fc2ブログ

寝室に○○を追加。ベッド寝 or 床寝?

こんにちは!久しぶりに更新にきました。
IMG_20171127_074452.jpg

えっと、寝室にちょっと変化があったので、
覚書です(*´ω`*)

【子供がベッドから落ちる問題】をどうにかしたい!が発端。

(➡寝室のweb内覧会はこちら web内覧会『15』*。暗ーい寝室とベランダ

我が家の寝室は二階。
寝るだけ!の部屋なので、広さは6畳と狭いです。

新築時から、こちらには
ダブルベッド+シングルベッドを並べておいてあり
そこに家族みんなで寝る【予定】でした。
ベッド1


201311041117370be.jpg


まぁ叶ってないんですけど


新築後、第二子が誕生したのですが
夜泣きがひどく、旦那さんが寝不足になっちゃってたんですよね💦

なので

・1階和室に私と弟くん
・2階ベッドは旦那様と娘ちゃん


で分かれて眠っていました。


そんな夜泣きベイビー弟くんも現在2歳半になり、
やっと夜泣きも落ち着いたこと。
子どもたちが二人で一緒に寝たい!と希望したこともあり
当初の予定通り、4人で寝室で寝るように変更しました。

ここで問題が…
冒頭でも書いたんですが、
ベッドから落ちまくりです。弟くん。
狭いとかの問題ではなく「寝相が悪い」んですよね💦

なんであんなに転げ回るんだろう(;´Д`)
落ちてないかを夜中に確認したりで、
和室で寝ている頃より今度は私が寝不足に…꒰꒪д꒪|||꒱



普通のフレームベッドであれば、
「ベッドフェンス」をつければ解決なのですが


我が家は「マットレス一体型」のベッドの為、
フェンスを設置することが出来ません(´・ω・`)オオゥ


「フレームベッドは、子供が大きくなって自室を使うようになってからでいいね♪」
「今はお安いのですまそう」

新築時はそう思っていたけど…逆だったな~と思いました。
ベッドで子供とねるなら、フェンスが付けられるかを気にするべきだったのです。


いまさらベッドの失敗は仕方がないので、
じゃあ次の選択肢は、というと

「ベッドを諦めて、床で寝る」

です( ・∀・)

旦那様は腰痛の関係でベッドが良いみたいなので、
私と子供二人が床で寝ることに。


でも、「フローリングに布団」は湿気の逃げ場がないってゆー問題がありますよね(´・ω・`)


解決策を模索してみる。



案①敷き布団の下にしく、「湿気をとるシート」
  

➡厚みが薄いので床付き感が気になる。
湿気がたまったマークとかを見てちゃんとメンテ出来るか不安(オイ)





案②床置のすのこベッド


➡敷き布団が薄いので背中にガタガタ感が伝わるかも?
 蹴っ飛ばしたりしたら痛そう。
 持ち上げて布団も干せる!とあるけど、多分重たくて私はやらない(オイ)



案3:フロアベッドを設置


➡ベッドの下のホコリ掃除がすごく面倒くさそう
ルンバが走れなくなる




とにかく私が面倒くさがりなので、
思いつきで買うのではなく
ちゃんとメンテできる、という確信が得られるまでいっぱい考えました。


で最終的に決めたのは、こちら。



【置き畳】です♪
置き畳もたくさん種類があるけれど


こーゆー連結するタイプのものとか。

リビングの一角を和室コーナーにする、とかではなく
我が家の使いみちは布団の下。
ルンバを走らせる時にどかすことを考えると
連結タイプは面倒くさい…

敷きやすい、持ち運びしやすい、軽量。
布団にピッタリサイズ


【夢見畳】というネーミングの置き畳が、
私の理想をすべて叶えてくれました(*´ω`*)

★「イケヒコ・コーポレーション」というメーカーさんのものです。
私は楽天で購入しましたが、公式サイトにも色々あります➡◆置き畳・ユニット畳



ダブル・シングルを一つずつ購入して、
このように配置することに。
ベッド2
寝室狭い。


前置きが長くなっちゃいましたが設置時の写真がこちらです。
寝室暗くてごめんなさい。

まずは入った所にベッド。
IMG_20171209_140023.jpg
窓に行くための通路が超狭いですが、まぁ布団を干す時くらいしか行かないので目をつぶって( ;∀;)
(実際はベッドの上をあるいちゃってますし)

IMG_20171209_140004.jpg
一枚敷いた感じがコレです。三つ折りになっているのでバラバラになったりはしません。

ちなみにクローゼット側はこう。
IMG_20171209_140506.jpg
内覧会の方で書いていますが、我が家は押入れ部分に建具を付けていないので
カーテンがあるだけです。今は下段に使わない家具が置いてあり、ちょっとでも床の面積を広く感じられるように?
カーテンは上段だけにまくり上げています(ちゃんとカーテンの裾上げしなきゃ…)

布団をどかすとこのように置き畳を自立させることができます。
IMG_20171209_140712.jpg
このままで湿気を飛ばす?くらいで
特にメンテはしてません( ・∀・)楽ー
ルンバをかける時はこのまま別室に持っていっています。
軽いので移動は楽ちん♪

二枚敷いた感じはコチラ。
IMG_20171209_140635.jpg

IMG_20171209_140809.jpg

部屋が暗いのでイマイチ良さが伝わらない。

置き畳と侮っていたけど、イ草の香りもとても心地よくクッション性もあり、
和室で寝ていた頃と変わらず快適に過ごせています♪

結論として、置畳にしてとても良かったです!
子供が落ちる心配がなく安心だし、要らなくなったときの処分もベッドよりはるかに楽❤

欲を言えば「ズレ止め」は欲しかったかな?(裏は不織布なので滑る)
まぁ寝てしまえば(私の)重みで動くことはあんまりないですけどね🐷


以上置き畳レポでした!

大した変化ではないのだけど、
家ブログの方で更新した理由は

新築時に寝室を、
ベッドにするか和室にするか?
で悩まれる方がいるかもなぁと思ったので…

子供が小さいうちは和室(床寝)がいい
・将来的に子供が子ども部屋を使うようになったら、
ベッドにしたい


そういう希望は少なからずあると思います。
和室にしといて、床をリフォームするという選択肢もあるけど、
コストを考えるなら「一時的な置き畳」という選択肢もおすすめですよ♪ヽ(=´▽`=)ノ


建築中の方に少しでも参考になれば幸いです♪
ではでは٩꒰。•◡•。꒱۶



おまけ*⑅୨୧┈┈┈┈୨୧⑅*

やったね!二階でみんなで眠れるようになったよ弟くん!!

ちび

…ここはまだ階段だから
ここで寝ないで!?
もうちょっと頑張って!!


。。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。更新のパワーになります。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ



スポンサーサイト



1年点検のキロク*。と、玄関ドアの戸当たりクッション

こんにちは♡

月日がたつのは早いもので、家が完成してそろそろ1年になります。
DSC_0540.jpg

先日1年点検に来ていただいたので、内容を記録♪


6ヶ月点検時の反省をもとに、
事前にチェックリストの確認と、
DSC_0541.jpg

あとはきちんと家中のフィルターをお掃除してお迎えしました(笑)

こられた担当者は6カ月点検時と同じ、「アフターケア専属」の方でした。

6ヶ月~1年経過までの間に、気付いた事や気になる事は以下。

①プッシュラッチハンドルが付いているリビングドアの閉まりが甘い

このドアです。
20131001101128963.jpg

ゆっくり「カチャン」と締めた時は問題無いのですが、

ちょっと力強く「バタン!」と締めた時にドアが閉まらず、バウンドして中途半端に開いてしまうのです。
DSC_0528.jpg

こちらは、ドア枠側の金具に付いているネジを調整して きちんと閉まるように直して頂きました!
↓この中央のネジを締めていた。
DSC_0529.jpg



②勝手口の上下するガラス窓のロックが、左だけ硬い
我が家の勝手口ドアは、ガラスを上下させて網戸にすることができる、良くあるタイプのモノです。
DSC_0526.jpg


ガラスを下げた後、最後に左右のロックをするのですが、
このロックが左側だけ、竣工当時からちょっと違和感あったのです。
DSC_0527.jpg

最初はちょっと硬い…?程度だったのが、ここ最近では「もう!また閉まらないしぃぃっ!」と感じる程になりました。
夏場で勝手口を網戸にする頻度が多かった分、余計に硬くなったのかな~。

これは後日サッシのメーカーさんに見て貰う事になりました。


③クロスの繋ぎ目(ジョイント)が目立つ
1ヶ月点検でも特に目立つ部分を一部修正して貰っていましたが、
「住んでいるうちに木材が動く(収縮する)ので、残りはまとめて1年点検時に補修します』と言われていました。
見落としが無いように、予め家中のクロスの見回りを旦那様と二人でやりました♪

繋ぎ目が目立ってきてるな―と感じた所には、マスキングテープを目印にペタペタ。
DSC_0523.jpg DSC_0524.jpg
どちらも髪の毛ほどの隙間ですが…わかるかな;

窓の付近に繋ぎ目が多くあり、そこを重点的にチェックするようにしました。
クロス

特に天井に近い方は目線から外れる事もあってか、「いつの間に…」ってくらい隙間が見つかりました。

後日クロス屋さんが来て下さるそうです♪

④包丁入れをとりたい

これは問題点とかでは無くて私のわがままです。(;`・ω・)

我が家のキッチンは タカラスタンダード・オフェリア。(内覧会記事はこちら)

シンク下の収納に、元々包丁入れが付属していたのですが…
untitled.jpg
(画像はタカラ公式ページよりお借りしています)
たいそうご立派なもので、包丁が6本とか入るくらいの大きさ…!
私…1本しか持ってないけど。゚+.(・∀・)゚+.゚(笑)

しかもシンク下引き出しの中央に配置されていて、
これが無ければもう少し綺麗に収納できるのだけど…と感じていた所、同じくタカラのオフェリアを採用されているブロ友のroseさんの内覧会記事で、「包丁入れは取れる」との情報がΣ(゚Д゚ノ)ノ roseさんありがとう♡

さっそく自分で取ろうと試みたのですが、持ち前の不器用が災いして取れなかったのでw
この点検に便乗して外して貰っちゃいました(⊃∀`* )♪
フタ部分をスライド→3か所のネジ止めを外す という手順で撤去!
DSC_0501.jpg

とれたー♡
包丁入れ内部に米粒とか結構ゴミが落ちていたので、
外すうんぬんは関係無くても 定期的に蓋を外してお掃除をお勧めします^^
ズボラネーゼの私は1年間していませんでしたよ♡←

あ、ちなみに取った後のネジの部分×3か所は穴があいちゃっているので、ネジ穴隠しシールを買う予定でいます。

デカイ包丁入れを取ってしまったので、1本ある包丁をどうしようかなーとただ今考え中。
スリムな包丁入れを買い、改めてネジ止めするか、

↓タカラの公式パーツ


↓市販品


まな板スタンド一体型の包丁入れをシンク引き出し内部に設置するか…。


正直な所、我が家は「包丁を使う」→「水切りカゴ」→「包丁を使う」って感じなので、包丁入れの必要性が薄いんですよね(-_-;)。
のんびり考えます!

現在建築中の方で、私の様に「でっかい包丁入れはいらないよ!」という方がいましたら、
キッチンの付属パーツの確認(大きさ・取り付け位置)をすることをお勧めします^^*
取り付け位置も中央より端っこの方が、収納内部の配置がやりやすかったりするので…☆



それと、6カ月点検の時に気になるポイントとして挙げた
「玄関ドアが水切りに当たっちゃう問題」、こちらも進展があったのでご報告♪
(6ヶ月点検のキロクはこちら)

というか今回の点検で思い出して慌てて設置。6ヶ月も放置していることがズボラの証ですネ;▽;。

前回点検時にアフター担当者より、「戸当たりクッション」なるものを付けると良いとアドバイスを頂いていたので
ホームセンターで購入してきました!
DSC_0533.jpg

我が家は外壁が黒なので、クッションも黒にしました。

同じ商品はコチラ↓アイボリーもあるみたい。
 

接着テープが付いているので、貼るだけ!簡単です。

ドアに当たって水切りがへこんじゃっているここに…。
DSC_0535.jpg

戸当たりクッションを設置。水切りの少し上に貼りました!
DSC_0536.jpg


遠目にはあんまり目立たないです。
DSC_0537.jpg

これで強風で玄関ドアがバァーン!ってなっても、水切りに当たる事はなさそうです( *´艸`)良かった♡
外壁がボコボコしているのですが、今の所落ちたりはしていません。


以上、1年点検の記録あれこれでした(´∀`*)

入居後内覧会(モノ紹介)がすっごくのろまですが、のんびり進めていきますので
また覗きに来て頂けると嬉しいです♪

・・・・・・・・・・・・・


ご閲覧頂き、ありがとうございました!
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。(_ _*)
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ






脱衣室にハンガーパイプ追加*。

こんにちは♡

タイトル通り、ハンガーパイプを追加したお話。
設計当初から温めていたDIY案なのですが、入居10ヶ月にしてようやく行動に移しました(遅)


場所は、浴室を出てすぐの洗濯機の上です。

ハンガーパイプを追加したのは、図面で言うとココ。(赤線部)
洗面2


我が家の脱衣室は、洗面室と区切る事が出来る為
「雑多なものはここに詰め込んでしまおう」という計画の元、
建築時に予め3方向の壁に下地を入れて貰っていました。(青線部)
洗面4


予定通り壁面洗剤置き場&小物入れも作成しております。。
(詳しくは日常ブログの方に記載してます⇒)
20131114090840e31.jpg

201312090845380d3.jpg


ハンガーパイプは、当初↓こちらの物を使う予定でしたが、
  


送料がかかり高くなってしまう為、断念。。。
上記商品の様にブラケットを先に付けて、パイプを乗せるやつのほうが作業性が良いんですけどね><


普通にホームセンターで、パイプとブラケットを購入しました。



20140813190827ac4.jpg

作業は旦那様が実行(私はブキッチョなので…)

パイプを通した状態でのブラケット取り付けになるので、ネジがとっても締めにくかったようです^^;ごめんよー。


あると便利な下地探しグッズと、水平器(100均)。
2014081319082944e.jpg



取り付け完了!!
20140813190830db2.jpg

ここに何をかけたかったかと言うと、洗濯物干しグッズです!

我が家は雨天や降灰がある時期は、浴室乾燥機で洗濯物を乾かす事が多いのですが、
お風呂に入る時に洗濯物干しピンチなどを浴室からどかすのが面倒でした。

今日も雨。明日も雨。なんて時には、またお風呂場で干すと分かっているのに
お風呂に入る時だけ外の物干しに持っていくのも面倒だし…。

かといって、お風呂場に吊るしっぱなしにしておくと水滴とかついて錆びそうだし…!

という事で、お風呂場のすぐ近くに洗濯物干しグッズと一時置きする場所が欲しかったのです。


実際に洗濯物干しグッズを吊るしてみた姿はこちら。
201408131908338f6.jpg

ハンガーパイプを高い位置に設置したので、吊るしたままでも洗濯機を使えます。


20140813190831d19.jpg

ピンチハンガーを広げて、洗濯機から直に洗濯物を干し、そのまま浴室へ移動する事も可能♪
濡れて重たい洗濯物をカゴに入れて運ぶ手間もありません( *´艸`)

お風呂場に干す時以外でも、夏場 蚊におびえながら外でピンチに挟む作業をするよりも
ここに吊るしながら挟む作業をして、その後ピンチハンガーごと持っていく方が屋外にいる時間が短くてすみます。


現在建築中の方は、
洗濯機のすぐそばに物干しバー的なものがあると、とっても便利ですのでぜひともご検討下さい♪

↓トラコミュに参加させて頂きました(つω`*)♡
ラク家事のアイデアがいっぱいです!

トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪



ちなみに我が家は最終的にパイプハンガーにしたわけですが、
↓最初はこちらを検討していました。
mulig-hangareru__0181782_PE320557_S4.jpg

IKEAのMULIG、ハンガーレールです。

(画像はお借りしています)

IKEAの商品ページはこちら
店舗で買えば¥600以下と言う低価格のうえ、幅が60~90CMと好きな長さに調節でき、
しかも耐荷重15kgというコスパすげぇ~~!な一品。


これを、浴室の扉の上に付ける予定だったのです。
ハンガーレール

が、あまりにもこのハンガーレールを気に入っていたので
ここじゃなくて別な場所で使うことにしたのでした。

移動予定先はファミリ―クローゼットです^^*
現品すでにはあるんですが、取り付けはまだ先になるかなー。



楽天にも代行ショップがあるけど、ちょっと高いネ!

あとは皆さんよく取り入れている「pid」も候補だったんですが、

我が家の場合は収納状態にしておく必要が無いので、強度・コストの面からいってもただのハンガーパイプに軍配だったのでした(・∀・)さらば憧れのpid…

以上長くなってしまいましたが、ハンガーパイプDIYの巻でした~。




。。。。。。。。。

最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ




6ヶ月点検のキロク*。

こんにちは(´∀`*)


少し前、6カ月点検がありました。
自分の記録として記事にしてみます。

本来なら3月末の予定でしたが、私がインフルエンザにかかっていた為延期にヽ(;▽;)ノ

我が家の建築したHMでは、1ヶ月点検の時は現場監督が、6カ月点検以降はアフター専属の担当者に変わるという決まりでした。



まず気になる所を伝える。

①玄関ドアが全開しちゃって水切りに当たる。

20130923_111745.jpg


ドアを開いた時に、90°で軽く固定できるようになっているのですが
ドア2


その状態で強風にあおられたりすると、
ドア3


ドアが90°以上開き、てゆーか180°開き、玄関ドアが外壁にぶつかります。
ドア4

幸いにも出っ張っている取っ手の部分は当たらないのですが、
ドアの下の方が、水切りとぶつかってます。
んで水切りが凹んでいますw


対策として、外壁にドアクッション?バンパー?を付けるように勧められました。
(ホームセンター等で売っているそうです★)
これは設置したらまた記事にしたいです^^

玄関のタイルにドアストッパーを付けるという案もありました。
↓こんな感じの
15086_thumbnail.jpg
(画像はお借りしています)
ただ、これは室内建具のドアストッパーの様に出たり引っ込んだりするものではなく、
ずっと出たまんまになるということだったのでとりあえず見送り。
お掃除の時に少し邪魔かも?だし、私引っかかって転びそうだし…(-a-;)

これから建築の方は、
玄関ドアは何度まで開くのか?
仮に180度開いた時に外壁や柱との干渉はないか?


を確認される事をお勧めします☆



②玄関の靴箱の扉と扉の隙間が気になる
sukima.jpg

→調整可能との事でしたが、今回はとりあえず見送りました。


③書斎の24時間換気口が煙い

→田舎なので、近所でまだ「薪」を焚いてお風呂を沸かしているお宅があります。
その煙が24時間換気扇の入り口から入ってきて、室内が煙くなってしまうのです><。
とくに狭い空間である書斎が煙く感じられて困っていたので相談しました。
結果として、その時間帯は24時間換気扇を切る or 特に気になる書斎の換気口だけを蓋をする、といった提案を頂きました。

煙いと言っても毎日ではなく、ごくたまーになので、風向きもあるかと思います。
換気口の蓋の仕方を教えてもらい、気になるようなら後日自分達で塞ぐ事にしました(*^_^*)

我が家の場合は「煙い」でしたが、アフターの担当者によると、同様に「近隣の畑などの肥料が臭い」といった相談も多く寄せられているそうです。
窓を閉めていても、外気を取り込む仕組みなので仕方が無いですよね…24時間換気扇にはそんな落とし穴もあったのね、とまたお勉強になりました。




④子供部屋の収納(折れ戸)がひっかかる
2013102323121601b.jpg    20131023231219d39.jpg

子供部屋2箇所とも、折れ戸の締まり具合が微妙でした。
一度で締まらず。最後が引っかかる様な手ごたえだったのです。

→こちらは、壁についている金具を調整してビシ!っと直して頂きました^^


その他に浴室の「天井点検口の留め具が無い」という事を発見してくれたりもしました。

後は…『浴室換気扇にのフィルターが汚れてるので掃除して下さい』といわれました・゚・(ノ∀`;)・゚・キャー恥ずかしい!
1ヶ月に1度の掃除が必要だったけど、2カ月してなかったw




以上、点検は1時間半ほどで終了♪


全ての部屋の建具や窓を、とても丁寧に点検して頂き安心しました。

次は1年点検でお世話になります(つω`*)
次はちゃんとフィルターとか掃除してお迎えしたいですw



最後までお読みいただきありがとうございました(_ _*)
良かったら 読んだよ~のポチっと、お願い致します。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

廊下のダウンライトをセンサー付き電球に変更*。

以前記事にした内容を実行しました!^^(→)

使うのは優勝セール時に購入したコチラ。
20131108142709f29.jpg

廊下のダウンライトに合せて斜め取り付けタイプです。


ターゲットとなるダウンライトは2F廊下!!
201311081426544ae.jpg

20131108142710b06.jpg

ここは、寝室~トイレに行く際に通るので、夜つける頻度が高いのです。

最初に取り付けられていた、E17口径のミニクリプトン球を外します。
20131108142701320.jpg

センサー付き電球と比べると、大きさが大分違いますね~。

新入りを取り付ける。
2013110814271158c.jpg

センサーが下を向くようにセット完了!

動作は…
20131108143259ca6.jpg

ピカッと問題なしです♡(青く写ってますが、普通の昼白色です)


これで廊下を通る時にスイッチを押さなくて良くなりました~~!
ズボラな私には助かります!
LED電球なので電気代節約にも期待です(*^_^*)

ただ、1回点灯したら3分消えないので、「廊下を通る瞬間だけ電気を付けたい!」と節約を徹底している方には向かないかもです~><

お手軽にセンサーに変更してみたいって方にはオススメでーす♡


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
使用したアイテム

《斜め取り付けタイプ専用》


《垂直取り付けタイプはこちら》


《E26口径もあります》


ダウンライトじゃなくても、下が開放型の照明には使えますよ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



最後までお読みいただき、ありがとうございます(/∀`*)
よかったらクリック応援お願いします♪
参考になるブログがいっぱい↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.