4畳半の畳の敷き方*。切腹はちょっと…
チロ家のリビング隣接の和室は4畳半です。
そして予算の都合上流行りの琉球畳ではなくごくふつーの畳。残念です!
畳の敷き方について、HMの提案では半畳が端っこにくる並び方でした。(左の図)

畳は右図の赤丸のように四隅が合わさる敷き方はダメなんだそうです。
でも、見た目的に半畳を真ん中に入れた方が風車みたいでかわいくない?(・ε・)と思ってHMに変えて欲しいとお願いすると、端っこに半畳が来る敷き方が「祝儀敷き」との答え。
茶室などでは、半畳を真ん中にするそうですが、住宅では端っこに半畳が来る敷き方が普通とのこと。
でもどうしても風車みたいな敷き方を諦めきれなくて、ネットで探すと
普通にたくさんの人が半畳を真ん中にしてました[壁]д゚*)大丈夫じゃん!!
そして、半畳を真ん中にする敷き方には注意点があることを知りました…。
その名も「切腹の間」…!コワイコワイ
どうやら半畳を真ん中にする敷き方には2種類あり、そのうち一方は
切腹の間と呼ばれ不祝儀敷きとなるそうです。
この図の左が切腹の間。卍の形です。

怖いですねー。まったく知らずに風車っぽかったらいいや~くらいに思ってましたw
HMに切腹の間じゃない方で半畳を真ん中にして下さいとお願いして、
図面ではこのようになっております♪

やっぱり半畳が端っこにくるよりこっちの方がスキ♪
最初は、端っこに半畳で敷かれていても、自分で敷き変えればいいと思っていました。
ですが畳は、同じ一畳なら同じ大きさかと思いきや、微妙に違っているそうで…裏返すと方角と記号がかいてあると現場監督さんが言っていました。
記号と方角をきちんと合わさないと入らない。すなわち自分での敷き変えは難しいそうです~~。
畳の敷き方を変えたい場合は、しっかりHMに伝えて最初から敷いてもらってくださいませ~(人´3`*)
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
そして予算の都合上流行りの琉球畳ではなくごくふつーの畳。残念です!
畳の敷き方について、HMの提案では半畳が端っこにくる並び方でした。(左の図)

畳は右図の赤丸のように四隅が合わさる敷き方はダメなんだそうです。
でも、見た目的に半畳を真ん中に入れた方が風車みたいでかわいくない?(・ε・)と思ってHMに変えて欲しいとお願いすると、端っこに半畳が来る敷き方が「祝儀敷き」との答え。
茶室などでは、半畳を真ん中にするそうですが、住宅では端っこに半畳が来る敷き方が普通とのこと。
でもどうしても風車みたいな敷き方を諦めきれなくて、ネットで探すと
普通にたくさんの人が半畳を真ん中にしてました[壁]д゚*)大丈夫じゃん!!
そして、半畳を真ん中にする敷き方には注意点があることを知りました…。
その名も「切腹の間」…!コワイコワイ
どうやら半畳を真ん中にする敷き方には2種類あり、そのうち一方は
切腹の間と呼ばれ不祝儀敷きとなるそうです。
この図の左が切腹の間。卍の形です。

怖いですねー。まったく知らずに風車っぽかったらいいや~くらいに思ってましたw
HMに切腹の間じゃない方で半畳を真ん中にして下さいとお願いして、
図面ではこのようになっております♪

やっぱり半畳が端っこにくるよりこっちの方がスキ♪
最初は、端っこに半畳で敷かれていても、自分で敷き変えればいいと思っていました。
ですが畳は、同じ一畳なら同じ大きさかと思いきや、微妙に違っているそうで…裏返すと方角と記号がかいてあると現場監督さんが言っていました。
記号と方角をきちんと合わさないと入らない。すなわち自分での敷き変えは難しいそうです~~。
畳の敷き方を変えたい場合は、しっかりHMに伝えて最初から敷いてもらってくださいませ~(人´3`*)
最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト