fc2ブログ
  • home >
  • こうすれば良かった!

お家造りの後悔ポイント*。PART4 物干し編

こんにちは(´∀`*)


後悔シリーズ4弾です。


↓シリーズ記事
お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編
お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編
お家造りの後悔ポイント*。PART3 寝室編



やっぱり住んでいくうちに増えますね!(笑)

後悔ポイントを書くと、
どうしても愚痴っぽくなっちゃうのですが

今後建築される方の糧になれば、と思うので書き残します。(>_<)

毎度文章が長いのも申し訳ないです。(´;ω;`)

・・・・
※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪


最近よーく思う事なんですが、物干しの事をもう少し考えればよかったです!

まずは室内物干しのこと。


現在、天気が悪い時は洗濯物は浴室乾燥機で夜間に乾かしています。
でも、できれば室内で放置して乾かしたいのが本音。


建築中、室内物干しの事を何も考えなかったのは理由があります。
それは、1階に↓こんな感じの「サンルーム」を増築するつもりだったから…!

images_20141011144239e5d.jpg
(画像はお借りしています)


HM側にも伝えて、図面にも書き込んでいました。
無題3




「あとあとサンルーム作るから室内物干しは要らないや~」
って…浅はかに考えていたのです。

が、引っ越して1年たった今、サンルームはまだ存在しておりません・゚・(ノ∀`;)・゚・
新築バブルが終わると、財布のひもが固くなっちゃって(笑)

つまり室内物干しがない不便な生活を1年!

当時の私に糾弾したい。
「あとあとっていつだ!それまでどうするんだ( ゚Д゚)!」と…


こうなる事態を想定して、サンルームを設置するまでの保険として
建築時に1か所でも室内物干しを設置しておけばよかったです…!



もちろん後付けでの設置アイテムも各種あるのですが、


pidとか。


ホスクリーンとか。


干しヒメ様とか。



後付けの場合は、どうしても物干し金物が目立ったり
天井からヒモがブランってなったり 専用の工具で上げ下ろしが必要だったり してしまいますよね><
(スマートな電動タイプは、後付けでは困難・・・)


想定外の事なので、「ココ!」というちょうど良い場所も思いつかないし、
ちょうど良い所に下地が無いという懸念も。

2階になら良い場所もあるけど、2階に洗濯物は運びたくない…!


やっぱり、建築時にちゃんと考えておくべきでした。



我が家の場合は、もう既に1年我慢したのだから
サンルーム設置まで我慢という選択肢しかなさそうです…。





あ、それと物干し繋がりでついでに。

我が家には、「物干し金物」が1か所付いています。
至って普通の↓こういったやつ。
0250010000032.jpg
(画像はお借りしています。)

HMの標準で1か所付くということだったので、特に深く考えていなかったんですが、
いざ住んで実物を見て見たら 上方向にしか角度を変えられないタイプだったんです…。

無題
(雑な絵でごめんなさい)

私が型番や可動方向を確認していなかったせいです><

今の位置でも私は問題無いのですが、
将来娘がお手伝いしてくれる可能性を考えると、

背が届かない時に対応できるように下方向にも角度を変えられるタイプにしておけばよかったな、と思いました。

特に同じHMで建築される方は御確認下さいませ~><;









次に、布団干しについて。

現在、我が家は↓マットレス一体型のベッドの上に布団を敷く。というスタイルで寝ています。(敷き布団を天日にあてたい為)


201311041117370be.jpg
(内覧会時の写真)





布団は寝室にある掃き出し窓から出てすぐの、ベランダの手すりに干しています。

動線はとてもよく、おもいついたらすぐ干す事が出来る点では気に入っているのですが…
問題はベランダの幅。(長さ?)



20131101222627c05.jpg

4.5mほどの手摺に、

DSC_0961.jpg

夫婦の寝具
・シングル敷布団×2
・シングル掛け布団×2
・毛布×2


を干しています。
シングル幅が約1mとすると、すべて平たく並べると6m

今は手すりの横部分も使ってギリギリ干せている状態。まだ良いです。
無題2



でも…

子供が大きくなったらどうするの!?という不安(´;ω;`)

今は子供が1人ですが、将来的にはもう一人欲しいチロ家。

現状 プラス 子供二人分の布団…。

今のベランダでは絶対干し切りません><

ベッドに敷き布団を敷いてるせいもあるので、
それを止めて私と旦那様の敷き布団が無くなるとしても、

家族4人分の寝具
・掛け布団×4
・毛布×4


やっぱ4.5mの長さでは無理がぁぁ(´Д`)

ちなみに2回に分けて干すという案はズボラな私には不向きのためダメなんです…


一応1階和室の来客用の布団を干す為に、
庭に↓こちらの布団干しを設置しているので


子供の分(もしくは毛布軍団)は庭に持ってくれば干せない事はないのですが、
2階から布団降ろすのってめんどくさそう~~~・゚・(ノ∀`;)・゚・

メンドクサイ=やらないに繋がってしまう我が家。
子供の布団をちゃんと干せるか今から不安です。




なので、
子供部屋の腰高窓部分に布団干しバーを設置すればよかったなーと今更ながら思うのです。

例えば
サンワカンパニーさんの「ホセ」という商品!


main.jpg

(画像はお借りしています)

サンワカンパニーさんの商品ページはこちら


これがあれば、子供部屋の窓から直で布団を干せる!


例ですがこんな感じですね~~~ヽ(●´∀`●)ノ
20120628164424aea.jpg
(画像はお借りしています)

めっちゃ楽そう!

布団を運ぶという重労働を無くし、「布団のある部屋で干す」がコンセプトのこの商品。

ああ~、建築時に出会いたかった…。


今からつけようにも、外壁部分なので足場が必要になります。
ホセ自体もけして安くはないので、プラス足場代までは出せません(ノω・、)

後付けは諦めます。
子供の分は頑張って庭まで運ぶしかなさそうです(´Д`)


ちなみに似たような商品で、セイコーステンレスさんの「ホセルノ」という商品もあります。

pic_hose_top1.jpg

布団干しパイプ(HOSERUNOシリーズ)





究極に考えるのなら、我が家は今ベランダを「布団干し」としか利用していないので、
この布団干しバーを各部屋の窓に付けるのであれば「ベランダを無くす」という選択肢も生まれた事になります。

面倒なベランダ掃除もしなくていいし、建築面積が減るので大幅なコスト削減になっただろうに…。
更にベランダへの出入りが必要無くなることから、履き出し窓→腰高窓へ変更できるので、カーテンの節約にもなるし窓下に家具や机を設置できるというメリットも。

2階にエアコンの室外機を置く場所が無くなるけど、1階まで降ろせばなんとかなるし…!


ま、今更なんですけどね(´;ω;`)
悔やんでも悔やみきれないほど、魅力的な布団干しバーでした・゚・(ノ∀`;)・゚・


現在建築計画中の方で、
子供部屋のお布団をベランダまで運ぶのが面倒な方や
ベランダを布団干しでしか使用しない予定という方は、是非ご一考くださいませ~~。





参考になるトラコミュ

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ



スポンサーサイト



お家造りの後悔ポイント*。PART3 寝室編


こんにちは(´∀`*)

後悔シリーズ3弾です。

↓シリーズ記事
お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編
お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編


内覧会記事はコチラ⇒web内覧会『15』*。暗ーい寝室とベランダ 


※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪





①壁紙と床の色


これはもう内覧会の時点でも思っていました(笑)
”落ち着いたホテルライクな空間”を目指して、
床の色を暗く&壁紙を4面ともネイビーを選んでいた我が家。

20131101150728fe1.jpg
ライブナチュラル:ブラックウォルナット

201311041117370be.jpg




やりすぎましたヽ(;▽;)ノ
夜の住み心地だけでいえば、ほんと落ち着いてて「寝れるわ~!」な空間が実現できたのですが、
問題は日中。

掃除機をかけたりするとき、うす暗くてよくわからんので日中でも電気を点けるハメになってしまっています。


「寝室は夜使う!」ということをメインにとらえ過ぎたのが原因かなーー。
昼間の明るさについて失念していたような気がします。


いくら寝室=寝る場所だとはいえ、寝室の暗くしすぎにはご注意くださいませ(´;ω;`)


②コンセントが少ない

最近、蒸し暑くなってきましたね!
扇風機を出さなくては…と思い、気が付きました。

寝室に、扇風機用のコンセントを、設置していませんでした。

がぁーん・・・・ヽ(´Д`)ノ



ちなみに、寝室のコンセントはこうなってます。
寝室

赤四角…コンセント(2つ並んでいる所のうちひとつはエアコン用で上に設置してあります)
青丸…扇風機をつけたい所(どっちか)
ピンク…ベッド

壁付け扇風機をつけたい、青丸の壁にはまったくもってコンセントがありゃしません。

寝室のコンセント計画では、とにかく枕元にコンセントが欲しいという事を重視していました。
(携帯を充電しながら寝ることが多い為)
季節家電がすっかり頭から抜けていましたわー。

洗面室には壁付け用のコンセントを設置したのに、なぜ寝室で忘れてしまったのか…。
当時の私に問いかけたい。



無い物はしょうがないので、
寝室に扇風機を置く為に 今出来る事は、

①延長コードを使って置くタイプの扇風機を設置する
②コンセント増設工事を行い、壁付け扇風機を設置する
の2択。

①延長コードを使って置くタイプの扇風機を設置する
であればあまり深く考えなくてもいいんですが、ただでさえ
狭い6畳の寝室にコードが這うのはいかがなものか?という問題が…。
夜中トイレに起きた時、コードにつまづき転ぶという危険も。

②コンセント増設工事を行い、壁付け扇風機を設置する
こちらは初期費用はかかるけど、足元スッキリが実現できます。
上方からの風の方がなんとなく良いような気がするし…。(根拠なし)


てな感じで気持ちは②のコンセント増設に傾いております。

近くに分配出来る線があるかどうか、等で費用は大きく違うみたいですが、ネット情報によると1万5千円~くらいらしいです。
また進展がありましたら、追って記事にしていきたいと思います。
現在建築中の方は、季節家電のコンセントもどうぞお忘れなく~(*_ _)

寝室に付けるならこれがいいな。

暗い寝室に溶け込んでくれそうw


以上寝室の後悔ポイントでした。
現在建築中の方の参考になれば幸いです。


参考になるトラコミュ

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ



入居して思う、「壁下地」の重要性*。



こんにちは(´∀`*)

致命的な後悔ポイント、という程ではないのですが
建築中にもっと考えておけば良かった~と思う『下地』についての独り言です。

※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪




突然ですが私、吊り収納・壁面収納が大好物です。
「物をどかす」って手間が無くて、床を広々使えて掃除機かけるのが楽だから♪

なので、建築時には「壁を使おう」と思ってる所には予め壁下地(コンパネ)を入れてもらっていました。

※通常だと壁は石膏ボードでできているので、ネジが効きません。
下地が入っているとしっかりネジが効くので、耐荷重の大きな壁面収納が実現できます。


↓我が家が下地を入れていた場所(実際に現場監督に渡した図面です)
下地

平面図です。分かり辛いですが…

各部屋ごと詳細に書いたものも作成して渡していました。
下地2


場所をザックリ書くとこんな感じ…
・和室…押し入れ内部 ダボレール用
・階段下収納…壁1面 重たいものを引っ掛けるのに備えて
・キッチン…パントリー ダボレール用
・廊下…コートハンガー用
・洗面室…扇風機用 ダボレール用
・脱衣室…洗濯機上にタオルラックやハンガーパイプを設置するかも?と思って
・WIC…IKEA アルゴートを設置用
・2階廊下&階段上収納…ダボレール用  
・子供部屋…収納内部 ダボレール用
 

まだ使っていない下地もありますが、概ねは予定通り設置出来ています。

↓廊下のコートハンガー
201310251000580a8.jpg



↓クローゼットのIKEAのアルゴートシステム
20131025083852964.jpg

↓使っているパーツ



↓ダボレールでの可動棚いろいろ
201312122115260d6.jpg  20131204112052a49.jpg

2013102209352885f.jpg  2013102209340365c.jpg
  
 








でも。

入居してみると、想像とは違う所に壁面収納したくなるもので…
ここも下地を入れておけば良かったなぁって思う所が何か所かあります。


その1.階段下収納
20131001101441ab9.jpg
 
ここは向って右の一面しか下地を入れていなかったんですが、
柄クロスを貼っている奥の面も入れてもらえば良かった…。
201310011014419af.jpg

↓ロイヤルのチャンネルサポートをつかってずらっと可動棚を作ろうと思ったんですが下地が無くて;
 




その2.子供部屋の壁
我が家の子供部屋はとても小さく、4.5畳&5畳しかありません。
しかも収納も各部屋半間しかありません。
子供1    子供2


なので、壁面をフル活用して、収納スペースを作る事を想定しておけばよかったです。

イメージは↓こんな感じ
cs1.jpg
cs2.jpg
(画像はお借りしています)


石膏ボード用アンカーを使えば石膏ボードにビスが効く事は知っていますが、
これだけ大量のレールや家具を固定する為には、アンカーが大量に必要になります。



木ネジで作業するのに比べて、手間暇もかかります。
間柱を探すにしても…アンカーを打ち込むにしても…
「下地がある」と分かっていれば それだけで、何も考えずに棚を追加設置できるのが強みです。


そして大型の壁面収納になると、「下地がある所に」って書いてあるものが多く
アンカーでは耐荷重的に心配だったりもします。(個人的に)

なので、壁面収納を実際設置するか?はおいといて、(子供の好みもあると思いますし)
下地だけでも準備をしておけばあとあとの選択肢が広がったんじゃないかなーって思うのです(*´;ェ;`*)


他にも壁面収納の素敵なレイアウト例たち。
TheEverygirl_IkeaFavorites_5b.jpg
Ikea_Algot.jpg
Capture21.jpg
tumblr_mvuoq09nC11qzvgm4o1_1280.jpg
algot.jpg
016010000031_1.jpg
20134_bemp04a_01_PE339363.jpg
algot-bi-yong-zhi-zhu-roddo-shuzuoganaiza__0207290_PE325065_S4.jpg
(画像はお借りしています)



リビングから洗面室に至るまで、壁の可能性って無限大ですね!!!
ぱっと取れるという点でも、やっぱり壁面収納は好きだなぁ。

※ちなみにチロ家の建築したHMでは、下地の設置のオプションは、
ある程度まではサービス~多すぎると有料。というものでした。
我が家は図面でも分かる通り 多すぎる部類だったようで、3万円程のコンパネ料金を払いました。
もうちょっと払ってもいいから、「収納内部は全面」&「子供部屋の壁 各一面」しておけばよかったです。


まぁ、今更言っても遅いので…(;ωノ|
間柱を探して頑張ってつけるか、アンカーぶすぶす作戦に出るか、
もしくは
石膏ボードの壁に、カラーボックスとかをくっつけられる「壁美人」という商品もある様なので、
いつかDIYする日に備えて 諦めずにリサーチを進めておきます!!

トラコミュ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


現在建築中の方は、「将来 壁面収納を設置するかも…」って可能性が少しでもある場所には
予め下地を入れてもらう事をオススメ致します( ´艸`)
下地があって損する事はほとんどないと思いますし…(多分)



。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

お家造りの後悔ポイント*。PART2 キッチン編


後悔シリーズ2弾です。
(関連記事:お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編 )


内覧会記事はコチラ→web内覧会『6』*。ホーローなキッチン 

※「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪


①シンク前のカウンターの高さ

一番うぁぁぁって思ったのはココ(´Д`)
カウンター高さ

もう少し高くすれば良かったです~。

せっかくホーローなのに、高さが低いせいでマグネットで何も付けられやしない!

ここの高さをもっと確保しておけば、お友達のkaoたんが検討しているようなキッチンレールを後付け出来たり(→)

ブロ友のちょこさんが採用しているようなスパイスニッチを作れたり(→)って考える幅が広がったと思います。
ノーマークでした(´;ω;`)

手元が隠れるという意味合いでも、もうちょっと高い方が良かったな。


②キッチン背面の吊り戸棚の棚板
20131004150823d69.jpg
元々付いているものは一枚しかありませんでした。
201310041509438aa.jpg
これも予め2枚でお願いすれば良かったです(´;ω;`)オプション金額の確認すらしていませんでした><
今自分でダボや棚板を揃えて、2段へ変更している所です。(ダボが板の飛びだしを防ぐ特殊な形状のものなので、探すのに難航しました)


③パントリーの可動棚の目隠しロールスクリーンの下地

コンロの真後ろに、パントリーという名の可動棚を設置しています。
(入居前)
201310041509464d9.jpg

(入居後)
201312122115260d6.jpg
※日常ブログに詳細書いています⇒パントリーとゴミ箱スペースの現状*

元々はのれん的なもので目隠しをするつもりだったんですが、のれんだと毎回めくるのが面倒に思えてしまい…
普段はオープンで使えて来客時だけ目隠しできるように、ロールスクリーンの設置を検討しました。

ところがこの場所は、天井に「下地」が入っていない事が発覚。
ロールスクリーン下地

アンカーを打てばいいんじゃ?って安易に考えていたのですが、天井方向にアンカーを打っても、重力やロールスクリーン器具の重みで抜けてしまうそうなんです…!(内装・カーテンの仕事をしている義父談)

というわけで…ロールスクリーンが天井付け出来ないので、
本来は「浴室用」である突っ張り式のテンションバーを使用して設置する事にしました。
こういうやつ↓

下地を入れていなかったばかりに、無駄な出費に…><。

↓これも同じような商品です。



ロールスクリーンの設置の可能性がある場合は、
天井に下地を入れておく or 下がり壁にして木枠にネジ止め出来るようにしておく。
といった準備をしておく事をオススメします。




以上キッチンの後悔ポイントでした。
現在建築中の方の参考になれば幸いです。


参考になるトラコミュ

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ












お家造りの後悔ポイント*。PART1 トイレ・お風呂編


後悔ポイントのまとめです。
自分の記録も兼ねているので、細かすぎる所もあります。

また、「後悔」と感じるかどうかは人ぞれぞれだと思うので
あくまで「我が家の場合」として参考程度にご閲覧ください♪




まずトイレの反省点のまとめです。

(内覧会記事はこちら→男っぽい1階トイレ & 女っぽい2階トイレ)


①窓の大きさ

型ガラスであれば透けないだろう。と安易に考え、通常サイズの横600、縦900の窓にしていましたが…
20130927103322c1a.jpg 20130927103852d06.jpg
(↑サイズ感がわかるかな;)

普通に透けました!!
人がいるがどうか&洋服の色くらいは余裕で透けます。


ここは「窓の横幅を狭くする」or「窓の位置を高くして、人影が入らない様にする(←この場合は型ガラスで無く透明ガラスにしてもいいですね☆)」という解決策があったかな、と思います。


現在は透け対策として、ロールスクリーンを窓枠内に天井付けで設置しています。が、それにより窓枠に小物を置けないのが残念。


ガラスフィルムを貼ってオサレを演出しながら見えにくくするという手段もあります。


②手洗い場後ろのクロス

1階のトイレはタンク上に手洗い場が付いているのですが…
201309281601133b6.jpg
気を付けないと水跳ねがクロスにつきます。

なのでここのクロスを「耐水性」のものにしておけばよかったな~と思います。


2階のトイレもタンク上に手洗いのタイプですが
20131023230106829.jpg
こちらでは水跳ねが気になった事はありません。
1階トイレのフラットな形と違い、水跳ねをガードするような形になっているからだと思います。


現在建築中の方は、
「手洗い機」の形状が水跳ねしないかどうか?
する場合はクロスに注意!


を確認する事をオススメします~♪









次にお風呂場のまとめ。
内覧会記事はこちら⇒黄緑でキレイユな浴室

①浴槽の材質

オプションを使って、人造大理石”キレイ浴槽 クレリア”にしました。
201310111616001fc.jpg
ところが入居後、人造大理石は「酸」に弱いことが判明。
お風呂には付きものの水垢。水垢掃除に効果があるのはクエン酸。
なのにこのクエン酸は使っちゃだめだって…!><

もちろん、毎日浴槽は中性洗剤で洗っています。
でも水滴が乾いた時に出来る「輪ジミ」がやっかい…。

なるべく水滴跡を残さない為、お風呂上がりには水滴を拭きとるようにしていますが、朝旦那様がシャワーを浴びる時に水滴が付くのでそれは拭き切らない(泣)

入居4カ月。汚れにくい人造大理石だからか、今はまだう----っすら輪ジミくらいで済んでいますがこれが5年、10年となっていくとメンテナンスが少し不安です。
ちなみに、リクシルの公式HPではキレイ浴槽の汚れが落ちにくい場合は、食器用洗剤を使うように推奨されています。
⇒汚れの種類とお手入れ方法 水垢湯垢 

私もやってみました。
確かに中性洗剤よりは落ちますが…クエン酸みたいにつるっとキレイには落ちないかな、と言うのが正直な感想です。
風呂釜洗浄剤も人造大理石NGの物が多いのでお手入れに気を使います…。
 
↑これコスパ良さそうだったのに、購入してみたら人造大理石不可の記載あり(ノω・、) ウゥ・・・
ジャバは確認中…。
追記:問い合わせ回答があり、↓ジャバは人造大理石浴槽への使用OKでした!!ヨッシャァ!!






※上記はあくまでウチの場合です。
メーカーによっては人造大理石でもクエン酸や風呂釜洗浄剤がOKだったりするので、各メーカーで御確認下さい。



水回り設備は一生ものではなく、いずれリフォームが必要って言うのが救いです。
次選ぶときには、人造大理石の材質の視野に入れたいと思います。
(有機ガラス系の人造大理石がいいみたい!(例:パナソニックのスゴピカ浴槽)クエン酸のお手入れOKだそうです。)


失敗も御勉強ですね。
リフォーム時に気をつけます><


②風呂ふたフック

何も考えず、標準の一点止めにしましたが…「3点止め」にしてもらえば良かったです!
201310111616008a7.jpg



3点止めはこんなん↓
風呂ふた

リクシルのオプションページです。価格も載ってます。
(画像はお借りしています)

浴槽の淵に濡れた風呂フタを立てかけて置くと、間違いなく水分が残りカビや水垢の原因になると思います。
我が家は幸いにも風呂フタを窓枠に立てかけておくことが出来たので事なきを得ましたが、出来れば3点にしておきたかったなぁって思います。
20131011161820f6e.jpg
↑落ちないように気を使いながら置いてます。


③収納棚の高さ
20131011155904386.jpg
標準の3段ホワイトです。
棚の高さは特に指定しなかったのですが、「思ったより高いなぁ」という印象です。

ちなみに風呂いすはこちらを使ってます。

KEYUCAのものです。

座面は標準?少し高め?の29センチ。それでも2段目には座ったままでは届きませんでした><(私は身長163.5cmです)
ここは『実際に椅子に座った形になって手を伸ばし、どのくらいまで届くか?』を確認して施工して貰えば良かったです。

後からの対策としては、座面の高いイスを使って届くようにする、のもアリですね。
  



以上、トイレとお風呂の後悔ポイントでした( ´艸`)
今後も場所別に、随時記事にしていきます!

現在建築中の方の参考になれば幸いです。


参考になるトラコミュ

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.