電気配線のミス*。勝手に決められたスイッチ 他
えー。
順調に工事が来ていましたが、ここに来て問題がありました。
ちょっとガチで落ち込んでいたんですけど、元気になったので記事にしようと思います^^←寝たら忘れるタイプ
先日の記事(→★)でスイッチの並びを変えたいと検討した後、
急に不安になりやっぱりもう一度すべてのスイッチ&電気配線を確認しようと図面を片手に現場に行きました。
そしたらまぁ出るわ出るわww
問題点その①

壁掛け扇風機用のコンセントを高い位置にお願いしていたが、足元にある
問題点その②

洗面室の照明と脱衣室の照明が逆。
問題点その③

和室の24時間換気口だけ勝手に茶色にしてある。
この3点はきちんと修正してもらう様にお願いしました。
問題点その④
ここが致命的です。

24時間換気のメインのスイッチが、リビングに設置してある。
(上の方にあるのはインターホンのパネル、その下のスイッチです。)
これは電気配線図には載っておらず、なんの相談も無く勝手に付けられていました。
2階のスイッチの位置のみ口頭で確認があったのですが、一階については何も聞かれなかったので
建物に一つだと思いこんでいたのです。(私の知識の甘さもいけないのですが…)
ですが実際は各階に一つだったようで、一階に関しては電気屋さんの現場判断で勝手に付けた。との事。
リビングにいきなりこれが。

パナソニックの換気扇なのでスイッチもここだけパナソニック。液晶が付いているようなものではなく思ったよりは小さいんですが…
リビングに「換気扇」って…(-_-;)。
怒りも湧きましたが、同時に…こんな勝手な施工されるんだったら今まで毎日毎日考えてきた事が
全~~部無駄だった様なような気がして…すごく虚しくなってしまいました(ρ_*)
現場監督に伝えましたが、クロスやボードからのやり直しになるので…とやりたくないオーラ全開。
虚無感に包まれていた私は「わかりました。」としか言えず…。
でも写真を見るたびにモヤモヤ。
その後もやっぱりモヤモヤがおさまらず、最近新築したお友達のかおたんに相談し貴重な意見を貰いました!
スイッチは本体の近くにあるのが普通。じゃないとオンオフして確認する時など使い勝手が悪い。
なるほど!(・∀・)
本体がどこにあるかも図面に書いてなかったので(これもおかしいですがw)、自分で撮った写真から検索。
本体は洗面室にありました。
ということはスイッチも洗面室にあった方が使い勝手がいい!
勇気と元気を貰い、虚無状態から脱出( ゚∀゚)!!(かおたん、本当にありがとう♡(⊃∀`* ))
「スイッチの位置が図面に書いていないのはおかしい。リビングに来る事は了承していない。位置を変更して欲しい」と現場監督に怒りのメールを送信。
そして昨日、電気屋さん・大工さん・現場監督を含め補修の検討をしました。
ですが…
私の希望であった洗面室にスイッチは、電気の配線が行ってないので難しい。
配線からやり直すとなると、本体を一度外さなければならず、クロス・ボード・断熱材と総やりなおしになるとの事…。
完成を間近に控えているのに、それはあまりに大がかり過ぎる(ノω・、)
結局移動できる所は、リビング収納の内部くらいしか無いということになり、収納萌え!な私
的にはそれも嫌だ…。
補修した部分が汚くなるかもしれないリスクを考えると、最終的にそのままという選択肢しかありませんでした。
せめてもの抵抗として、目障りな「換気扇」「強弱」のネームプレートだけ裏返して隠してもらい、終了!><
結果的に位置は変わりませんでしたが、戦った結果なので少しは受け入れられそうです。
現場監督さんと電気屋さんにしっかり謝って貰い、だいぶ気が晴れました。
スイッチがリビングにある事自体より、勝手に決められていた事の方がショックだったのかも。
本体と離れているので使い勝手は悪いと思いますが、まぁ毎日触る物ではないし…。
ちなみに電気屋さんに、本体と同じ洗面室にしなかった理由を追及したところ、「浴室の換気扇スイッチもあるので混同しない様に洗面室は避けた」との事。
じゃあせめてお隣のキッチンに配置してくれよ!ヽ(`Д´#)ノ
長文・乱文・愚痴失礼いたしました…。
今週末には施主検査が行われます。
体力も気力もそろそろ限界ww
どうかどうか、今後何も問題がありませんようにと祈るばかりです…(´;ω;`)
最後までお読みいただき、ありがとうございます(/∀`*)
よかったらクリック応援お願いします♪
参考になるブログがいっぱい↓

にほんブログ村

にほんブログ村
順調に工事が来ていましたが、ここに来て問題がありました。
ちょっとガチで落ち込んでいたんですけど、元気になったので記事にしようと思います^^←寝たら忘れるタイプ
先日の記事(→★)でスイッチの並びを変えたいと検討した後、
急に不安になりやっぱりもう一度すべてのスイッチ&電気配線を確認しようと図面を片手に現場に行きました。
そしたらまぁ出るわ出るわww
問題点その①

壁掛け扇風機用のコンセントを高い位置にお願いしていたが、足元にある
問題点その②

洗面室の照明と脱衣室の照明が逆。
問題点その③

和室の24時間換気口だけ勝手に茶色にしてある。
この3点はきちんと修正してもらう様にお願いしました。
問題点その④
ここが致命的です。

24時間換気のメインのスイッチが、リビングに設置してある。
(上の方にあるのはインターホンのパネル、その下のスイッチです。)
これは電気配線図には載っておらず、なんの相談も無く勝手に付けられていました。
2階のスイッチの位置のみ口頭で確認があったのですが、一階については何も聞かれなかったので
建物に一つだと思いこんでいたのです。(私の知識の甘さもいけないのですが…)
ですが実際は各階に一つだったようで、一階に関しては電気屋さんの現場判断で勝手に付けた。との事。
リビングにいきなりこれが。

パナソニックの換気扇なのでスイッチもここだけパナソニック。液晶が付いているようなものではなく思ったよりは小さいんですが…
リビングに「換気扇」って…(-_-;)。
怒りも湧きましたが、同時に…こんな勝手な施工されるんだったら今まで毎日毎日考えてきた事が
全~~部無駄だった様なような気がして…すごく虚しくなってしまいました(ρ_*)
現場監督に伝えましたが、クロスやボードからのやり直しになるので…とやりたくないオーラ全開。
虚無感に包まれていた私は「わかりました。」としか言えず…。
でも写真を見るたびにモヤモヤ。
その後もやっぱりモヤモヤがおさまらず、最近新築したお友達のかおたんに相談し貴重な意見を貰いました!
スイッチは本体の近くにあるのが普通。じゃないとオンオフして確認する時など使い勝手が悪い。
なるほど!(・∀・)
本体がどこにあるかも図面に書いてなかったので(これもおかしいですがw)、自分で撮った写真から検索。
本体は洗面室にありました。
ということはスイッチも洗面室にあった方が使い勝手がいい!
勇気と元気を貰い、虚無状態から脱出( ゚∀゚)!!(かおたん、本当にありがとう♡(⊃∀`* ))
「スイッチの位置が図面に書いていないのはおかしい。リビングに来る事は了承していない。位置を変更して欲しい」と現場監督に怒りのメールを送信。
そして昨日、電気屋さん・大工さん・現場監督を含め補修の検討をしました。
ですが…
私の希望であった洗面室にスイッチは、電気の配線が行ってないので難しい。
配線からやり直すとなると、本体を一度外さなければならず、クロス・ボード・断熱材と総やりなおしになるとの事…。
完成を間近に控えているのに、それはあまりに大がかり過ぎる(ノω・、)
結局移動できる所は、リビング収納の内部くらいしか無いということになり、収納萌え!な私
的にはそれも嫌だ…。
補修した部分が汚くなるかもしれないリスクを考えると、最終的にそのままという選択肢しかありませんでした。
せめてもの抵抗として、目障りな「換気扇」「強弱」のネームプレートだけ裏返して隠してもらい、終了!><
結果的に位置は変わりませんでしたが、戦った結果なので少しは受け入れられそうです。
現場監督さんと電気屋さんにしっかり謝って貰い、だいぶ気が晴れました。
スイッチがリビングにある事自体より、勝手に決められていた事の方がショックだったのかも。
本体と離れているので使い勝手は悪いと思いますが、まぁ毎日触る物ではないし…。
ちなみに電気屋さんに、本体と同じ洗面室にしなかった理由を追及したところ、「浴室の換気扇スイッチもあるので混同しない様に洗面室は避けた」との事。
じゃあせめてお隣のキッチンに配置してくれよ!ヽ(`Д´#)ノ
長文・乱文・愚痴失礼いたしました…。
今週末には施主検査が行われます。
体力も気力もそろそろ限界ww
どうかどうか、今後何も問題がありませんようにと祈るばかりです…(´;ω;`)
最後までお読みいただき、ありがとうございます(/∀`*)
よかったらクリック応援お願いします♪
参考になるブログがいっぱい↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト