fc2ブログ

廊下の照明*。センサー付きの照明は高いけど…電球だけなら!

チロ家は短い廊下が3つあります。
どれもこれも短いので、わざわざその区間を通る為に電気をつけるのが面倒くさいと思ってしまい…センサーにしよう!と考えました。



HMの標準では廊下はダウンライト。
これを人感センサー付きの照明に変えたいと申し出ると、結構なオプションだったので自分で色々と検索…。

するとこんな便利なものを発見!
558714.jpg

(画像はお借りしています)
人感センサー付きの電球です^^*
電球にセンサーがついているので、電球を取り換えるだけでその照明がセンサー付きになってしまいます(⊃∀`* )あらステキ!

…もしかして既に常識?(-_-;)と思いましたが、私の様に知らない人がいるかもなので記事にします><*w

センサー付き電球に変えられる照明・場所には制限があり、以下のものには使えないようです

・密閉タイプの照明(お風呂の照明みたいなヤツですね)
・調光機能付きの照明(100%点灯にしていてもダメみたいです)
・リモコン付きの照明(適合機種を除く)
・エアコンの吹き出し口の近くや窓の付近など風が強い&温度変化が激しい所(誤作動しちゃいます)
・カーテンや植物などゆらゆらする物の近く(これも誤作動しちゃいます)

他にダウンライトであれば断熱材施工器具はNGといった条件もあったりするので、細かい所は各電球メーカーのHPで御確認下さいね^^

楽天にもあります☆こちらはE17口径~~


LED電球!お安くないですか!?
この値段でスイッチをおす手間がずーっと省けるなんていいわぁぁ!
消し忘れ防止にもなってエコだし一石二鳥!

と一人で興奮していたのですが、先日現場を見に行った時に気付きました。
DSC_1222.jpg

ウチの廊下のダウンライト…斜め取り付けタイプやん!Σ(´□` )

てことはセンサー電球をつけたら。
センサー電球

センサー(青の所)が変なところ向くことに!!ダメじゃん!( ゚Д゚)


電気配線の計画時から、廊下はセンサー付き電球にしようと思っていたので照明スイッチは最低限にしていたのです。
センサー付き電球がダメだとなるとスイッチ足らないかも!っと焦って家に帰り検索すると…




斜め取り付けタイプもありました~~~♡ほっ
垂直取り付けタイプよりは高いけど、それでもセンサー付きの照明を付けるよりは全然安いです。

センサー感知が思ったのと違っても普通の電球に戻すことも簡単なので個人的にはお手軽で良いと思います^^!
どなたかの参考になれば幸いです( *´艸)



最後までお読みいただき、ありがとうございます(/∀`*)
よかったらクリック応援お願いします♪
参考になるブログがいっぱい↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



電気配線*。外部コンセントについて

電気配線編に追記です(*^^*)
我が家が土壇場で追加することになった外部コンセントについて書こうと思います(*ノ▽ノ)

まずは外部コンセントの必要性から検討です。
お外でコンセント使う可能性があるもの。
・BBQ用のスタンドライト
・BBQ用の扇風機
・車・外壁用の高圧洗浄機
……意外と無いですねww

標準で外部コンセント2つ付いてくるって書いてあるから、
庭と駐車場側にいっこずつ付ければいいかーと思っていたのですが…

標準のうち1つはエコキュートで使用(電圧が違う為、他の用途では使えない)
もう一つは浄化槽のブロア-で使うという事が判明。

チロ家の建設地域は合併浄化槽が必要でした。
ブロアーというのは、浄化槽の中の水をきれいにしてくれる微生物が死なないように空気を送る為の物で、
ずっと付けておかなければいけないそうです。

まぁ外部のコンセントも二口コンセントだから、ひとつブロアーで使ってももう一か所は余る…はずでした。
ところがブロアー用のコンセントというのは、通常のものよりも差し込みプラグがゴツイらしく差す場所は1つでも2口共塞いでしまう可能性があるとの事!


てことは空いてるコンセント無いやん( ;∀;)

外部コンセント1か所はオプションで追加することになりました><

合併浄化槽地域の方はお気を付け下さいね~~。

更にもう一点。
電気屋さんより「電気自動車(EV)用の充電コンセント」の設置をオススメされました。

もちろん電気自動車の購入予定はサラサラないですし、買うか分からないものの為にお金は出せないと思っていたのですが、
電気屋さんのあまりの熱意に旦那様が洗脳され、付けることになってしまいました。

EV用コンセントにも種類があり、値段もピンキリ。
100Vなら一般家電も使えるので先述した高圧洗浄機なんかも使える。ただ、EV充電用としては時間がかかりすぎる。
200VならEV充電用としては使える。ただ、一晩充電してぎりぎり満タンになるぐらい。
結局のところウチの電気屋さんがオススメしてきたのは200Vより太い線のものです。(アバウトな記憶ですみませんw)
今行う工事としては、その太い線を壁内配線して、外壁にはブランクのカバーを付けておくだけ。
いざEVを購入した暁にはブランクのカバーを外し、差し込みプラグ部分の部品とブレーカーさえ購入すればすぐに使えるというもの。
今差し込みプラグ部分の部品を付けてしまうと経年劣化もあるし、将来的には差し込みプラグ部分の部品がもっと安くなるしコンパクトになるだろうとの配慮でした。
気になる配線のみのお値段はジャスト2万円。
個人的にはこれくらいだったら、もしEVを購入しなかったとしても保険と思えば我慢できる金額です。
配線をしてなかったらもっともっと何倍もお金がかかるらしいので…(。>д<)

これから先、どれくらいEVが普及するのか分かりませんが、迷っているかたは配線だけでもしておくと安心ですよ♪\(^o^)/

照明の予算と結果&電気配線追加費用*。

初めに断っておきます…。
低予算でケチケチしてるけど笑わないでください( ;∀;)

これから照明・電気配線を控えている人の目安になればと思い…恥を忍んで公表致します。

いざ!

照明の予算15万円←
★玄関ポーチ
人感センサ付きLED
¥11000

★内玄関
センサスイッチ連動
吊り下げペンダントライト
スイッチと合計で¥18000

★勝手口
HM標準品

★和室
LEDシーリングライト(リモコン付き)
¥6500

★リビング
LEDシーリングライト(調光リモコン付き)
¥35000


★ダイニング
ハロゲン球ガラスキューブペンダントライト
¥20000

★キッチン
LEDダウンライト(カバー付き)@3
¥8400

★洗面室
LEDシーリングライト
¥3500

★脱衣室
HM標準品

★WIC
LEDシーリングライト
¥3500

★階段
HM標準品

★廊下×3
HM標準品(ダウンライト)

★トイレ×2
HM標準品

★子供部屋1
吊り下げペンダントライト
¥5000

★子供部屋1
吊り下げペンダントライト
旧居持ち込みの為¥0

★寝室
LEDシーリングライト(リモコン付き)
¥6500

★小屋裏
HM標準品(ダウンライト)


注)金額は概略です。100円単位ははしょってます。
  送料は加味してません。

詳細が気になる方過去記事の「照明計画」をみてくださいねー



合計金額は。。。。¥117400!!
予算内!

ちょっと余ったので、HM標準品をすべてLED電球に交換できそうです^^*
電気代節約に期待♪

ちなみにLDKに使用するシーリングライトの定価は
img59444112.jpg

これです。
総額とほぼ同額。
施主支給の安さが身に染みました。


続いて電気配線系のオプションです
標準にももちろんある程度は含まれているのですが、コンセントは居室につき2つとか
エアコンは家中で2こまでとか制限があるので(ローコストメーカーの宿命ですね…)、標準外の扱いになったものだけ記載します。
金額はHMによって違うと思うので参考程度に…

電気配線の予算5万円←
★2口コンセント増設
@4 計¥11600

★電灯配線増設
@3 計¥8700

★スイッチ配線増設
@3 計¥8700

★エアコン用コンセント増設
@4 計¥34000

★エアコン用100V→200Vに変更
@1 ¥8700

★室内LAN配管
@1 ¥13000

★外部防水コンセント増設
@1 ¥4000

★電気自動車充電用外部防水コンセント増設
@1 ¥20000

合計¥107800
(゚Д゚)<余裕でオーバー!

電気配線はそんなにかからないだろうとわずかな予算しかとっていなかったので痛い目にあいました!
超浅はかだった・・・。
途中からやけくそで必要かも分からない小屋裏のエアコン用コンセントや
PS3等のゲーム類も有線でネットにつなぎたいという旦那様のご希望の室内LAN配管や
電気屋さんが熱くお勧めしてきた電気自動車充電のコンセントもつけてしまいましたw
後からの追加は困難な部分なので、つけすぎなくらいでいい!と自分に言い聞かせています。

…やっぱり低予算すぎて恥ずかしいので、この記事は数日後に削除しまーす(´ДÅ)←チキン

コメントをくれた方々、ありがとうございます。
もう少しだけ、残しておきます(>.<)


参考になりましたらクリック応援お願い致しますー。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

電気配線*。TEL配線とモデムの位置

決まるのに一番もめたところなので、記事にしてみます。
チロ家は夫婦共ソフトバンクの携帯なので、ネットはホワイトBBを使用しています。
こちらは、電話線のモジュラージャックから線を取り、モデムに接続し、
そのモデムに電話機やPCを繋ぐという感じ。
図に書くとこう
電話線

絵心が無い\(^o^)/ww

HMの提案では、普通にTEL配管がリビングに配置されていましたが
そうすると、自動的にモデムもリビングに来てしまいます。
見た目的にそれは嫌><
しかも旦那様はPCは有線で繋ぎたいという拘りがあり、
リビングにモデムが来ると、リビング~書斎間にLANの室内配管(壁の中に配管)をする必要があります。
これがちょっと高いOPなんです…。

そこで、TEL配管をはじめから書斎に配置し、モデムも書斎に置いてしまえばいいのではないか?
と思ったのですが…
そうすると今度は電話の親機が書斎に行ってしまうことになります。
書斎は鍵がかかる可能性があるので(→)、できればここに親機は置きたくない…。
それだけであれば親機を書斎に、子機をリビングに置けばいい話なのですが、
旦那様的に書斎には親機を置くスペース無いよ!と言ってきます。

巷にはマルチメディアコンセントや情報コンセントという便利なものがあるようですが、
チロ家にはそんなものもちろん付いていませんヽ( ´ー)ノ フッ

困ったなぁ。

とにかくモデムをリビングに置きたくなかったので、
書斎に持っていく方向で検討しました。
問題は電話機。省スペースの親機であれば置く場所あるのでは?
探しました。

K0000089054_0001.jpg
(画像はお借りしています)

普通にたくさん見つかりました。
最近の電話機は小さいのね…。実家にあるようなFAX一体型くらいの大きさしか想像してなかった…。
これで解決だ!

チロ「こーゆー子機みたいな電話なら置けるよね?」
旦那様「置けるけど…書斎でPCいじってる時に、近くでプルルル鳴ってほしくないなぁ」

わ が ま ま(´ω`*

どうしてもモデムを書斎に押しやりたいので、また頑張って探しました。
こんなものがありました!
un_01_s.jpg
un_06_s.jpg
(画像はお借りしています)

似たタイプでこんなのも
img01.gif
(画像はお借りしています)

親機は電波受信・子機に発信のみで通話機能が無いもの。めっちゃコンパクトです
これなら旦那様もOk!

そんなわけで最終的に
書斎→TEL配管・モデム・電話親機(通話機能なし)
リビング→電話子機

リビングスッキリが実現しました♪(*´∀`)

有線にこだわらなければ、こんなに困らずにすんだんでしょうけどね…
リビングにモデムが来ちゃうよ!という場合にはモデムを隠せるこんな便利な家具もありますよ~





余談ですがそもそも固定電話がいるのか?という部分でも悩みました。
(現在の住まいでは固定電話をつけていません)
携帯電話があれば、使わないんじゃないかなーと思っていましたが、
会社の人の意見を聞くと、小学生~中学生の子供がよく使うので必要だよ との事。
「○○君遊ぼー!」と言った電話ですね^^
子供に早くから携帯電話を持たせるつもりはないので、やっぱり必要だな。との結論に至ったのでした~


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


現地で電気配線の打ち合わせ*。疑問点解消!

本日建築現場にて、電気屋さん・現場監督さんと一緒に電気打ち合わせでした\(^o^)/

実際に居室を歩いて回りながらなので、筋交いの位置などが分かりやすかったです!

先日記事にした、採用したい設備・疑問点について教えて頂きましたので、結果報告ー(*´ω`*)
文字ばかりで読みにくいかと思います><興味のある方だけどうぞ~~


①エアコン用コンセント天井付けについて
電気屋さん的にはオッケーだったのですが、結果的にチロ家では旦那様が「壁でいいじゃん」と譲らなかったので不採用となりました(泣)
プチ情報としては、天井付けにする場合コンセントを垂直に差すので長く使っているとコンセントが緩み外れやすくなってしまうそうです。
なので、頻繁に抜き差ししない方がいいみたい。まぁエアコンなので基本頻繁に抜き差ししないですけどね(笑)

②あけたらコンセントについて
採用は可能だったのですが、設置するためにスイッチ配線+コンセント配線+あけたらコンセント器具代が必要と言われ…だったら普通にスイッチとコンセント別々に配置したほうが安いと言うことで不採用にw
他の方のブログでは、スイッチ配線料金だけでOKだったりしてたので、HMによって違いがあるみたいです。
あと、HMの標準が基本的に東芝のスイッチになるので、居室によってスイッチの使い勝手が変わるのも微妙ですよ。という御指摘もありました。なるほどー。

③玄関ポーチ灯を人感センサー付きの物にしたいが、室内側のスイッチはどうなるの?
室内側のスイッチは標準のもので問題ないとのこと。(on/offのみ)
標準のスイッチだとセンサ状態・連続onの切り替えしかできないが、そもそもoffにする必要がないとの御説明でした。仮に、センサーの感度が思っていたのと違ってセンサーいらないわー!となった場合は
照明本体の設定をいじればセンサーをoffにできる模様。(その場合、壁スイッチはoff/onとなり通常の電灯と一緒になる)
そんなわけで、スイッチは標準のままにしました。

④「かってにスイッチ」採用について
こちらは、無事に採用となりました^^*
とはいっても、先述したとおりHMの標準がすべて東芝なのでここだけパナソニックというのは微妙みたいで…。(電気屋さんの回線工事の部品も、東芝とパナソニックで違いがあるそうです。)
そのため、東芝の製品で「かってにスイッチ」と同じ機能のものを採用することにしました~。(→)
施主支給もOK!
ちなみに現場監督さん、電気屋さん共にこの製品を知りませんでした。
スイッチがセンサーになってるんですねぇ~。へぇ~っといった感じで資料を見ていましたw
自分で探していなければ、きっと向こうから提案されることはなかったんだろうな…。

⑤キッチンのダウンライトについて
採用予定の製品の資料を持参したのですが、施工的に問題はありませんでした^^
施主支給もぜんぜん問題ないとのことでほっとしました
LED球+カバー付きなので明るさが心配だったのですが、キッチンカウンター上にペンダントライトがあるので
併用すればOKとのこと。

汗だくになりながらの打ち合わせでしたが、疑問がすべて解決できてスカっとしました!
これから施主支給品の手配に忙しくなりますが、それが終われば一番楽しみにしていたクロス選びだー(o´艸`o)ワクワク♪

もうひとふんばり、頑張ります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ~今日の現場~
瓦が敷かれていました!あとHMの宣伝幕?も。
DSC_0651.jpg
わかりずらい写真ですね…

フラットなセメント瓦です
DSC_0652.jpg

室内はこんな感じ
DSC_0654.jpg


最後までお読み頂きありがとうございます!
読んだよーのポチっと応援 励みになります♪m(-ω-)m

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

プロフィール

チロ

Author:チロ
ローコストメーカー(レオハウス)にて2013年10月に新居が完成*。
建築ブログとしては完結しましたが、家造りに関するアレコレの記事を不定期に書いていきます。

※コメントは現在受けていないので、もしご質問があるかたはメールフォームよりお願いします。
過去記事の内容でもokです♪

※当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ
にほんブログ村参加しています。





☆現在は日常&収納&お買い物メインで別ブログやってます☆


↑click!で飛びます♬
良かったら遊びに来てね(´∀`*)

メールフォーム

お問い合わせはこちらへ。
状況により返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

持っていて損は無し


楽天市場での買い物が常にポイント2倍になるのはモチロン、各種保険(医療・生命・学資・火災etc)・携帯料金・ガソリン代・光熱費などをすべて楽天カードで引き落としにすると、毎月勝手にポイントが貯まります^^
楽天内の好きな商品が買えるのでとても助かる。かなりオススメ!

 

現在の閲覧者数:

お買いモノ


抽選で当たったり、少額で商品をお試し出来たり。
レビューで貯まったポイントをwaonやnanacoに移せるのもイイ♪




プロにお掃除をお願いしてみました。新品か!!ってくらいにきれいになるので、お値段以上。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
小難しい事は分からないですが、楽天市場で買物する前に、この中の「楽天」というリンクから飛んでから買い物するとポイントが貯まります。それだけでもチリツモになります♫



一年無料、体験中。快適です(*´ω`*)



チワワのオールインワンお薬を買っています。動物病院よりコスパがいいです♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

recommend item*。

我が家で使っている、お気に入りのもの(´∀`*)

"石"のバスマット。
洗濯不要でダニカビが住めません。
お値段は高いですが、かさばるバスマットの替え置き場不要&洗濯の手間ナシ&踏んだ時のサラサラ感…
お値段以上だと思います♪



WIC内のチェストを統一しました。
引き出しめっちゃ軽いです。




上棟の内祝い・引っ越しの挨拶に購入しました。
↓こちらのショップさん、1000円以下のギフトが豊富です!




130本買いましたが足らなかった…
スリムでスッキリです!


壁に吊るせばお掃除楽々。
付ける場所が決まっているなら
大工さんに下地を入れてもらうと設置が楽です


引っ越しの時に大量のばらばらタッパーを処分。
こちらのセットだけで生活しています。快適♪


新居ではこちらのタオルに統一。
「ビッグフェイスタオル」のおかげでバスタオル要らずです。


お手頃フェイクグリーン♡


裏にモデムが隠せるTV台。
隠しキャスターも付いてて掃除も楽!


世界中で愛されるイームズのリプロダクトチェア。
文句なしの可愛さ(ノω`)


段差解消の為、窓の下に置いてるアルミの縁台。
軽くて移動できるので、庭遊びのベンチ代わりにも使えます


大人数来客用の予備テーブル。折りたたみで保管に便利♪


来客用のお布団セット。真冬もイケます。


マイクロファイバーの敷きパッドと毛布は自分達用。
とろける肌触りです。。。


…MORE anytime soon.