fc2ブログ
  • home >
  • こうして良かった!

CAZAS+(カザスプラス)の玄関ドア、子供に持たせる合鍵のオススメ♪*。


お久しぶりの更新です~!

だいぶ前に書いた、CAZAS+(カザスプラス)の合鍵の記事。
思いがけずたくさんの人に見てもらえてるようで、とても嬉しい(´;ㅿ;`)

↓この記事
【玄関】CAZAS+(カザスプラス)に無料または54円で合鍵カード追加する方法*。


建築から6年経ち今更かなぁとも思いましたが、CAZAS+(カザスプラス)の玄関ドアが今も現役で販売されているので
どなたかの参考になれば嬉しいな~とおまけ話を書いてみることにしました(*´︶`*)


今回は「子供に持たせる合鍵について」です。

ことの発端は娘が小学生になる時に、合鍵をどうするか問題。

我が家は共働きなので、平日の夕方は学童保育に預ける事になっています。
基本的には車で迎えにいくので問題ないのですが、
もしイレギュラーな事情で迎えに行けない&娘が歩いて帰ってくる場合に、
合鍵をもたせておかないと家に入れないかも!?と思いまして。


以前の記事で書いたように、
我が家は玄関ドアの鍵をEDYカードキーで量産していたので
そのうちの1つを娘に持たせておけば済む話なんですが…。


疑問その1

カードキーをランドセルにつけるってどうやるの?

→これはリール式のパスケースというものを使えばいいみたい。

一例ですがこういうものですね!


疑問その2
なんか、でかくね?


カードキー(パスケース)をランドセルに装着した状態の写真をみていくうちに、
一般的な鍵に比べると、カードキーって面積がでかい!!って事に気づく。

(そりゃそうだ)

薄いので財布やスマホケースに入れるのは最適だけど、
「ランドセルにつける」という視点で見ると
カードキーは向かないのでは?と思い始める。


ここから色々調べてみまして、
「コイン型EDY」というものの存在を知りました!

↓この右下の丸いやつ
PhotoGrid_1544066526276.jpg



このコイン型EDYは、
楽天の公式サイトで、パンダのカバーとセットで買うことができます。



今まで54円で合鍵を量産してきた私にとって、1000円か…と若干躊躇しましたが(笑)
子供に持たせたい、小さいサイズにするためには必要な出費と思って割り切りました。


で、
このお買い物パンダのキーホルダーのままでももちろん可愛かったのですが、
もし知っている人が見れば
「これは楽天edyですよ!」と主張しているようなものなので
周りからみると
ランドセルに電子マネーつけてる子(なんで?)になってしまうのでは?っていう気がして
(スーパーネガティブ思考なので絶対に考えすぎなんだけど)


家の鍵だとわからないように
EDYだとわからないように
パッと見てただのキーホルダーに見えるようにしたい


ということで

たどり着いた状態がこれ。
IMG_20190406_124447.jpg

コイン型EDYを、かわいい革製のコインケースに入れる٩( ᐛ )و

500円が入るサイズのコインケースであれば、コイン型edyを入れることもできるみたいなんです!



ぱっと見て
「家の鍵だ!!」「電子マネーだ!」
って分かる人はまず居ないと思う。多分。


IMG_20190406_123524.jpg

「ただのキーホルダーですワン。」




犬のコインケースは、一目惚れしたお店で
オーダーメイドで作っていただいたものです(*´艸`*)
実家の愛犬に似せて作ってもらいました(♡‥)

☆お店→crafta

オーダーじゃなくてもめちゃくちゃカワイイコインケースやキーケースがいっぱいあります。
※Amazonにも出店しているみたいです♪
 
 




根本にリールを装着したので、ニョーンと伸びて鍵を開けることができます。
IMG_20190406_123542.jpg IMG_20190406_123559.jpg

↓リールはAmazonで購入!




完全にキーホルダーを装うには、ランドセル前面のナスカンじゃなくて
側面のナスカンに付けたほうがいいような気もしましたが、
側面だと鍵を開ける時に、一度ランドセルを降ろさないといけない。

子供が玄関前でランドセルをおろしてもたもたしている姿は、
「家にオトナがいませんよ、鍵っ子ですよ」
と見えてしまう気がして
防犯的にあかんのではないかと思いまして(ネガティブ)

ランドセルを降ろさずサッと解錠できるように、ということで前面ナスカン+リール式にという形になりました。


娘に持たせるようになってもう1年が経過していますが
合鍵として何の不便も、問題もなく使えています(*´ω`*)


普段は私と一緒に帰宅なので、
イレギュラーな事情がなければ使うことも無いと思ってたけど、

子供が通学の途中で忘れ物に気づいて
走って帰ってきた時にも、
(私はすでに出勤していて家に居ない)

自分で鍵をあけることが出来ていたので
やっぱり持たせておいてよかったです^^




こんなにコンパクトに、キーホルダーに擬態(?)した形で合鍵をもたせることが出来た。
玄関の鍵をリクシルのCAZAS+(カザスプラス)にしてよかったなぁと、いまでも思います。

ただが鍵、されど鍵。

CAZAS+ユーザーの方で、子供の合鍵を検討中の方や、
建築中で施錠システムにお悩みの方に少しでも参考になれば嬉しいです~~。


ではでは!!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■


edyがはいるかわいいコインケース達。
   




コイン型edyじゃなくて最初からストラップ型edyを買うのもアリですね。


これも、ぱっと見鍵には見えないし小さいので
子供に持たせる合鍵としては便利かなあと思います!
ただ、ストラップは紐部分の耐久性が心配なので、頑丈なものに付け替えた方がいい気がする。


以前は、ストラップ型もリラックマデザインとか色々あったのに、今はなくなってる~(´・ω・`)
買っておけばよかったです><

。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



【玄関】CAZAS+(カザスプラス)に無料または54円で合鍵カード追加する方法*。




お久しぶりの更新です。
早いもので・・・入居5年になりました。

今回は玄関ドアの「合鍵」についてのお話(*´︶`*)

*玄関ドアがリクシルのCAZAS+(カザスプラス)の方、
またはご検討中の方向けの記事です。





我が家の玄関ドアは、リクシルのもので、
「カザスプラス」がついております。
DSC_1295.jpg

LIXIL
ジエスタ:A84型(採風ドア)
ポリッシュシルバー
親子ドア 
片袖FIX採光有
施錠システム:CAZAS+



cazas01_03.gif
cazas01_04.gif
(画像はお借りしています)

カードキーでピピッ!と開くものですね♪

参照記事➡玄関ドア・窓サッシの仕様


このカードキーは、入居時に3枚ついてきます。

が、我が家の場合は
合鍵として両家の実家に渡しているので、
早々に足りなくなりました(;´Д`)
共働きなので子ども達のお迎えをお願いすることがあるので…




カードキーというか、合鍵的なものを追加するには

①楽天edyが使用できるスマホを使う
(お財布携帯の機能がついているもの、アプリのダウンロードが必要)

②リクシル公式パーツを追加購入する

③楽天edy機能のついたポイントカード・クレジットカードを使用する




上記3通りの方法があります。
1つずつみていきます。

①楽天edyが使用できるスマホを使う
FeliCaの機能がついている、
アンドロイドのスマホを使っている方におすすめの方法。
card_img_07.png

こちらは楽天edyのアプリをダウンロードするだけで
スマホをカザスプラスの鍵代わりとして使うことが出来ます。

無料で鍵を増やせることになりますね(*´∀`)

私自身、入居当時はこの方法でスマホを鍵代わりにしていました。
スマホで鍵をかけるので、外出時にスマホを忘れるということがなく、忘れ物防止にもなってました(笑)

ただ、スマホの充電切れには気をつけなければいけませんね💦



iPhoneやおサイフケータイ機能のついていないスマホでは、
このスマホを鍵代わりにすることはできません。
その場合は次の②~③の方法を使うことになります。



②リクシル公式パーツを追加購入する
こちらはリクシルの公式パーツを購入するというわかりやすく、王道の方法ですが・・・

👇公式パーツはこういったもの
  

私個人としては、ちょっと高いので微妙かなという印象です(^_^;)

2500~4500円も出さなくても、追加の鍵を作ることは出来ます。
タグキーのような、小さいタイプも可能です。


それが以下、③の方法です。


③楽天edy機能のついたポイントカード・クレジットカードを使用する

楽天edy機能のついたポイントカードを使う方法です。

楽天ポイントカードは、
公式サイトで通常価格:300円で購入することが出来ます。



☆楽天のダイヤモンド会員の方は1枚無料でもらえるキャンペーンもあります。
Edy-楽天ポイントカードプレゼント!




この300円のカード、
カザスプラスの追加の鍵として、なんの問題もなく使えます(*´∀`)



カードキーだけではなく、ストラップタイプのもの、コイン型のものもありますので、
キーホルダーのように使うことも可能!
 



カードキーに比べ
すこしお値段は上がりますが、それでもリクシル公式パーツに比べますとすごくお安いですよね♪


この通常300円の楽天edyカードは、
スーパーセール時に1枚54円になりますので

👇現在54円になってます!



私は以前54円になったときに、増やしましたよ\\٩( 'ω' )و ////
PhotoGrid_1544066526276.jpg
テプラでラベリングしています。


カザスプラスユーザーの方で、
今後合鍵を増やす可能性のある方であれば
手元に何枚か予備のカードを持っておくと安心かと思います(๑´>᎑<)
ストックするなら54円のうちがおすすめですー。



また、楽天のクレジットカードをお持ちの方なら
そのカードに既にedy機能がついている場合もあります♪
(楽天の場合は意図して外さなければ勝手についてくるような気がする)

私は楽天カードを2枚持ちしていますが、
(2枚持ちに至った経緯は日常ブログに書いてます!➡


IMG_20180929_123915.jpg
どちらも「楽天edy機能付き」ですので、
これらのカードも使おうと思えば、合鍵として使うことも可能です(*´∀`)


新しくedyカードを買わずに合鍵を増やしたいかたは、
手持ちのカードに「EDY」マークが付いたものはないか
見てみて下さいー(*^_^*)



おわりに、と我が家の場合の小ネタ

スマホを使う、手持ちのクレカのedy機能を使う
54円の追加カードを使う。


カザスプラスだから出来る
お安い合鍵ライフ。


最近は、鍵を手元に出さなくてもOKなエントリーキーもありますが、
合鍵をこんなに手軽に増やせるといった面、スマホと一体化もできること。
私はカザスプラスの施錠システムにしてよかったと思います。


現在建築中の方にはもちろん
合鍵を増やしたいなーと思っている方の参考になれば嬉しいです(*´ω`*)



ここからは我が家の場合の小話になりますが、

チロ家は夫婦ともお財布ケータイの機能のないスマホへ機種変しており、
通常であればスマホで鍵をかけることは出来ません。

ですが、”スマホだけもって出かける”スタイルを実現させたかったので
【スマホケースにedyカードを仕込む】方法で一体化させており
ます。

ICカードとスマホはそのまま入れてしまうと干渉でエラーになるのですが
磁気干渉防止シート(100均)があれば簡単に実現可能ですので
こちらも試してみてくださいね(*´∀`)


旦那様は手帳型ケースのカード収納部分に。
👇このケース使ってます。


私は手帳型ではなく、背面のみのものなので、
スマホ⇔ケースの隙間にカードを挟んでいます。
PhotoGrid_1544066769649.jpg
※撮影のためにスマホ本体はカバーから抜き取っています。
干渉防止シート+edyカードを一緒にいれても、ケースを付けることが出来てます♪

「磁気干渉防止シート」はセリアで買うことが出来ますが、
お近くに店舗がない方は楽天でも買えますー。



来年から小学生になる娘に持たせる鍵についても色々悩んでいるのですが、
こちらはまた改めて…


ではでは♪

。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村


入っててよかった、「不慮の事故」の火災(家財)保険*。



ご無沙汰しております!
お久しぶりの更新になります(・ω・)☆

先日、我が家でちょっとした事故がありまして
火災保険(家財保険)のありがたみを感じたので記事にしてみます。


~ちょっとした事故の経緯~

ラグの洗濯をしようと、旦那様と二人でこたつを持ち上げて移動しようとしていた時のこと。
旦那様がコードを踏みバランスを崩し、こたつの天板がずれて、

そのままTVの方へ・・・


TVの液晶が、見事にバリャーンと割れました(-∀-)
画面の1/3くらいが写らない状態に。




TVは入居の時に新しく買ったもので、まだ1年半くらいしか経っていないし
我が家としては奮発して買ったものだったのでめちゃめちゃショックでした><


でも思い出したんです。
「家財保険」があるではないか!と(*´∀`*)


火災保険の契約時、我が家は”家財保険”もセットで入っていました。
家財保険の中に
”不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)”が保障される「家財破損」がついているのが魅力で(*´∪`)


※ちなみに我が家が加入しているのは 損保ジャパン日本興亜『THE すまいの保険』です。


不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)とは・・・
(以下公式サイトより)

日々の暮らしのなかで起こりがちな「うっかり」を補償します!

「子どもが室内で遊んでいるときに、うっかりものを壊してしまった」「掃除中、掃除機をドアにぶつけて破損した」「家具の配置替えをしていて棚を倒してしまい、棚とテーブルが破損した」など、日常生活でのトラブルは絶えません。
『THE すまいの保険』、『THE 家財の保険』の不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)補償では、これらの原因により受けた以下のような損害を補償します。

※すり傷などの外観上の損傷または汚損であって、その機能に支障をきたさない損害は補償の対象となりません。

(出典元:http://www.sjnk.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/sche/trouble/)


この内容を見たときに、

・子供がまだ小さく物を壊す可能性がある
・私も旦那様もかなりうっかりしている


我が家では、絶対に入っておかないといけない保険だと感じました('ε`汗)

現に旧居でも、いろんなものを落としたり倒したりで壊していたので・・・



今回のTVの破損はまさにその「家財破損」にあてはまり、保険会社に連絡をすると保険金が下りるとのことでした(*´ω`*)

現場の写真と、修理見積もり書が必要とのことで手続きをすすめ
1週間ほどで保険金振込みの連絡が♪


ちなみに今回の修理見積もりがこちら。
DSC_1058.jpg

10万越え・・・
保険に入っていなかったら、と思うと怖ろしいです(・ω・;)


我が家が入っていた保険は1回につき30万円を上限に、何回でも保険がおりるタイプなので、
(但し1回につき自己負担金3000円が発生)
この先35年、この安心が続くのかと思うと
「不慮の事故による家財破損」も保障に入っている保険にはいっていて本当によかったと感じました(〃▽〃)

不測かつ突発的な事故を保障に含めることで、もちろん保険料は上乗せになりましたが
35年間の安心を考えると良い選択だったと思います><
(我が家の場合、今回のTV破損ですでに上乗せ分の元は取れた。)



こんなに早く恩恵を受けられるとは想像していなかったけど;
今回は家電だったからよかったものの 怪我につながったら一大事なので
今後は不注意、気をつけようと改めて思いました(´д⊂)




現在建築中の方で、火災保険(家財保険)を検討されている方は
”不測かつ突発的な事故”が保障に入っているか?つけなくて大丈夫か?を確認されるとよいかと思います!
我が家のように「やっちまった!」ってなった時に、本当に助かりますよ♪


↓体験談いろいろ。
不測かつ突発的な事故(破損)の損害を火災保険で補償した体験談
(出典元:http://xn--nckg3oobb4958b251bsxhwer932atfr.net/kasai/hosho/jiko.html)

どなたかの参考になれば幸いです(*´∀`*)


さて、ずいぶんサボってしまいましたが
入居後の内覧会(いつおわるやら)や住み心地、新居で買ってよかったものとか
今後もマイペースにのんびり紹介していきますね♪

よかったらまた遊びに来てください(p^ω^q)


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ






こうして良かった!と思う事*。間取り編



こんにちは!
201405061848314de.jpg




今まで後悔ポイントを主に記録していましたが、
これだけみると後悔してばっかりみたいになっちゃうので(笑)、
今回は「こうして良かったな―!」と思った事を記録していこうと思います♪

++++++
↓後悔シリーズはこちら
お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編
お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編
お家造りの後悔ポイント*。PART3 寝室編
+++++

「こうして良かった」と思う事、今回は間取り編です(*^_^*)
ランキング形式にてご紹介~!
長文ですのでお暇な時にどうぞ(ノ∀`;)



※「良かった!」や「後悔…」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪


☆全体の間取りはコチラ→全体の間取り図面*。


第1位
1階にWICを設けた事
これ、ダントツで良かった事!!

元々「老後は2階に上がらずに生活できるように」という目的の為に1階に設けていたものですが、
とにかく便利な事がいっぱいなのです。

まず洗濯動線が1階で完結する事。
我が家は1階で洗濯して、1階で干して、1階で収納という流れなので、洗濯物をもって2階へ行く事が無く
日々の家事がめちゃくちゃ楽です。

ちなみに現在は
・1階WICに夫婦の衣類
201310250839169bd.jpg
 20131025083740569.jpg

・1階和室に娘の衣類


を収納しています。


子供が大きくなって、自室を使うようになったら「子供の衣類は2階の自室へ」という動線がうまれるのかも知れませんが、
その時は子供自身に2階へ運んでもらう予定でいます( ´艸`)(ずぼら母)



あ、あと、旦那様と起床や就寝のタイミングが違っても邪魔にならないというのもメリットです。

私だけが早起きして出かけないといけない時や、旦那様が私(と娘)が寝た後に帰ってくる時なんかも
クローゼット=寝室ではないので、
寝ている相手を気遣いながらそーっと支度&着替えをしなくていいのも気が楽です♪





①老後2階に上がらなくて良い
②衣類をしまう動線が楽
③寝ている相手に気遣う必要が無い


上記以外にもうひとつ、
私自身も予想外だった利点もありました。



それは「寝室が散らからない」という事。

私も、旦那様も、散らかす体質の為
置きっぱなし、脱ぎっぱなしの常習犯。

旧居は寝室内に衣類収納が設けてあったのですが、
着替えた後のパジャマ放置だったり、脱いでちょい掛けしておいたコートが壁に放置だったり、バッグが床に放置だったりで
寝室がスッキリしなーい。・゚・(ノε`)・゚・。!って状況が日常茶飯事でした。


でも新居に移ってからは、不思議と寝室はスッキリ。
来客時にも抵抗なく見て貰ってもいいくらい、物が増えない生活を続けられています。(散らかし魔の私的には奇跡的な事)

なんでだろう?と考えてみると、
やっぱり衣類収納と寝室が切り離されているからだなーとの結論に。

WICが1階にあるので、
寝室は「寝る為の場所」として独立していて、「寝室に何かを持ちこむ」ということがめったにないのです。

物が持ちこまれない=散らからない。  

私にとっては目からウロコの発見でした。

そんな思わぬ利点も含めて、1階にWIC造った事(寝室とWICを切り離した事)は
ズボラな私にとっては本当に良かったと思っています。

逆に、「寝室にWICを付ければよかった」と思った事が一度も無く、
デメリットも特に思いつかないのでこれが1位!


第2位
階段下収納を上手に使えた事

一応間取り?になるのかな。
階段下収納の使い勝手がとにかく良いので第2位!

間取りを作る時、階段の位置というよりも階段下収納をどこに設置するか?どっちから使うか?の方を強く意識していました。
我が家では、リビング収納として階段下収納を使いたいという希望があったので
間取りも途中で変更して頂きました。


階段下の空間はどの向きから使うか?によって役割が大きく変わったりします。
たとえば、
こういう階段があったとして
階段1

こっちの向きから収納として使う場合、
階段2

間口が狭く・奥行きが深くなるので、奥に収納したモノが取り出しにくくなってしまいます。

階段下を縦から使う場合は、個人的にはトイレが一番有効活用している気がする。
f0235901_18534740.jpg
(画像はおかりしています)


階段下収納を横から使う場合は、
階段3

間口も広く、奥行きもモノを取り出しやすい程度に収まるので
階段下を「収納」として使いたい場合は 横からの使用が好みです。(あくまで主観)

現在間取り作成中の方はご一考下さいませ!



ちょっと断線しましたが、
我が家の階段下収納はこんな感じです。


・リビング側
階段下

20131001101441ab9.jpg

201310011014419af.jpg



・WIC側
WIC3.jpg
(図面黄色の部分です)

201310161230596f3.jpg

201310161231002cf.jpg


階段下収納をリビング側と、反対のWIC側から使う事で、奥行きを無駄にせず使いやすい収納になりました。
WIC5.jpg



ブロ友のroseさんはさらに階段下収納を3方向から使用!!という技を駆使して使いやすい収納を実現しております。
記事内容もめっちゃ参考になります。
roseさんの階段下収納記事はこちら


階段下を活用して収納を作る場合は、
・ここに収納したいモノは何か?(サイズ・奥行きを確認)
・その為に必要なものはないか?(可動棚や、重い物を吊り下げる必要があれば建築時に下地を入れて貰うと良い)

って言うのを
予め妄想しておくといいかもです。

私もたくさん妄想していました。→『収納計画』記事はコチラ




第3位
キッチン⇔洗面⇔浴室を固めて、家事動線を短くした事

共働きで中々ゆっくり家の事が出来ない為、家事はもう最短で!とにかく最短で!という目標がありました。


初期の間取りではこんな風に洗面とキッチンが離れていたのですが…
130430-間取り-1F

(有名な せっけい倶楽部というフリーソフトを使って自作した間取り図です。便利なので間取り作成中の方は使ってみてください♬)

帰宅後子供の「手洗いうがい」の補助をする為に
離れた洗面室までいくのがめんどくさく感じてしまって^^;


現在の間取りへ変更しました。
間取り1

エクセルの適当間取り図にて失礼;


実際住んでみて思う事は、「ながら家事」で時間短縮できてるなぁという事。

例えば
帰宅後 買物したものを冷蔵庫にしまいながら子供の手洗いを見守ったり
夕食後 洗い物をしながら娘がお風呂から上がってタイミングを見計らったり。

家事をする部分が固まっていると「ついでに」何かをするということが出来てとても助かっています。


子供がまだ小さいので、
目を離している時間に何をするかわからないという不安もあって、
「離れた所で家事をする」という時間が無いのが余計にありがたく感じるのかな―。



また衣類収納も洗面室に隣接しているので、
洗濯物を畳んだあと、

タオル・下着類→洗面室
20131204112052a49.jpg DSC_2870.jpg


衣類→1階WIC(先述)

洗濯後動線
↑洗濯物をなおす足取り
とまとめて直す事が出来るのも、助かっていたりします。











第4位
洗面室と脱衣室を仕切れるようにした事

洗面脱衣

20131009093626fcc.jpg


これは「誰かがお風呂に入っていても、洗面室を自由に使えるように」と考えたもの。
特に、娘が思春期になってからの事を踏まえました。

洗面室⇔脱衣室の扉はカギが付いています。

今はまだ子供が小さい事もあり、恥ずかしさ対策♡としては機能していませんが、
生活感のある洗濯機スペースを隠ぺいできるという意味でとても活躍しております♪


ただ、空間を仕切るということは

・開放感が減る
・隅っこの掃除が増える


というデメリットもあるので、良い事ばかりではないのが要注意です。


第5位
リビングから和室まで見渡せるようにしたこと

DSC_3153.jpg


入居後の内覧会記事で軽く触れましたので割愛します!

関連記事★入居後+モノ紹介*。和室編








以上、思いつくままに書きとめてみました。
自己満な部分も多いですが、間取りに関しては大満足!です(つω`*)



現在建築中の方に、参考になれば幸いです(*^_^*)

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ
家づくりおすすめできる事・できない事



長文ご閲覧頂き、ありがとうございました!


。。。。。。。。。


良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ




プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.