ていません(泣)
来月に3時間かけて遠征にいって実物見てきます…!
今妄想しているものよりもっといい商品に出会えたらいいな(ノ∀≦。)

洗剤は洗濯機後ろのカウンターと書いてある所に並べます。
ここは配管スペースらしく、特に希望しなくても付いてきました。


ここからは収納とは違いますが小ネタを2点。

洗面台の右上には壁掛け扇風機を付けたいので補強を入れてもらっています。
お風呂上がりや化粧中とかに頭上から風を浴びたいんです!
同じように設置を検討している方は、コンセントを上部に付けることをお忘れなく~~(私は忘れるところでした)

もう一点は洗面化粧台の上の窓です。
ここは横長のルーバーにしていますが、洗面化粧台の上ともなると普通では開け閉めが大変です。
チロ家はここを「チェーンオペレーター付き」の窓に変更してもらいました^^(差額は6000円程)
通常オペレーターは右側につくそうなんですが、チロ家の場合右側につくと洗面台の上にじゃらじゃらとチェーンがきてしまいます。
それは嫌だ!と現場監督さん通じて窓メーカに相談してみたら、あっさり左側に移して貰えましたw

同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです(いるのか?)

…なんだか収納関連記事ばかりで飽きられそうなので(チキン)、収納記事は少しお休みにして次回は別の事を書きます!


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村">にほんブログ村

収納を考える*。 キッチン編


色んなブロガーさんの記事を見て、キッチンといえばパントリー!!ということで設計段階では要望にパントリーを入れていました。

ですが実際間取りを煮詰めていく段階で、元々1畳あった大きさが半畳になり…

結果的にこうなりました。
パントリー

幅765×奥行き450
ただの可動棚にw
はたしてコレはパントリーなんだろうか…
チロの中ではパントリーだと思うことにしてます(`-д-;)ゞ

下段にゴミ箱を入れたかったので扉はナシにしました。
コンロの真後ろなので油汚れがちょっと心配ですが、のれんでも付ける事にします。
タペストリー感覚で季節に応じて布を変えるのも楽しいかなーとも妄想中|ω-o)゚+. ポッ

よくよく考えてみると、今の住まいでは食材のストックはカラーボックス1こに収まっているんですよね。
下手に1畳とかあるより、見渡しやすい棚で良かったのかも知れません(開き直り)

その他のキッチン収納については

システムキッチン本体(吊戸棚は無し)
カップボード(ニの字タイプ)→こちらの記事に形があります。

があるのですが、これらは全く容量のイメージができないので住んでから考えようと思いますw


あとキッチンでこだわったのは、
床下収納庫をキッチンに付けないということ。

これは好みが有ると思いますが、私は床下収納庫の上に立って
料理をするということになんとな-く抵抗があったので別な場所にしました。(あくまで主観です;)
祖母の家が同じくキッチンに床下収納庫があったのですが、踏むとちょっとギシッとしたり、
見切りのシルバーに素足で乗ると冷たかったり、見切りのちょっとした段差がお掃除しづらかったりってイメージがどうしても有って。。。

実際は最近のものは見切りが樹脂だったり、補強もしっかりされているのでキッチンでも全然問題ないとは思います!
HMの決まりでキッチンから動かせないよーという方も、立つ頻度が高い流し台・作業台直下を避けるだけでも違うんじゃないかなー♪


床下収納は床下点検口も兼ねているので、移動する場所はできれば水回り付近がいいとのHMの勧めで、
チロ家の場合はキッチンに隣接する洗面脱衣所に移しました。

具体的な場所はまた別記事で。。。


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

収納を考える*。リビング編

リビングには階段下収納を設けました。
収納家具を最低限にしたかった為です。|´∀`●)
リビング自体そんなに広くないので、家具を置くと更に狭くなってしまうし
何よりどかして掃除とかめんどくさい!棚の上の埃取るのもめんどくさい
私は掃除がとても苦手なのです…



階段下

本当は2間分の幅に4枚折れ戸or引き違い戸を付けたかったのですが、開口部の途中に構造上抜けない柱が
有った為建具が二つになってしまいました…
開口部が狭いのでここはホント残念なんですが仕方ないですね><
HMの図面では折れ戸2つになっていたのですが、両開き(観音開き)の建具2つに変えてもらいました。

変更した理由としては、扉の裏を有効活用したいから!
扉裏にはカレンダーや保育園のプリントを貼ったり、
軽い掃除用具を吊るしたり、100均のワイヤーシェルフを使ったりしてカスタマイズするつもりです
4枚もあるので楽しめそうですw収納萌え!!゚(*ノωヾ*)

そもそも折れ戸にするメリットが感じられなかったってのもあります。
収納を計画する時に、収納建具の種類・それぞれのメリットデメリットをお勉強しました(私なりに)
折れ戸は扉を開く軌道が取れない場合や、開きっぱなしにする可能性のあるところには有効だと思いますが
チロ家のリビングには当てはまりませんでした。
実際折れ戸のある生活をしたことないので、いまいち便利さが分かってないのかもしれませんが…(;´Д`A

リビングに置く収納家具は、TVボード以外に一つだけの予定です。
本当は何も置きたくなかったんだけど、チロ家には充電ステーションが必要でした。

携帯2台
ipad1台
ipad mini1台
ps vita2台
3DS1台

計7台の電子機器の充電をする為の指定席がどーしても欲しかったのです。(使用するのは主に旦那様)
今の住まいでは充電ケーブルがコンセント付近でとぐろを巻き落ちている状態…
それに向かって高速ハイハイするこぶたん・・・(と必死で止める私。)
赤ちゃんってなんでケーブルやコンセントが好きなんでしょ( -`Д´-;A)
新居では絶対に避けたい光景でした(ケーブルを毎回片づければいいんでしょうが、毎日使うもので…めんどくさくて…ごにょごにょ)



・配線がすっきりできる
・ガジェット類を出し入れしやすいオープンな棚が有る(こぶたんが触れない高さ)
・壁と同化するようなシンプルなデザイン

で探した所、気に入ったのがコチラ
壁面収納3
(画像はお借りしています)

ニッセンの壁面収納です。
オープンタイプの90cm幅・グロスホワイトを購入予定♪
背面板の一部に穴が開いているので配線ができます。
この開口の所にコンセントを設定できれば、かなりスッキリ配線できるはず…!
背面板の開口寸法はカタログに載っていなかったので、問い合わせました

子供が触る触らない、だけではなく配線の掃除を楽にする!という意味合いでも、コンセントの高さと家具の高さを考えるのは有効だと思います♪(家具が決まっている方は…ですけど><;)

上置きも設置する予定なので高さは天井近くまであります
ただ、適応天井高さが246cmまでと微妙なんです…。(チロ家は天井高さ250cmの予定)
設置してみて付属の突っ張りが効かないようで有れば、別途転倒防止策を考えないと;

設置する場所はコンロの正面 壁を挟んで反対側です。
壁面収納

窓が近いのでカーテンレールの干渉、キッチンの立ち上がりのカウンターの干渉が無いように
現場監督さんにお願いしました
でも心配なので建築途中で自分でも採寸に行きますw
壁面収納2

下段はこぶたんのおもちゃや絵本の指定席に
しばらくは、下段の扉は付けずにオープンで使いたいなー
扉部での指詰めが心配なので
あと鏡面の扉にベッタベッタと小さい指紋がつくだろうしw





建築中の方は収納扉の種類を考えてみませんか?(。・w・。 )
引き違い・折れ戸・両開き戸・片開き戸それぞれ特性があります。
せっかくの注文住宅ですから、自分にBESTな扉を選択してくださいね☆
あと持ち込み家具・購入予定の家具が決まっている人は、
サイズをHMに伝えて図面内に記入してもらうことをオススメしますヾ(*´ω`)ノ゙
カーテンレール・コンセント位置・建具の開閉との干渉は無いか事前に確認しましょ~~♪

長くなりましたー><
読んでくださってありがとうございます(⊃∀`* )

収納妄想記事、まだ続きますw
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

収納を考える*。和室編

リビングに隣接する和室には1.5畳分の押し入れを予定しています。

今住んでいる団地にも同じく1.5畳分の押し入れがあるのですが、
引き違い建具+半間の開き戸になっていて非常に使い辛くて
最大開口が半間しかとれないので布団をしまうにも不便だし、
開き戸の方は開けるときに手前側にスペースが必要だし…
押し入れ1


それを踏まえて建具はOPで3枚引き戸にしました。
最大開口が1間とれるので、物の探すときや布団の出し入れが容易だと思います
三枚引き戸


押し入れの中は1間は中段付き、半間は中段無しに分けてもらいました。
内部
今は具体的に思いつきませんが、将来背の高い物を収納する必要が出てきた時に対応するためです(脚立とか?)

中段付きの方には来客用の布団や節句飾り・季節家電をしまう予定。
半間の方はこぶたんが自分の部屋を使うようになるまでのクローゼットとして使う予定です。
半間の方には奥側にダボレールで可動棚を作るつもりなので下地を入れてもらっています。
押し入れは奥行きが深いのでデットスペースになりやすいですよね><
収納についてはダ○ワハウスの商品である”しまいごごちクロージング”を
パクッて参考にしています。(〃ノ∀`〃)ポッ

年月の経過によってしまうものも変わるので、
可動棚のように外したり高さを変えたりが容易な造りにしたいですよね。

チロ家ではその他にもパントリー・洗面室・WIC・2F廊下×2に可動棚を設置する予定です
当初はHMに見積もりをお願いしていましたが、どえらい高額を叩き出されたので施主支給でやることにしました
(500円位で売っているレールが一本4000円で見積られてたw)
レールの取り付けだけを大工さんにお願いする予定ですが、本数が多いので取り付け費が心配だったりします
最悪は自分でつけないとダメかなー
レール部分の下地も予めお願いしていますが、通常の家よりかなり多い為
一部下地代を支払うことになりそうです。
でも収納するのが楽じゃないとチロは片付けをしない(キッパリ)ので、ここは必要な出費ですね!
ぴったりの収納家具を買うお金に比べると安い…はず…自信ないけど;;

可動棚のレール・棚受けはこちらを予定しています。



白くてスリム。しかも棚板1枚あたり60kgの耐荷重です|´∀`●)

客人に見えないところは銀色でもいいかな~



まだまだ先になりますが、妄想通りの可動棚が設置できるといいなぁ
またご報告させて頂きますね(*・ω・*)

木材利用ポイント 対象になる?

木材利用ポイントのことはニュースになった時から気になっていて、
施工会社が決定した際にも是非使いたい!と申し出ていました。

私の決めたHMが、木材利用ポイントの施工会社一覧に名前が挙がっていたので、対象になるものと思い込んでいたのです。
私が申し出た6月の時点では、営業さんは木材利用ポイントの事をご存じなかったようで調べてみます!と言って下さいました。
即日中に連絡を頂けたのですが…結果は対象外の為申請不可><(泣)

HM自体は施工会社として登録されていたのですが、チロ家で使用する構造材が輸入材の為対象にならないとの事でした。
もう少し上のランクのシリーズにすれば対象になるとのことでしたが、坪単価も上がってしまう…

なんてこった…。

まぁ対象外になるのなら仕方ないのですっぱりと諦め、日々過ごしていたのですが…
先週になって営業さんから連絡がありました。
「チロさん、緊急ですがご提案があります。構造材を変更しませんか?

え?基礎も進んでるこの段階で!?

詳しく話を伺うと、
現在の輸入集成材→ヒノキの集成材へのグレードアップの提案でした。
もちろん費用は発生しますが、
木材利用ポイントが30万ポイント付くこと・またポイントのうち半分は即時交換で現金と同じ扱いで施工会社に支払えることを加味すると
相殺されて増加費用はほとんどかからない。との説明でした。


手出しがほとんどなく構造材がヒノキになる上に、ポイントの残り半分は好きなカタログ品と交換できる!!

変更のタイミング的にはギリギリだったと思います。
営業さん、ありがとう!!

ただ1つリスクがあるとすれば、木材利用ポイントの予算が尽き、ポイントが貰えないこと。
その場合は変更費用がまるまる負担となってしまいます。

この制度自体が新しい物なので、チロ家が出来上がる9~10月頃にはまだ予算があると信じるしかないですね。
もし予算が尽きてしまっていたら、ヒノキにしたかったんだもん…!と開き直って諦めますw

木材利用ポイントが対象外となっている方、一度HMに対象材へ変更した場合の差額を確認してみてはいかがでしょう?
もしポイント分と相殺できそうな値段で有ればラッキーですよー♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

着工3日目*。基礎

木曜日に着工していました~
仕事で見にいけなかったのですが、現場監督さんが写真を撮って送ってくれました^^*
頼まなくてもやってくれる所が素敵です。

基礎1
IMGP4866.jpg
基礎3

本日実物を見に行きましたが、縄張りの状態より広く感じました!
暑い中頑張ってくれている職人さん達に感謝...

明日は現場を見学にいってこようと思います

また、当初申請不可と言われていた木材利用ポイントについても営業さんとお話してくる予定です。
いい結果が御報告できるといいなぁ><

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

お風呂の窓に一工夫*遮熱?断熱?


工夫といっても御存じの方も多いかもしれませんが(〃ノωノ)

工夫した点はlow-eガラスの種類です

チロ家は全窓low-eガラスなのですが、一言にlow-eといっても2種類有るのをご存知でしょうか?
(私はごく最近まで知りませんでした!)

low-eには遮熱タイプ断熱タイプがあるのです。
図で表すとこう

遮熱タイプ001_ph003.jpg

断熱タイプ008_ph003.jpg

(画像はお借りしています)

要は
遮熱タイプ…外からのジリジリ暑さを軽減する
断熱タイプ…室内の暖かさを外に逃がしにくくする
ということらしいです。詳しく知りたい方は窓メーカーのHPへ…

チロ家の場合HMにlow-eの種類を尋ねると、全窓遮熱タイプであるとのことでした。
温暖(てゆうか暑い)地方に住んでいるので、基本遮熱でいいんだと思います。

でも家の中で、浴室って遮熱必要??
だって日光が熱いとか以前にお湯かぶるわけだし…
どちらかというとお風呂の暖かさを逃がさない方が重要なんじゃ?

そんなわけでお風呂の窓のみ「low-e断熱タイプ」に変更しています~
遮熱でも断熱でもお値段は同じなので、差額はありません。

ネットで調べてみると、こだわる方は
北側は断熱タイプ みたいに方角で分けたり
1Fは断熱タイプ みたいに階数で分けたりしていました~。

チロはあまり複雑にすると間違うような気がしたので、
お風呂のみにしました(;-ω-)
ライフスタイルに応じて決めるのがいいかもですね

お風呂の断熱窓!これから窓を決める方はご一考くださいませ~ヾ(・ω・`)ノ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

水回り設備その5 浴室

水回り設備最後は浴室です(`・ω・´)
HMの標準では2つから選べました

・TOTO サザナ
・リクシル キレイユ

洗面台・トイレもリクシルだったので、
お風呂も同じリクシルのキレイユを選択しました(つω`*)

事前に参考資料として頂いていたのは「ラ・バス」
だったのですが、打ち合わせ時には後継モデルのキレイユがでてたー

何事も新商品はイイはずだ!
キレイユの機能は!?
と、ホームページを確認すると

キレイ浴槽
新くるりんぽい排水溝
キレイサーモフロア
キレイドア
キレイ鏡

もう名前からしてお掃除しやすそー(☆ω☆)嬉!!

でも。HMの標準仕様を確認すると…
キレイ浴槽→オプションで人造大理石浴槽にしないとついていない
新くるりんぽい排水溝→ついてる
キレイサーモフロア→ついてる
キレイドア→ついてる
キレイ鏡→オプションにしないとついていない

全部ついてるワケじゃなかった…。
しかも特に気に入っていた2つが付いてなかった…。(´pω;`

一回期待しちゃったので落胆も大きかったですw

しかも、「ラバス」の時はHMの標準仕様に含まれていた
・タオル掛けをメタル調
・プッシュワンウェイ排水栓をメタル調
・組み蓋フックをメタル調

の3点もキレイユになったらオプション扱いになってる…。

なんかトータルで考えてラバスの時の方がよかったんじゃないか?
と思ってしまいました(´-ω-`損してない?みたいな…

ダメもとで営業さんにメールし、なぜ前は標準だったのにOP扱いになっちゃったの!?
とごねてみると…上記3点は差額無しでメタル調にかえてもらえました☆
わーい!ゴネ得!o(・ω・)人(・ω・)o

キレイ浴槽とキレイ鏡については当然差額になりましたが、
この先必ずあるであろう水垢との戦いを考えてOP採用しました

(アバウトですが、人造大理石変更が6万くらい・キレイ鏡変更が8千円くらい。)

浴槽内握りバーもメタルにしたかったけど、差額が3万程だったので断念><

壁パネルは一面だけアクセントでミントグリーンに
こんな感じ
CV_B_HN174+HN301_3DCG.jpg


他が白メインなのでちょっと冒険ですヾ(ゝω・`)
設備とは違いますが、お風呂の中で一つ工夫した所があります

それは窓!!

長くなりそうなので別記事にします♪(・ω・=)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

水回り設備その4 洗面化粧台

既に決定している洗面化粧台です( 艸`*)

HMの標準ではリクシルとTOTOが選べました.

チロ家が選んだのはこちら
imageCA7LUV8O.jpg
(画像はお借りしています。)
リクシルのLCです

気に入ったのは以下の三点
・蛇口(?)が上の方から出てて掃除しやすそう
根元が汚れるんですよね~蛇口!><
detail_main_4_2.jpg

(画像はお借りしています。)


・エコハンドルが素敵
エコハンドルはなるほどー!な機能♪
確かに今まで無意識にぬるま湯出してた気がするなぁ。
エコハンドル

(画像はお借りしています。)


・コンセントが三面鏡の内と外に1個ずつついている

コンセントは地味に重要です!
チロ家は旦那様のシェーバーを隠しながら充電したい&
ドライヤー使いやすい位置にコンセント欲しいって
願望があったのでこのLCがピッタリでした( ´ー)
(ちなみにTOTOの方は内側か外側か忘れましたが、
どちらかに2コ固まって付いていたはず)

その他の仕様は
・引き出し+扉タイプの収納(右下です。)
detail_main_2_1.jpg

(画像はお借りしています。)

・くもりどめコート
・蛍光灯照明
です!
色は無難にグロスホワイト。
壁紙とクッションフロアが未定なので色が喧嘩しない様に…

洗面台は標準で十分すぎる気がしたので、OPは一切使ってません( ´∀`)

あと、タオル掛けは標準では付いていませんでした。
洗面のタオルは頻繁に使うので
壁付けにすると壁紙が結構汚れるイメージ;ベコベコになるというか…(ノω`)
なので洗面台の扉にかけるタイプにする予定です。
こんなの↓

こちらの商品はとって付けた感があまりなくていい感じ♪
収納の所だったら子供も自分で手を拭ける~ヾ(*´ω`)ノ゙

LCの扉にうまくはまるかがちょっと不安ですが…
また取り付け出来たら報告します。

☆ブログ村に参加してみました
仕組みは全く理解できていませんが宜しくお願いします(*´pq`*)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

水回り設備その3 1Fトイレ


新築するにあたりトイレは2つと決めていました。
いままで1つで結構不便だったので…
旦那様とトイレのタイミングがかぶりまくるんです。なぜ…w
HMのトイレ追加のオプションは約36万!!(・ω・´;高っ


ということで1つは施主支給することに。
HMには配管のみ依頼。(これだと3万円くらいでした。)

1Fのトイレはお客様も使うということで、
ちょっといいものを…と探し始めましたが、

トイレの広さは0.5坪。
タンクレスを設置すると手洗い機も別にいるから狭くなる!Σヽ(゚∀゚;)
そして手洗い機別だと高い…

そんなわけであっさりタンクレスを諦め、1Fトイレに決定したのはこちら。
elesious001.jpg

(画像はお借りしています。)
リクシルのエレシャスです。
ぱっと見タンクレス。でも実際は隠れているだけでタンクがあります。
手洗いも一体になっていて、なおかつ後ろの両側は収納になっていて色々隠せる!
img_elecious_neatstorage_04.jpg

(画像はお借りしています。)
ステキ-!(o゚Д゚ノ)ノ

2Fトイレでこだわったお掃除リフトアップ機能は
もちろん付いてます-(o・ω・)o

色は旦那さまが気に入ったので赤。
(赤はオプションで+3万でした;)

紙巻きとタオルリングも施主支給の予定ですー。
まだ未決定ですが候補はこのあたりかな…




エレシャスの水洗部にあわせてメタル調に統一♪
紙巻きは指紋がつきやすい気がするのでマットのタイプかなぁ^^*
ほんとはカワジュンとかのオシャレなものを使いたかったですが、
迷いすぎて普通の感じに落ち着いたのでした(-ω-*)

地鎮祭*。

7/13日に地鎮祭を行いました^^*

HMに準備おまかせコース(HMが指定する神主さんになる。お金以外の準備は不要)
自分達で準備するコース(神主さんを指定できるが、お供え物等も自分たちで準備しないとダメ)

と2手段あったのですが、チロ家は特にこだわりの神主さんはいないのでHMに一任しました。

んで、当日びっくりしたのは、HMがお願いした神主さんがチロの地元の神主さんだったことw
(地元は40分ほど離れています。)
私のお宮参りや七五三も同じ神主さんだったので、なんだか嬉しかったです。
御縁って不思議ですね(⊃∀`* )

天気がよく、暑い日だったので
お供え物の鯛には…
地鎮祭1
保冷剤ww
兄が「シュールな光景だな…」とぼやいてました( 艸`*)

お決まりの「エイ!エイ!エイ!」の儀式(←恥ずかしかった)も終わり
無事に地鎮祭は終了~~(ノω`)

こぶたんも式の間じーっとおとなしくしていておりこうでした
太鼓の音にいちいちビクっΣ(´□`!としていて面白かったーw

来週には着工するようです。予定より早い
暑い日が続くので職人さんたちは大変そう…!


ちなみに地鎮祭の費用は神主さんの分・準備費用合わせて2万円ポッキリでした。
ご参考までに…*+。

水回り設備その2 2Fトイレ

HMの標準品は、
リクシルのベーシアになります。
2 WC 2

(画像はお借りしています)

こちらは、使用頻度の低い2Fに使用しました
女ゴコロが分かったトイレというコンセプトの商品で、
色々と掃除がしやすい工夫がされていてなおかつ節水!というナイスな品でしたが・・・

不満が一点。
標準品のグレードでは「お掃除リフトアップ」機能がついていないこと…!
一般的に便座と便器をつなぐところの隙間は、狭くて掃除が行き届かず
ニオイの原因となることが多い様です。
2 WC 4

(画像はお借りしています)

なので新築するときは「お掃除リフトアップ」を絶対つけよう!と思っていたのです。

調べてみるとベーシアの一番上のグレードには「お掃除リフトアップ」機能が付くことが分かり、
早速営業さんに標準グレードとの差額を確認してもらいました

結果は
なんとサービスで無料にしてくれるとの事~~
嬉しい!
営業さんナイス!

具体的な金額でなくて参考にならないかもしれませんが、
きっと高額ではないからサービスになったんだと思いますw

気になる方は一度グレードまで確認してみるといいかもです~
設備系は容易に交換できないのでね

ちなみに紙巻き機とタオルリングも標準品を2Fに移設しています。
2 WC1
2 WC 3


(画像はお借りしています)
紙巻きは埋め込みタイプ:色はホワイトにしました♪
家族用なのでこの辺は標準品でOK!

標準品メインですが個人的には大満足の内容になりました.+:。(ノ・ω・)ノ゙

水回り設備その1 キッチンの仕様

既に決定している水回り設備です~(*≧ω≦)

女の城、キッチンから!
ハウスメーカーの標準では、
・ヤマハ ベリー
・リクシル アミィ
・タカラ エーデル
・タカラ オフェリア
(@1つどこかあった気がしましたが…忘れちゃいましたw)

の中から選べました

チロ家が選んだのは…
タカラ オフェリアです
kitchen_takara.jpg
(画像はお借りしています。)

リクシルのぱたぱた君にもすごーく惹かれていて最後まで悩みました

タカラのショールームにいくまでは、
「タカラってなんだか昭和なデザインのイメージ」って思っていて…←失礼

でもでも実際みてみると、全然そんなことはなかったです(オフェリアは!)
取っ手レスも選べるし、レンジフードに整流板も付いてるし
なんといってもホーローの強さに唖然!!

お姉さんが金だわしでがしがししたり、ライターであぶって真っ黒にしちゃっても
ちょちょっと水で拭けばツルンと元通り

掃除が嫌いな私にとってはとっても魅力的ですっかり虜に

あ、ちなみにもう一つのエーデルという機種は
キッチンパネルだけではなく
収納部の扉なんかもまるごとホーローだったのですが…
デザインがやっぱり昭和の香りが…もごもご(個人的な意見です><)

オフェリアのチロ家仕様はこんな感じに
カウンター・人造アクリル大理石(ソリッドホワイト)
シンク:・人造アクリル大理石(ベージュ)
キッチンパネル:ちょっとピンクががったホワイト
本体色:ラメがちょっと入った感じのホワイト

清潔感を重視で白基調です
お掃除頑張らねば…

あとは標準で吊戸棚がついてくるのですが、
キッチン前にペンダントライトをつけたかったので外してもらうことにしましたー
どこかに移設してもいいとのことなんですが、今のところいい場所が思いつかないんだよなぁ…。(= ´ σ3`)

カップボードもタカラでお願いしました
中央が空いてるニの字型で幅は1800
カウンターに家電をあまり出したくなかったので、下半分は家電収納が付いているものに変更しました
こんな感じ
カップボード


ニの字にしたのは中央に横長の窓が来るためです。
本当は引き戸で隠す壁一面の収納に憧れていたんだけど、
そうすると窓を潰してしまうので・・・明るさ重視でこのタイプにしました(´皿`●)

朝日が入って明るいキッチンになる…予定です!

我が家の間取り

最初は自分たちで作ろうか~と考えていましたが、
やはりプロの提案力には叶わないだろう!ということで
ざっくり箇条書きの要望だけ伝えることにしました

大まかな内容はこちら^^

・リビング隣接の和室。リビング経由とは別の動線も欲しい。
→老後は極力2fに上がらない!をモットーに計画していたので、
チロ夫婦の老後の寝室として1fに和室を選択しました。
リビング経由以外の導線は、家庭訪問や急な来客時に
玄関からすぐに通せる応接間としても使いたい為です^^*
それと、まだ考えたくはないですが…もしどちらかの親が一人になってしまった時に
一緒に暮らせるように、とも配慮してあります。リビングとは仕切れて個室にもなるので^^

・1fに夫婦クローゼット
→老後は極力2fに上g(略)の為、クローゼットは1fに欲しかったのです!
洗濯物も庭に干すので、しまう場所も1fの方が絶対イイ!と譲りませんでした

・脱衣室と洗面室は分ける
→娘がいるので、年頃になった時に分けといた方が便利かなーと。
旦那様が朝シャワーの習慣があり、その間洗面室を使えない!というのも不便だしー><
生活感のでる洗濯機を脱衣室に入れる事で、仕切ってしまえば洗面室スッキリ!というのも魅力的

・リビングを通ってからしか行けない階段
→今流行りのリビング階段は、冷暖房の効率を考えてNGに。
そのかわり玄関~階段までに必ずリビングを通るようにしました^^
顔を合わせる機会が多い方がいいですもんねー


最後に…
あまりみかけない要望ですが
・書斎兼フィギュア部屋を1fに
→旦那様のコレクションを収納する為ですw
大半はワンピースのものになります。(私も好きです
リビングに雑多なものは置きたくなかったので、複数台あるPCもここに収める予定ですー。
スペース的には2Fに持っていきたかったんですが、旦那様が頻繁にPCを触るので
アクセスしやすい1fに希望。

以上の内容を伝えて、間取りを作成してもらいました。
やはり1Fに部屋が集中しているため、下屋が広い形になり結構追加費用が・・・
でも一生に一度のことなのでそのままの形でいくことに!

そのおかげで1fの屋根裏収納を、2fから段差なしで使えるという嬉しい誤算もありました
屋根裏空間ってテンション上がりますよね~(私だけ?)
ただの物置にならないように管理して行きたいです☆

結果として
1F
玄関
トイレ
和室
LDK
書斎
洗面室
脱衣室
浴室
クローゼット

2f
トイレ
子供部屋1
子供部屋2
寝室
ベランダ
小屋裏収納

という間取りになりました
字だけでは分かり辛いかもですが…(´・ω・`)

万が一要望があれば間取り図も載せるかもしれません|ω・)
長文になってしまいましたが間取りでした(つω`*)

ハウスメーカー選び

家を建てるにあたり、なにより大事なハウスメーカー選び。
チロ家もたくさんのハウスメーカーを見学しました。
 
低予算になることは覚悟していたので、憧れの積○ハウスやミ○ワホームには目もくれず
ローコストメーカーと地元工務店に絞って見学会を回る日々。

選択肢が多すぎると決まらないので、4月に入る頃には2社に絞りこみ!
一つはTVCMもしているローコストメーカーさん。
もう一つは県内では実績が多い地元工務店さん。

金額的にはどちらも変わりないくらいの見積もりでしたが
我が家が選んだのはローコストメーカーさんです^^*

主な決め手は、以下の3点
①キッチンやお風呂等の標準品が、地元工務店よりかなり上。
②工期が短い。
③営業さんが熱い

特に営業さんの影響が大きかったように思いますw
初対面の時は、私の変な先入観から「なるほど、これが営業トークか…!」
としか思えないくらい「いい家を作りましょう!!」ってオーラが全開だった営業さん。

しかし、その後打ち合わせを重ねるにつれ この営業さんのトークが「営業」だと感じなくなっていました。
有言実行な様や、私の神経質なまでの質問攻めに対する誠実な回答。
予算が危ない!と見るや否や、こちらが期待する以上のコストダウンの提案。

契約を決める頃には、迷っていたはずのもう1社がかすむ程
このハウスメーカーでの家造りが具体的に感じられる様になっていました。

とはいえ、我が家はまだ建築中。
「このハウスメーカーにして良かった!」と引き渡し時に思えるような、
家造りができるかどうか…これからが楽しみです^^*

家造りを始めるきっかけ

家造りを始めるきっかけは、今住んでいる団地の不便さからはじまりました。
現在 県営の団地の3Fに入居しているチロ一家。
一番の問題は「駐車場が無い」でした。

基本的に割り当てられているのは一家に一台分のみ。
しかしながら田舎の土地柄、車がないとどこへもいけないので大抵の家族は車を2台所有しています。

停められないもう一台をどうするか、というと団地の空きスペースに先着順でとめるしかないのです…。
帰宅が夜になる頃にはもう空きスペースがなく、遠く離れた公共スペースに停め歩いてくるしかありません(泣)
荷物を抱え、産まれたばかりの赤子を抱え夜に団地まで歩く姿はまさに「疲れたお母さん」状態。
ちょっと車に忘れ物をしようもんなら3Fへの上り降りも+されます。
お客さんを招くときも同様で、こぶたん(娘)の顔を見に来るじじばばも車を停めるところが無い状態でした。

見かねたじじばばの勧めや、消費税増税の節目でもあったことから
「夢のマイホーム」の購入を検討し始めました。

幸いにも土地は、旦那様の祖父母宅のお隣のスペースを使っていいことに^^*
低予算の我が家。土地から購入であればきっと無理でした…><

ハウスメーカーの見学を始めたのは2012年の年末頃。
このころはまだ、夢見心地であまり実感がなかったような気がします。

はじめまして

はじめまして!
チロと申します^^*

現在結婚5年目で、少年の様な旦那さまと愛娘のこぶたん(1)と3人で暮らしています。
現在 某ローコストメーカにて新築を建築中・・・
日々の覚え書きがわりにブログを始めてみました。
新築にあたり、私自身がたくさんのブロガー様の記事を参考にしたので、
私も ほんのちょっとでもどなたかの参考になればなーとも思います。

いろいろと拙い部分もありますが、どうぞよろしくお願い致します*。

(人-ω-)。

プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.