fc2ブログ
  • home >
  • 後付けソーラー

後付けソーラー設置の注意点と工事の進行状況*。




後付けソーラーに関する記事、完結編です(*´ω`*)

。。。。。
過去記事
後付けソーラーの設置を考える*。パネルメーカー選び~契約編
発案から相見積もり編">後付けソーラーの設置を考える*。発案から相見積もり編
。。。。。



今回は「後付け」で予想外だったこと、注意したいことについて☆
我が家の場合ですので参考程度にご閲覧ください♪

※毎度ながら文字ばかりで読みにくさMAXなので、興味ある方だけどうぞです~(;ωノ|


①「パワーコンディショナー」の設置場所

打合せの中で、「パワーコンディショナーはどこにしますか?」と聞かれたのですが、
私はその時点では「パワーコンディショナーって何?(・∀・)」っていう無知ッぷりでした。


施工業者に詳しく聞くと、
パワーコンディショナー(通称:パワコン)は、発電された電気を家庭などの環境で使用できるように変換する機器で
いわば「心臓」
のようなものなんだとか。

大きさは、配電盤(ブレーカー)と同じくらいですが、パワコンは内部を冷却しなければならない都合上、
上下左右にある程度の空間が必要みたいです。(特に下方向)
※我が家の場合(ソーラーフロンティア製)のお話なので、他メーカーは多少異なるかもしれません。


つまり、結構なひろい場所(あいている壁)が必要になります(´Д`;)

さらに施工業者から、パワコン設置に向いてる場所があると言う事も聞く。

・配電盤(ブレーカー)の近く
これは第一に配線しやすいということから。
配電盤から遠い位置だと、隠蔽配線(天井裏や壁内に隠して配線)が難しくなり、
配線が室内に露出してしまうリスクが高まるそう。
建築と同時にソーラーパネルをつける場合はこの辺は気にしなくていいんでしょうけど、
後付けの場合はどうしても配線に制限がありますもんね><

また、配電盤から遠くなると、電気のロスも発生するんだとか?

参照記事:太陽光発電のパワコンの設置場所はどこがいいのか?
出典元:http://www.solar-partners.jp/pv-advising-report-30836.html




・通気性のいい場所
パワコンは稼働中熱をもつため、通気性がいい場所が好ましいそうです。
こもった場所だと、パワコンがフルに稼動できずもったいない事に…


・稼働中に多少動作音がするので、人が居座らない場所
動作音は高い周波数らしく「年齢が低い方がうるさく感じる」とのこと。
モスキート音というやつですかねd(゚∀゚*)!

なので子供部屋周辺は出来れば避けた方が良いとのこと。

また、動作音といっても24時間鳴ってるわけではなく
あくまでもパワコン稼働中=日中、ソーラーパネルが稼動している時間帯のみ と言う事なので
夜は鳴らないのです。
なので寝室でも良いんですよーと言ってました。


施工業者さんの経験では、
・ブレーカーを洗面室に配置している家庭が多いので、配線の最短を狙ってそのまま洗面室に。
・動作音を懸念して、長時間居座ることのないクローゼットに。
・通気性を意識して、廊下や階段に。


といった配置が一般的なようです。


ちなみにシャープ製のパネルの場合は、「屋外設置型」のパワコンがあるそう!!(*´∀`*)
どうしても室内にパワコンの設置場所がない場合は、シャープ製にするという選択肢もアリですね♪
パナソニックにも屋外用のカバーがあったりするみたい。


参照記事:パワーコンディショナーの設置場所は、室内それとも室外がいい?
出典元:http://xn--dck5an6dr1b0l8bvb2fh.biz/setting.html



我が家の場合はと言いますと、

①配電盤のある洗面室
20131204112052a49.jpg
→空いている壁がないのでNG
この写真の棚の上部につけるか?という案もありましたが、
凹んでいる場所の為通気性が悪いとのこと(´pωq`)


②1Fファミリークローゼット
20131016122933c89.jpg
→付けられる壁はあったが、収納スペースを潰したくないのでNG

③廊下
201310251000580a8.jpg
→ここのハンガーフックの上辺りを有力候補としていましたが、天井裏をのぞいてみるとなんとそこにちょうど「梁」が通っており、天井裏→壁内の配線ができないことが判明しNG

ということで、設置場所がなくて一時期途方にくれました(´;ω;`)。

これは我が家が引き戸を多く採用したことで、余っている壁が少ないというのも原因だと思います。
あと、パワコンの大きさや設置条件について 建築時に思慮が足りなかったのも。゚゚(つД≦。)°゚。


最終的には電気工事士さんのナイス発案により
「階段の上部」につける事になりました!!
201310181014214f7.jpg
この真上あたり。
階段なら操作音や本体が熱を持つことも気にならないし、
通気性もバッチリ♪
配電盤からの距離も遠からず!


実際に設置した写真はこちら。
DSC_0737.jpg

階段の登り口の真上なので、階段を下りる時以外は目線に入りません。
ネックなのは脚立がないと届かないことですが、住人が触るものではないので気にしないことにします(*´ω`*)

↓手の届かない上部のホコリ掃除のためにコレを購入せねば。


現在建築中または新築をお考えの方で、ソーラーパネルを後付けすることをお考えの方は、
事前にパワコンの設置場所を考えておくことをオススメします。(室内型の場合)

私のように、いざ設置!という段階になって壁がないとアタフタすることの無い様に…。゚゚(つД≦。)°゚。





②ソーラーパネルの「災害補償」


メーカーの”性能保障・機器保証”は元々ついているところがほとんどですが、
台風とか落雷といった自然災害で壊れた時はどうなるの??といった不安が。

建築と同時に設置した場合は「家の一部」とみなされる為(建築金額に含まれている=火災保険の限度額に含まれている為)、
火災保険等の補償でカバーできる場合が多いようです。(火災保険の中に、風災や落雷の保障が付いていることが前提ですが…)

じゃあ後付けの場合は?というと、

①パネルメーカーの災害保障に加入する(メーカーにより、有償の場合と無償の場合があります)
②施工会社の独自の災害補償に加入する(全くない施工会社もあります)
③家の火災保険の限度額を上乗せし、ソーラーパネルまで補償対象としてもらう


以上の方法があるようです。
我が家の場合は、②の施工会社の災害補償(無償)が設置後10年はついているということだったので、
10年間はその災害補償でカバー、
それが切れた後は、家の火災保険の限度額を上げてそちらでカバーすることにしました。(家の火災保険に風災・落雷も含まれているため)


ソーラーパネルの見積りをとる場合は「災害補償も含めて」と言った形が良いと思います。
たとえ見積りが一番安かったとしても「災害補償」が含まれていない場合もありますから・・・

私が見積りをとった中でも、
「災害補償」について一ッッ言も触れてこない施工会社がありました。
こちらが尋ねると、「メーカー保障は無し」「施工会社独自の保障も無し」というお答えでした(´Д`;)
(要は自分たちでなんとかしてくださいと言う感じ。)
最悪、何も知らずにいたら、なんの保障もつけないままパネルを設置することになっていたかもしれません。(おそろしや)

災害補償についての説明をしっかりしてくれる業者さんと出会えたと言う意味でも、
やはり複数見積りを取ってよかったと思っています。



③電力モニターの設置場所

モニターは、給湯器のパネルのように「壁付け」であると勝手に思い込んでいましたが、
我が家の場合は「置き型」であることが判明。
20130626ts-73-250x187.jpg
(画層はおかりしています)

フォトパネルのような感じです。
つまりはコンセントが要るのです・・・!

壁付け用の金具もあるので、壁付けも可能なのですが、
近くにコンセントがないと結局意味ないみたい(´Д`;)


てっきり壁付け(&壁内に配線してくれるもの)と思い込んでいたので、
電力モニター用のコンセントなんて用意していませんでした(笑)

本当は節電を意識して、動線の途中・よく目に付く場所に設置したかったのですが、
とりあえずはコンセントと置き場所に余裕のある「旦那様の書斎」(リビング脇)におかせてもらうことに。

旦那様の節電意識があがるといいな(* ´艸`)

後々の移動も出来るので、もっと良い場所を捜し求めたいと思います。
↓スマホからデータを見ることも出来るサービスに加入していたので、そちらからもチェックしていきたいです(`・д・´)

ソーラーフロンティアの見える化サービス 「フロンティアモニター」
出典元:http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/frontier-monitor/index.html


現在建築中の方は、電力モニター用のコンセントは必要ないか?もせひご一考くださいませ・・・。


*******************

さてさて長くなってしまいましたが、現在の工事状況。

前回の記事で触れた「九電のゴタゴタ」で着手が遅れていましたが、
10月末から無事にスタートしました!!


南面のみ足場が組まれました。
DSC_0736.jpg
建築時を思い出します(*´∀`*)懐かしい。


パネル設置状況。
DSC_0742_2014110609073453e.jpg
足場のからの撮影でガクブルぴんぼけ。( ´'A'`)怖ぇぇぇー
半分ほど載せられていました!真っ黒表面が美しいです♡


室内電気工事。
洗面室内の天井に1箇所、”点検口”が設けられました。

BEFORE
DSC_0723.jpg

AFTER
DSC_0739.jpg

我が家がお願いした施工会社さんはリフォーム業もやっていたので、
この点検口作りは大工さんが作業してくださいました♪キレイな仕上がり(*´ω`*)

床や壁の養生も丁寧でした~。
DSC_0721_20141105145657251.jpg



既出ですがパワコンを設置。
DSC_0737.jpg DSC_0738.jpg



現在はここまでの作業です。
室内の工事は今週の土曜に終了。

実際の発電開始がいつからなのか?はまだハッキリ聞いていませんが、年内にはスタートできるんじゃないかな~。
楽しみです☆


以上長くなってしまいましたが、これにて後付けソーラーのアレコレは終わりにします^^*
無事に発電出来る様になって、実際の感想やデータがある程度出揃ったら後日談として記事に出来たらいいなー♪
余裕があればですが・・・

建築中の方、後付けソーラーをお考えの方の
少しでも参考になれば幸いです(*´ω`*)



。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
スポンサーサイト



後付けソーラーの設置を考える*。パネルメーカー選び~契約編


こんにちは!

前回記事の続きです♪

*前回記事:後付けソーラーの設置を考える*。発案から相見積もり編

またも文字ばかりの記事なので、ご興味ある方だけどうぞーーヽ(;▽;)ノ

・・・・・・・・・・・・・


相見積もりが出揃ったあと、比較検討にはいりました。
施行会社さんのイチオシパネルから比較。
こんな感じ。

a社:ソーラーフロンティア推し
b社:東芝推し
c社:パナソニック推し
d社:ソーラーフロンティア推し
e社:シャープ推し



どのメーカーさんも、「我が家の屋根(と予算)にあった提案」という形で持ってきて頂いた割には、
バラバラです(笑)




各メーカーのパネルのメリットデメリットについては、
ニワカ知識の私が言うまでも無いので参照リンクをご閲覧くださいませ( *´艸`)


太陽光発電 主要10メーカーの特徴を比較
出典元:http://xn--3ck6al9gm5gib0355ejqq630cny0ahx0ej4vacwb.com/


太陽光発電を徹底比較!(メーカー別比較)
出典元:http://www.solar-reform.jp/item/


こちらも参考になります♪

江藤産業プロデュース EBLソラーポート
出典元:http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html

有名9メーカーのパネルを、「同条件において実際にどれだけ発電したか」がモニタリングできるサイトです。




他にも検索すると山の様に出てまいります。
見れば見る程混乱しますが、おおかまな知識を入手出来たら、
施工会社の担当者に質問するのが手っとり早いかもです。

プロなので、噛み砕いてわかりやすく教えてくれますので^^*



ちなみに、我が家の屋根は切り妻屋根。
一部は下屋となっているので、載せる部分が離れてしまいパネルを綺麗に並べる事が難しい配置になっています。
DSC_0599.jpg
(南側立面図)


我が家の様に狭い面積で有れば、
本来であれば性能を重視して、発電量の一番多い東芝・熱変換ロスの少ないハイブリットパネルHITを有するパナソニックあたりを載せるのがベストだとは思ったのですが…

予算が足りませんでした。(ぶっちゃけ)

「絶対に元がとれる事が分かっているから、予算は関係ない」と
プロの方々はおっしゃられたんですけど、
お財布事情には限界があるので…。
リフォームローンや太陽光ローンを組むと割り切っていれば、また別だったんでしょうけど(´;ω;`)ウゥゥ


周辺機器の保証も充実させることのできるシャープも魅力的だったのですが…
こちらは屋根の面積とパネルの大きさが合わず、なんだか割高な設置となってしまう。


最終的に、我が家が決めたのはソーラーフロンティアのパネルです。

公式サイト:ソーラーフロンティア


けして消去法で妥協して決めた訳ではなく、「ステキ!」と思った項目があったからですよ( *´艸`)♡




①パネルの種類。
ソーラーフロンティアのパネルは、一般的なシリコン結晶のパネルとは全く違うCISというパネルです。

太陽電池(太陽光発電のソーラーパネル)の種類
出典元:http://standard-project.net/solar/panel/



「実発電量」が高いCIS太陽電池
出典元:http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/cis/index.html



部分的な陰に強く、曇りの日でもよく発電するらしい。
あと、太陽光に当たると発電量がアップするという事も最近の実験で分かったそう。

工場出荷時より性能が上がるなんて、素敵です。
新しい職場(屋根)に馴染んで、働く意欲が出る!みたいなこの仕組みが、なんだか人間らしくて好きだなぁと思いました。


②保証
パネルの保証も20年と業界最長クラス。
ただ、周辺機器の保証は10年なのが注意ですね><
(シャープの様に有償で延長できるシステムではありませんでした)→15年保証(有償)が最近追加されたみたい…!

③デザイン
黒を基調としたシンプルなデザイン。グッドデザイン賞も受賞しています。
i_f2_01.gif

(画像はお借りしています)
パネルによくある網目(?)の様な白っぽい筋、個人的に無い方が好きなので このノッペリとした黒い表面が気に入りました。
我が家の黒い外観に馴染みそう。


④価格
CISのパネルは、製造コストが低いのでパネル本体の価格もお手頃♡
予算内に収まりました。


⑤地元企業が製造
実はこれが一番大きな決め手。
ソーラーフロンティアのパネル工場は、私の住んでいる県内にあります。

地元企業に頑張って欲しい、応援したいという気持ちもあり、最終決定に至りました。




以上気に入った点ばかりを並べましたが、もちろんデメリットもあります。

・パネル1枚当たりの発電量が少ないので、狭い屋根には向かない。
→これは我が家にも当てはまる事なのですが、載せたいと思っていたkwはクリア出来ていたので気にしませんでした♪
 

・パネルが重い
→シリコン系とくらべ、倍くらい重いと聞きました。
 なので、古い家屋に載せる場合は躯体への負担が心配なのでオススメしないそうです。
 とはいえ、新築であれば全然問題ないそう(・∀・)最近の住宅は耐震基準も上がっていて、頑丈だからだそうです。


以上ご注意くださいませ!







施工会社さんは、ソーラーフロンティア推しの2社の中から営業さんが気に入った方を選択!
メリットもデメリットも包み隠さず教えて下さり お人柄が気に入りました。

最終的には4.06kwを載せる事になりました。
流行りの大規模ソーラーには遠く及びませんが、
予定していた3kwより多く載せる事が出来て満足♡


8月末に契約を済ませており、現在は工事待ちの状態です。

が…

現在ニュースでも取り上げられているように、
九州電力が売電受付の中断を発表したための混雑に巻き込まれておりますΣ(-∀-;)

関連ニュース(外部リンク)
「九電、再生エネルギー受け入れ事実上中断へ」
出典元:http://www.chikushikizai.com/blog/%E3%80%8C%E4%B9%9D%E9%9B%BB%E3%80%81%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%97%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E4%B8%8A%E4%B8%AD%E6%96%AD%E3%81%B8%E3%80%8D

我が家が乗せるのは10kw未満なので、この騒動とは関係なく設置が進められる予定だったのですが
九電内部のゴタゴタにより、
九電側の現地調査や手続き自体がかなり遅れるとの連絡がありました。

本来なら10月頭の工事の予定が、11月末~~下手したら年内に設置できるかも不透明な状態><。。

タイミング、悪かった・゜・(PД`q。)・゜・

また工事が進みましたら追って記事にしたいと思っています。グスン・・・



最後に、パネルの選定に関しては

屋根の面積
方角
形状(陸屋根・片流れ・寄棟・切妻)
お住まいの地域(積雪あり・無し)
性能重視 or コスト重視


によって
大きく変わってきますので、どれが正解!と言うのは一概にはいえず 一軒一軒違うものだと思います。

私が書いている内容も、あくまで”我が家の場合”での視点ですので、
軽い気持ちで読み飛ばしていただけると幸いです^^♡



以上契約までの比較検討でした♪

「後付け」であることについての注意点や予想外だった事がもう少しだけあるのですが、
また長くなってしまうので ここで区切りますね!
またの機会に記事に出来ればいいな。

同じ状況で検討されている方の参考になれば嬉しいです。
良かったらまた遊びに来て下さい(*´∇`)ノ

・・・・・・・・・・・・・


ご閲覧頂き、ありがとうございました!
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ



後付けソーラーの設置を考える*。発案から相見積もり編


入居から丸1年。

タイトル通りですが、後付けソーラーの事です♪

※文字ばかりで読みにくさMAXなので、興味ある方だけどうぞです~(;ωノ|


本当は「最初から載せたいなぁ」と思っていたのですが…
限られた予算での建築。
構造体や断熱材の強化など、後からは変更できない部分に予算を回した結果、ソーラーの予算が無くなったのです(笑)

でもでも、竣工時には無理だとしても将来的には付けたいと思っていたので
その旨 HMさんには伝えており、屋根の向きなどは考慮して頂いていました。
(3kwぐらい載せられるように…との希望で)

なのでHMさんから頂いたイメージパースには妄想ソーラーが付いています。
ソーラー
※設計途中での立面図なので、外壁の色やその他仕様は実際と異なります。


後付けにすると、再度足場を組まないといけない等二度手間な事もあり
費用が割高になるというデメリットがあります。
でも、後付けにすると固定資産税がかからないというメリットもあります。

↓参照記事(外部サイト)
太陽光発電を後付けで設置するメリットとデメリットとは?
http://photovoltaic-generation.com/others/appendix.html


どんどん新製品が出てくるこのご時世。
パネルの性能と反比例してパネル本体の価格は下がってきているので、
"性能のいい低価格なパネルが出るまで待つ!"とあえて付ける時期を後回しにしている方もいるようです。

とはいえ買い取り価格の低下は待ってくれないわけで…・゚・(ノ∀`;)・゚・


太陽光発電システムの価格推移と余剰電力の買取価格の推移
http://sansanpower.net/entry20.html


どこで折り合いをつけるのか、というのは難しい所ですね。(´・ω・`)

我が家の場合は、きっかけになったのは以下の点。

①2013年→2014年の家庭用買い取り価格の値下げ幅が1円と低かったので、
 2014年→2015年ではガクンと下がる可能性がある。←あくまで予想

②来年は消費税が10%になるかもしれない。←来年10月?まだ決定はしていません。経済情勢の推移を見て判断するそうです。



③建築時には新居生活にかかるお金が不透明だったため、ソーラーという大きな買物をするのに抵抗があったが、
 1年生活してみて、固定資産税や浄化槽の維持管理にかかる費用が明確になり 気持ちに余裕が出て来た。

(過去記事)
キタキタ*。固定資産税!
建築後、合併浄化槽にかかるお金*。

私の住む地方では、補助金制度も既に終わってしまっており 載せ時を逃した感はありますが…
不安を抱えたまま設置には踏み切れなかったので、チキンな私にはやっぱり後のせで良かったんだと思います(*^_^*)


具体的に載せよう!と検討し始めたのは7月頃。

まずは↓有名なタイナビさんで相見積もりを取りました。
タイナビ

ど田舎にも関わらず、4件程ヒット。
どの会社も迅速に連絡を頂き、見積もりを取らせて頂きました。

図面のやり取りだけで見積もりを出して頂ける場合もある様ですが、
我が家の場合はどの会社も「まずはお伺いして希望のメーカー等打ち合わせをしたい。(その際に図面を見せて頂きたい)」というスタンスだったので、
4社が説明だの見積もり持参だの代わる代わるこられて、
一時期は毎日の様に来客がありました(・。・;(苦笑)


相見積もりを取る以上は、電話応対や訪問が多くなる事には覚悟しないといけないですね><


ですが無理な営業や催促は無く、見積もりが出揃った後は静かに検討が出来たという印象です。


我が家では最終的に、
タイナビさん経由で来られた4社の他に、家電量販店でも見積もりを取りました。

相見積もりを取ったのは、元々「価格を比較して、値下げ交渉が出来れば。」という気持ちだったのですが、
実際相見積もりを取ってみて…

「ものすごく勉強になる!」と感じビックリ。

特にパネルメーカーの選定に関して。


私は根っから流されやすい性格でして、

1社目の話を聞いた後は「Aメーカーのパネルがいいなぁ」
2社目の話を聞いた後は「やっぱりBメーカーのパネルがいいなぁ」

とフラフラ。
この時はまだ「勧められたから」という理由で具体的な根拠もなく惹かれていた状態。


その後
3社、4社…と話を聞いていくうちに

それぞれのメリットやデメリットをあらゆる方向から聞く事が出来て、
「このメーカーが良い!」と根拠を持って思えるように♪

もし1社だけの話を聞いていたら、都合の悪い情報は知らないままで
「うのみ」にしてしまっていた可能性が高いです。><

設置業者も「このメーカーを売りたい」「このメーカーが得意」みたいな事情は少なからずある様で、
「お客にとって良いメーカー」ではなく「設置業者にとって良いメーカー(儲かる)」を勧めてくる業者もあったのでは…?と今になって思います。


多方面からの情報を聞く、と言う事で
平等の目線でパネル選びが出来たと思います。


大事な大事なマイホームに載せる、
お高い買い物。


多少面倒でも、相見積もりを取る事をオススメ致します(・∀・)♪



毎度のことながら記事が長くなってしまったので、(ゴメンナサイ)
いったん区切ります。

次回は「メーカー選定~契約 編」です!

良かったらまた遊びに来て下さい(つω`*)♪

・・・・・・・・・・・・・


ご閲覧頂き、ありがとうございました!
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ



プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.