fc2ブログ

【DIY】トイレの手洗器を撤去*。使ってないなら、必要ない。ついでに100均アイテムでイメチェン♪



我が家のトイレは、一見タンクレス風に見えるタンクありのトイレです。
(リクシルエレシャス)
上の部分に、手洗器がついているのですが…

20130927103322c1a.jpg

ぶっちゃけ、これ使ってなかったんです。
というのも、この場所って石鹸で手を洗えるわけではないので
トイレ後は洗面所で石鹸で手を洗うというの習慣化していたんですよね。


使ってないなら必要ない、ってことで
撤去することにしました。

掃除が面倒くさい、というのが一番の理由です。
流すたびに強制的に水が出るので絶対に水垢で汚れるのに、この部分って気軽に洗剤も使えないじゃん?(・ω・`)
(掃除に洗剤を使うと、洗剤混じりの水がタンク内に戻るから)

それをこの先もずっと・・・
使ってないのにずっとやっていく事が耐えられなくなりましたの( ・∀・)

⇓参考になりました♪
トイレタンクの手洗いの必要性。実は必要無いんじゃないか・・・?手洗いはいらないと言える3つの理由。



いざ撤去を試みます。


まず上蓋を外して構造を確認してみると、
水を流すと、手洗い器の蛇口の方に水が流れてタンクに降りていく感じだったので、

210929.png

蛇口の方に行くホースを蛇口から外して、(手で回したら外れました)
タンク内に突っ込むだけで水の流れ的にはオッケー。

※自己責任でやってます。


手洗い器自体は、ホースの連結を外すだけでパコっと外れました。

あとは手洗い器があった部分をどう塞ぐか?って問題ですね。

私は単純に板で塞ぐ方法にしました。

まずは手洗い器を外して穴の空いた部分にプラダンを乗せまして(タンク内の湿気?が板に影響しないように)、その上に板を乗せる作戦。

板はホームセンターで買おうと思っていたけど、
100均でこんな板を見つけました!右側の【木板 焼き目付き】です。

IMG_20210904_142017.jpg

ホームセンターで買った板なら、オイルやニスを塗らないと見栄えが悪いけど、
この板ならなんか焼色ついててこのままでおしゃれじゃない?


4枚購入して、のこぎりでカット。

⇓コンパクトなゼットソーを愛用しています。
ド素人でもまあまあ真っ直ぐに切れます。






トイレ上に並べました。
IMG_20210904_180231.jpg
気が早すぎる2022年のカレンダー。


440円で済んだ!ホームセンターで板買うより全然安い!


ついでに、旦那様が選んだ赤トイレも8年経って飽きてきたので、
タンク隠し&キャビネットの扉部分も落ち着いた木目にお色直し。

20130927103322c1a.jpg IMG_20210904_180103.jpg
 


これも100均のマスキングテープで。
左側のやつ、3巻使いました!
IMG_20210904_142017.jpg


月日が経つと、新築時とは好みも変わってきますよね。

最近はクッションフロアやリメイクシートなど、
気軽にイメチェンできるアイテムが増えて助かる!

いつかまたイメチェンしたくなったら、
次は壁紙を変えてガラッと明るくしたいな(*´︶`*)
黒のトイレも大人っぽくて嫌いじゃないんだけどね。
圧迫感とコモリ感はあります(笑)

IMG_20210904_180009.jpg

全然別件で、最近自力で壁紙を貼った場所があるですが、めっちゃ楽しかった。またやりたい。






改造を終えて、
いざ手洗い器をなくしての生活が始まりましたが、

家族は洗面所で手を洗うので、今まで通り困らない。
手洗い器の掃除をする必要がなくなった。最高。
使ってないのに、かけてるだけだったタオル交換の必要がなくなった。
手洗い器の水はねで壁紙が痛む心配がなくなった。
塞いだことで物を置くスペースが増えた。



いいことだらけです。何も困らない(笑)


唯一、手洗い器をなくしたことのデメリットといえば…

来客がどこで手を洗えばいいのか戸惑う

です。
これは相当悩んだんですが…
来客のときには、トイレ内に【除菌ウェットティッシュ+ゴミ箱+アルコールジェル】のセットを置くという結論に至りました。
石鹸できちんと洗いたい方には洗面所を案内すればいいし。


我が家の場合、来客なんて生活の3%くらいの配分しかないと思うので
残りの97%を家族が快適に過ごすことの方を重視しました。





今回いろいろやってみて思ったのは、
石鹸が使える独立した手洗器をトイレ内に設置するのが一番スマートですね。
建築時にケチった部分です(笑)



これからお家を計画される方は、

●トイレタンク上の手洗いは、石鹸使えないけど本当に必要?独立させたら石鹸も使えるし、気軽に洗剤でお掃除もできるよ!
●トイレが玄関付近であれば玄関付近に手洗いを設けて、【帰ってきてすぐ手洗い+トイレの手洗いを兼用させる】のも。
 (コロナ禍の現在であるからこそ)

などなど選択肢があるので、楽しく検討されてください(๑´ω`ノノ゙
給排水関係は、あとからの工事は高く付きますぞ、、、今のうちに、、、
(独立した洗面台を増設しようかと思ったけど、見積もり見て諦めた人)

。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村





スポンサーサイト



【DIY】黄ばんだ白家具をリメイクシートできれいにしました*。




こんにちは!また久しぶりの更新ー。

最近のリビングでずっと気になっていたところ。
天井近くまである、置き家具の「黄ばみ」です。


元々は「光沢ホワイト」だったんですが、
購入から8年の経年劣化で表面が黄ばみました。
IMG_20210517_103819.jpg


まるでベージュ。

しかも陽の当たり方で黄ばみ具合が違うのか、
扉ごとに微妙に色が違ったりして
IMG_20210517_103836.jpg IMG_20210517_103842.jpg

見た目が汚いんです(笑)

子供が手の届く下段に至っては、シールを貼られたりペンがついたりもしてます。
IMG_20210517_104041.jpg




棚自体は使いやすく気に入っているので、
きれいにしてあげたいなと思って、リメイクシートを購入しました!!


リメイクシートもたくさん種類があったのですが、
購入したのはこちら。


気に入った所◎

・幅が61センチあるので、我が家の30センチの扉に丁度いい(カットの際ロスが少ない)
・変色前の状態に近い鏡面ホワイトがある
・防水・防汚カビ・防油汚れ
・のり付きで簡単施工&レビューが良さげ
・私が購入時DEAL50%(実質半額)になっていて、めちゃ安かった。←最重要



届いたシートはこちら
IMG_20210517_104303.jpg


裏面にはカットのメモリも付いていて切りやすい!!
IMG_20210517_104410.jpg



まずは一枚試しに貼ってみました。
IMG_20210517_105124.jpg


めちゃくちゃ白くなった。

IMG_20210517_105646.jpg 
IMG_20210517_105641.jpg

貼ってみて、改めて感じる、黄ばみのすごさ。こんな黄ばんでたんかお前…

全然違いすぎてちょっと感動(笑)
続けて貼っていきます。

IMG_20210517_110756.jpg 
IMG_20210517_110805.jpg

IMG_20210517_110825.jpg

いけそうな気がしてきたのでザクザクまとめてカット。
IMG_20210517_112208.jpg

IMG_20210517_112232.jpg

ちょっと大きめに切って、扉からはみ出た分をカッターを当てて切り取るようにするときれいに貼れました♪


上の方は、本来なら扉を外して貼ったほうがいいんですが、
めんどくさいのでそのまま貼っていきます(笑)
IMG_20210517_114306.jpg

こんなとこ間近で見る人おらんし、気にしなーい。
IMG_20210517_115153.jpg

スキージーを用意するのを忘れたので、定規やタッパーの蓋で空気を抜きながら貼っていましたが…
IMG_20210517_124157.jpg




このように、ところどころ空気が入ってしまったので、やっぱり用意すればよかった(・ω・`)
IMG_20210517_113527.jpg





⇓スキージーはこういうものです。100均やホームセンターでも売ってるみたい!




完成~~~♪

IMG_20210517_145221.jpg

IMG_20210517_145227.jpg

空気が入っているところもあるけど、最初の汚らしい(笑)黄ばみ状態よりは100倍マシになったのでは!?


IMG_20210517_145315.jpg
手も映り込むくらいきれいな光沢シートでした。(ラメ入り)

ビフォー・アフターがこちら。
PhotoGrid_Plus_1621230938331.jpg


きれいになりました(*´∀`*)


ちなみに購入時とも比べてみた。
PhotoGrid_Plus_1621242549974.jpg

元通りとはいかないまでも80%くらい元の綺麗さを取り戻せたかなと思う。
5mの商品を買いましたが、半分くらい余ったのでコスパも良かった~!



このリメイクシート、私が購入したあとはしばらく定価だったのですが、5/25現在またDEAL50%になっています♪
購入するならDEALのタイミングがおすすめです(゚ω゚)(。_。)


他にもはがせる壁紙やフロアタイルなんかがDEALの対象になってました~。

 


貼ってみた感想としては、

やってよかったー!!です。

ずっと気になっていた黄ばみだったので気分が明るくなりました♪(*´∀`*)

簡単施工ではあったけど、できれば二度とやりたくはない(笑)し、
シートの重ね張りはNGとの記載があったので、次に変色があれば家具の買い替えかなー。

以上家具のリメイクでした♪
黄ばみ仲間のお役に立てれば幸いです。(いるのか?)



。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村

【DIY】初めてのコンセント増設に挑戦する


また久しぶりの更新です♪

今回はコンセント増設のお話。





コンセント足りねえな。ここにも欲しいな、って思ったのは入居して割とすぐ。

当時、コンセント増設の見積もりをとってみたところ、
1箇所12000~15000円程度。
建築時に入れておけば数千円だったのになーと悔やみましたが、
実際住んでみないと、わからないですもんね(๑´•᎔•๑)


基本的にケチせこな私は、「自分で増設はできないものか」と調べてみましたが、
電気工事には資格が必要、という事を知る。(°ㅂ°)もちろん持ってません。


やってみよう精神でまずは資格を取得しました。
ちなみに基礎知識ゼロのド素人からの挑戦です(笑)
仕事が終わって家事育児が終わった夜にコソ勉。

IMG_20190404_205758.jpg

受験会場、男子高校生が多くてまぶしかった…!
IMG_20190228_214900.jpg


資格を取ったあと達成感で燃え尽きてしまい、
実際にコンセント増設に手を出したのがつい最近になってしまいました(;´∀`)




まず、コンセント増設をしたいとおもったのは
掃除機を買え変えて、充電用のコンセントが欲しい!と思ったことから。



ここのリビングの階段下収納の内部で充電をしたかったのですが、
残念ながらコンセントが無い。

無題2
※現状は散らかっているので内覧会時の写真で失礼




そこで、
この裏側にある書斎のコンセントから線を頂いて。増設にチャレンジすることに。

無題

この赤丸のコンセントから、分けてもらいます。
無題55



※ここからの内容は有資格者でないと行ってはいけません。

※なお初めての作業に付き、経験者やプロの方から見れば
下手くそでしか無いと思いますがご容赦ください。


ブレーカーを落として作業を開始。
まずは既存コンセントの状態を確認。
カバーを外し、コンセントボックスを外します。
IMG_20210212_071713.jpg   IMG_20210212_072337.jpg

思ったとおり下側の送り端子が空いていますので、ここから線を頂けそうです。



増設先の壁のどこにコンセントを増設するか悩みましたが、
ここの壁は筋交い(斜めに走る木材)が入っているため、上下に遠いところへは配線が難しそう。

もちろんプロの電気屋さんは楽勝なんでしょうけど、初心者には道具的にも技術的にもハードルが高いので、素直に「壁の真後ろ」へ増設します。


既存コンセントのほぼ真後ろ、
念の為下地探しで、裏に障害物がないかを確認して場所を決定。








コンセントボックスが入るように、壁に穴を開けていきます…!

まず四隅に穴をあけます。
特別な工具は必要ありません、
マイナスドライバーでグリグリすると石膏ボードに穴が空きます。
IMG_20210212_081645.jpg
はわわ。。。もう後に引けない。

4隅の穴同士をつなぐように、引き回し鋸でカットしていきます。
IMG_20210212_081838.jpg IMG_20210212_082003.jpg

私はこちらを使用。

スイスイいけました!


穴が空きました!!
IMG_20210212_082037.jpg
※ビビって小さく開けてしまい、コンセントボックスが入らなかったので、
このあと追加でゴリゴリ削ってます(笑)
壁の向こうに既存コンセントの穴が見えて貫通状態に!

既存コンセントの空き端子から、新設コンセントの方へ送ります。VVFケーブルを使用。
IMG_20210212_084507.jpg
※久しぶりにストリッパー使ったら長く剥きすぎた。このあとカットしました。


配線が完了した時点で、一度ブレーカーを上げて通電チェック。
既存コンセント・新設コンセント両方とも電気がきちんと通っていました♪
IMG_20210212_084624.jpg IMG_20210212_084637.jpg

通電チェックにはこちらを使用しました。





既存コンセントを元通りに組み立てます。
IMG_20210212_085107.jpg IMG_20210212_085155.jpg
なんかプレート汚れてる(笑)

新設コンセントの方も仕上げていきます。

IMG_20210212_085236.jpg IMG_20210212_085540.jpg
IMG_20210212_085622.jpg IMG_20210212_085637.jpg

この後付ボックス超便利で、ネジくるくるするだけで石膏ボードに固定されていきました!
ちょっと感動。

増設に使ったのはこちらです。
 

安いやつを選んだら、ビミョーにベージュの色合いでした(;´∀`)見えないところなのでいいか。


仕上がり~~!
IMG_20210212_085728.jpg

収納の中に無事にコンセント増設できました(๑´>᎑<)




掃除機も予定通り壁掛けできましたよ(*´︶`*)
IMG_20210212_092520.jpg

始めるまでどっきどきでしたが、無事に終われて嬉しかったです!


実際の工事自体はぶっちゃけ難しくはないんですが、
資格を取得するのは私的には難しかったです。筆記も実技もあるので…

素直に電気屋さんに増設頼んだほうがよかったかもしれないけど、
挑戦することはきっと無駄じゃないし、
諦めず出来るようになった自分を褒めてあげます。

これからも、自分でできそうな範囲で、お家電気工事頑張っていきます(*,,•ᴗ•,,)

・・・なぜなら受験料と道具代がかかってるから、
あと2箇所くらい増設しないと元が取れない(笑)


長い間更新もしていませんでしたが、
お家に関わることは、のんびりこちらに記録していけたらいいなと思ってますー

現在建築中の方は、
ぜひともコンセントは最初から多めに入れるのを強くおすすめします!!!
あとから追加するの高いよ、自分でやるにも大変だよ( ;∀;) !!



ではでは♪




。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村

4年目にして、今更の棚DIYで劇的に便利に*。



こんにちはー。
新築から、丸3年が経過して4年めになりました♪

IMG_20180616_142951.jpg

少しだけ、お家に変化があったので記録しておきます(๑´>᎑<)


前回の発端は、
「お風呂から出て、タオル取りに行くまでに床びしゃびしゃ問題」です。


我が家は「脱衣室と洗面室が仕切れる」間取りになっています。

内覧会記事はこちら↓
☆web内覧会『8』*。仕切れる!洗面脱衣室
洗面


で、バスタオルはというと「洗面室」の方においてあってですね。
洗面脱衣
黄色の部分。
20131204112052a49.jpg



普段は
「お風呂の前にバスタオルと着替えを取って、脱衣室に持ち込む」(んで洗濯機の上におく)
っていう動線にしていました。

ただ、3回に1回くらいの確率で、私も旦那様もタオルを忘れます(笑)
そうすると、お風呂からあがった水浸しの状態で、洗面室までタオルを取りにこなきゃいけないんですよね(;´Д`)
67.jpg


当然道中は全裸なわけで、床も水滴が落ちます。。。



4年め、重い腰をあげて、やっと脱衣室にバスタオル置き場」を設置することに!!



まずは構想から~~~
脱衣室は1畳と狭く、すでに洗濯機も置いてあるのでこれ以上床置の収納は増やしたくありませんというか置けない
着替えるスペースも確保したいので、
棚の位置は「壁付けで、高い位置」に決定。
66.jpg
20131009100254814.jpg
間取り図でいうと赤色、写真の上の部分です。




次は棚の選定。

脱衣室という湿気のある空間なので、棚は通気性が良いもの。が理想

乗せるものがタオルという貧弱なものだし、
よくあるブラケット+棚板の形式のがっしりしたものより、
⬇こういった
 

スリット感がある、一体型のものがいいなーと思っていて。


ただ、どれも結構お高いんですよね(。ŏ_ŏ。)



↓こちらはお手頃価格だなと思いましたが、横幅がちょっと狭め(・ω・`)60センチくらいは欲しいな~…




↓このあたりは価格も使い勝手も良さそうな感じで迷いましたが…
 

ちょっとパイプ径がゴツめ?存在感あるかなぁと思って見送りに・・・



・通気性が良い
・存在感が薄い
・安い



私のワガママを叶えてくれる棚をネットで探し続けて、
ようやく購入したものがこちら♪
IMG_20180617_104749.jpg


Weekend Workshop シェルフフレーム、という商品です♪

えっと、画像の向きがオカシイことから察してもらえるかもしれませんが、
これは本来は棚の支柱?として使われるもので
コレ自体が棚になるという商品ではありません(^_^;)


本来の使い方をすると、有名なストリングシェルフ「風」が
お手頃価格で作れるのです♡
h40-0298_1.jpg
(画像はお借りしています)




「壁 棚」とかでググっていく中でこちらのストリングシェルフ「風」と出会い、
「これ横にしたら棚になるんじゃね?」っていう思いつきからやってみることにしました(*´Д`)

付属品に石膏ボード用のピンと、木ネジがついていましたが、
横向きに使う=荷重のかかりかたがパない
ということを懸念して、手持ちの長めのネジを使用。
IMG_20180617_105235.jpg IMG_20180617_105250.jpg

長い方が実際に使ったネジです。
付属のネジ頭を隠すキャップもそのまま使えそうだったので良かった♪


IMG_20180617_152256.jpg


取り付けました。ここは下地が入っているので、がっつり締まってグラグラもせず。
うん、存在感も薄い!!


タオルも置いてみました(*´Д`)
IMG_20180617_153027.jpg

タオルだけが浮いてるんじゃね?っていう存在感w

IMG_20180617_152800.jpg
理想通り、お風呂からあがってすぐにタオルに手が届くように!

IMG_20180617_153037.jpg

わーい٩( ᐛ )و!


ちなみにちょいちょい写り込んでいる無印のブラシは、
お風呂に入る前に髪をブラッシングするための物です。
元々は洗面台に収納していましたが、
いつも全裸になってから「ブラッシング!!」ってなるのでここが定位置になりました(笑)

木の板と違って棚がパイプ状なので、S字フックやパイプ用のフックを使えば色々ぶら下げられるのもメリットになるかな?

ただ、本来の使い方ではないので、耐荷重等はもろもろ自己責任です。

以上、タオル棚DIYでした(*´∀`)
すごく楽になったし、
もっと早くやればよかった。
4年目て・・・


この他に洗濯機の後ろ側にも、別途棚をDIYしました。
こちらはこれと言って工夫はない、ダボレールなのでダイジェストで・・・
IMG_20180616_141529.jpg IMG_20180616_142518.jpg

IMG_20180616_145308.jpg IMG_20180616_160037.jpg

奥行きは250mm
洗剤系のストックや、温泉かご、漬け置き洗い用のバケツなんかを収納する予定です。

使った棚柱は、家中で採用している「フィット棚柱」。
  
耐荷重60キロの頼れるやつ!シンプルスリム!ホント好き♪

二段目の部分にはボンド接着のバーもつけました。(写真ではまだ位置決めのマステがついてます💦)

IMG_20180616_154937.jpg

引っ掛けられるところがあると、きっと後々便利だと思う。(用途決まってないんかい)


2箇所DIYして思ったのは、

建築時、下地を入れておいてよかった!!!ということ

今建築中の方は、棚を付けるかも・・・?って可能性があるところには下地を入れてもらうのをおすすめします~♪
石膏ボードアンカーがないだけで、後々のDIYがかなり楽ですし、耐荷重的にも安心です(๑>◡<๑)

あ、前にも記事書いてました…(笑)

✰入居して思う、「壁下地」の重要性*。


大事なことだから2回目ということで( ・∀・)

「お風呂から出て、すぐのところにタオル棚」もめちゃ便利なのでおすすめです!


あと、地味ですが、洗濯機を動かせる台に乗せていたのも
作業しやすくてすごくよかったです(*∩ω∩)
IMG_20180616_140433.jpg 

おすすめ!(๑´>᎑<)




この脱衣室にDIYをするのは実は3回目でした。

壁面洗剤置き場&小物入れ追加

脱衣室にハンガーパイプ追加


1畳ポッチのせまい脱衣室。
「誰かがオフロに入っていても、洗面室を使いたい」
それだけの理由で洗面室と区切っていましたが、

バーを設置したおかげで洗濯物も洗濯機からダイレクトで干せるし、
洗剤類を壁面収納していても、ドアを閉めれば洗濯機ごと生活感を隠せるし(最高!)
私にとってはなくてはならない空間になりました(*´∀`)

ではでは♪

。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

入居後 壁掛け扇風機を設置*。





入居して10ヶ月、
初めての夏到来です。


暑くなってきたので、洗面室に壁掛け扇風機を設置することに( ´艸`)


洗面室に壁掛け扇風機を設置するのは、設計段階からの希望でした。
イメージは温泉の更衣室です!(・∀・)

場所は洗面台の横です。

扇風機を取り付けるための「下地」と「コンセント」を建築時にお願いしました。

201310090938577d6.jpg

コンセントの高さや下地の位置をどのくらいの高さにすればいいのか、
当時の私はさっぱり分からなかったので 下地は広めに&コンセントは床からH=2300程度の高さに設置して貰っていました



実際 扇風機を設置してみてどうだったか!?、記録していこうと思います(*^_^*)
現在建築中で、「壁掛け扇風機を設置しよう!」という方の参考になれば幸いです。



まず設置する扇風機を新たに購入。



リモコン&リモコンホルダー付きでシンプルなデザイン、なおかつお手頃価格という私の条件を満たした商品♡

電源を切る度に首振り機能がリセットされてしまうという難点がありますが、
電源を入れるついでに「首振り」を押す事を習慣にしたら全然気になりませんでした♪


取り付けは 付属の金具を壁面にネジ止めし、その金具に扇風機の本体を引っ掛ける感じです。

金具の取り付け位置は制限があり、下記の様になっていました。
9110547-torituke.jpg

(画像はお借りしています)

※あくまでの私の買った扇風機の場合ですので参考程度に…。

上から引っ掛けないといけないので、天井⇔扇風機間はスペースが広めに要るようです。
もう少し高い位置に付ける事を想定していたので、下地がギリギリでした;広めに取っておいてよかった(-∀-;)
これから下地を検討する方はお気を付け下さいませ!


設置後アフター。

20140719070249227.jpg
逆光でめっちゃ暗いですが(・。・;
リモコンホルダーは手に持たなくても反応する位置に設置し、壁付けのスイッチのように使っています。


コンセント位置は、ちょっと失敗したかもー(*´;ェ;`*)
201407190702478c5.jpg
扉側じゃなくて、壁側(ルーバー窓の近く)に設置すればよかったです。

今の位置の方が抜き差しはしやすいけど、コードが目立つのですよね。


季節外には、扇風機本体は外してしまっておく予定です。
壁に金具だけが残るけど、金具が思った以上に小さかったので良かった!
20140719070344b9c.jpg


設置後扇風機をつけてみましたが、ものっそい快適♡
風量が強くてめっちゃ涼しいです!
音も静かで、付けているのを忘れる程。


我が家は洗面室と脱衣室が扉で仕切られているのですが、扉を開けておけば
入浴後すぐに風を浴びられます。

扇風機3


子供が小さいので、
入浴後 娘の着替えやドライヤーをしてる間に、自分は既に汗だく…になる事も多かったのですが、
扇風機の風を浴びながらだとそんな事もなく涼しい~~~~!

自分がドライヤーをしてる時も、上方からの風が涼しい。
朝のムワっとした時間帯に洗面台に向かって化粧をしてる時も、涼しい。


付けて良かった…!

むしろ快適すぎるせいで、先日記事でも触れましたが 寝室に壁掛け扇風機用のコンセントを設置しなかった事を激しく後悔。
(関連記事:お家造りの後悔ポイント*。PART3 寝室編)

リビングにあっても良かったかも…。クーラー+扇風機(サーキュレーター)のほうがよく冷えるって聞くし、壁付けの方が子供も危なくないし床を自由に使えますもんね><

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント



これから建築される方は、壁付け扇風機をぜひお勧めしたいです~~!
実際つけるかは置いといても、下地&コンセントがあるだけで「いつでも付けられる」って選択肢が広がりますから…☆


ちなみに、壁付けの扇風機に抵抗があるいう方はクリップ式の扇風機もお勧めです。
2段ベットの上段用としても人気みたいですよ~



ちょっとした棚やカラーボックス、カーテンレールなんかにも取り付けできます。


事前にコンセントを計画していなくても、洗濯機のコンセントの余りとかを使えば、お風呂上がりに風を浴びられそうですよねー!
壁も傷つかないし!

我が家はこちらを旦那様の書斎用に一つ購入予定です( *´艸`)♪
コンパクトなのでシーズンオフの収納も楽そうです♡


以上、扇風機設置レポでしたー!




。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ




プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.